整備– category –
セローやNINJAの整備に関する記事
-
NINJAのオイル交換
1月3日の走り初め以来、まったくバイクに乗れていません。 土日の天気がいまいちだったり、晴れているのに用事があったりとうまくいきません。 なので、午後時間が空いたので前から変えようと思っていたNINJAのオイル交換をしました。 前回交換した... -
本年最後の整備
めずらしく大掃除が昨日で終了したので、大晦日の今日は車とバイクの洗車&メンテナンスデーとなりました。 まずはNINJAから洗車。 先日海沿いの道を走ったので、シャンプーで隅々まで塩気を洗い流します。 そのあと、カウリング全体にワックスを掛け... -
NINJAの補修作業
昨日のツーリングで、なんと2回も立ちゴケしてしまったため、マフラー他に補修が必要になりました。 今日の日曜日も天気が良いので、さっそく補修作業に取りかかります。 まずはスライダーコーンから。 以前倒した際には、そんなに傷が無かったのでそのま... -
NINJAに、2014型ミラーを装着してみました。
NINJAに乗った時のファーストインプレッションですが「後方視界悪っ!」でした。 カウリングミラーは見にくいとは聞きますが、自分の腕が映り込んで視界がよろしくありません。 補助ミラーを付けたりしていましたが、まあこんなもんかと諦めてました... -
セローのフロントフォークオイル交換
今週の土日も残念ながら天気は雨模様。 日曜日の午後から先日やったリアサス周りのオーバーホールに続いて、フロントサスのオイル交換をしました。 セローをオフロードスタンドに乗せてフロントを浮かします。 フォークを外す前に、フロントフォークキャッ... -
NINJA HID化計画発動 【取り付け編】
お盆休み最後の土曜日も、天気が良くない模様。 仕方無いので、今年の初めに発動したままになっている、NINJA HID化計画を実行に移しました。 過去の記事→NINJA HID化計画発動【購入編】 購入したのが今年の1月ですから、都合7ヶ月く... -
セローのリアリンク周りのオーバーホール
一昨日から夏休みに突入しました。 しか~し、夏休みに入った途端に台風11号に襲われてしまい、最初の土日は以上終了。 ようやく台風が行ってくれたので、前からやろうと思っていたセローのリアサスリンクをオーバーホールしました。 先月仕入れた、オフ... -
オフロードバイクスタンド
今週の三連休は用事がいろいろあったので、バイクに乗れていません。 それ以前に天気が悪いというのはありますが・・・ セローの整備時にKAWASAKI純正スタンドを使ってチェーン掃除とかしていましたが、本格的な整備をしようとすると、やはりオフ... -
NINJAのレバーを、U-KANAYA製アルミビレットレバーに交換しました
NINJA1000の純正レバーは、ブレーキレバー側にはロータリータイプのアジャスターがあるのに、 クラッチレバーにはアジャスターがありません 純正レバーでも、極端に遠いという感じは無かったのですが、もう少し近いといいなと思っていたのですが ... -
セローの整備しました。
いよいよセローも始動と思い、今日はセローの整備をしました。 昨年の11月末に大名栗林道に行ったきり、今月までまったくツーリングに使用していません。 NINJAの整備をするたびに、セローもエンジンを掛けたりはしていましたが、整備はしてなかっ... -
早春の海を見に行って来ました。
大雪ダブルヘッダーだった2月もようやく終わり、やっと春~となりましたが2度目の土日でようやく晴れました。 ちょっと気温は低めですが、久々の快晴だったので出かけたくなりました。 が、しか~し大雪の影響?と出張とかも重なってバイクの整備がほっ... -
NINJAのウィンカーノーマル化
最近、LED化したウィンカーの調子が良くありません。 最初のうちは車線変更の時にスイッチを入れても、点滅したりしなかったりというのがあったので、キャンセラーを確実に押してからウィンカースイッチを押すようにしていたんです。 それが最近では、... -
今年最後のお手入れ?
今年最後の三連休ですが、土日は抜けるような青空だったので走り収めしたかったんですけどね~ 残念ながら用事が満載で出かけられませんでした。 なので、今年最後?のメンテナンスなぞ まずは、今年1年の汚れを落とすべく、シャンプーで入念に洗車。 カ... -
セローのヘッドライトHID化計画発動(装着編)
大型の台風18号が近づいているので、朝から降ったり晴れたり変な天気です風が強くなるのは明日かららしいので、セローに購入してあったHIDバルブを装着しました まずは、久しぶりにセローの身ぐるみを剥ぎます 久しぶりにシートを外すと、泥だらけで... -
NINJAタンデムシート張り替え
先日、Yオクで仕入れた格安シート表皮を使って、NINJAのタンデムシート張り替えを実施しました。 オリジナルのタンデムシートの裏側です。 タッカーの針が規則正しく打ち込まれていますね。 補修シートを剥がしたタンデムシート。 破れた後が久しぶ... -
セローにサインハウスマウントシステム装着
今日、気象庁から平年より15日早く関東甲信越地方が梅雨開けしたと発表されました。 待ちに待った梅雨開けです \(^o^)/ 本格的な林道シーズンの開幕です! ←勝手に決めてます(爆) で、NINJAで使っているサインハウスのマウントシステムがとっ... -
NINJA1000 Giproギヤインジケーター用ステー作成
先日取り付けたギヤインジケーターのGipro用ステーができあがったので早速付けてみました。 おおまかな図面を書いて、会社の某部署でアルミの端材で作ってもらいました。 (当然仕事中ではないですよ(笑)) まだ仕上げてないので切ったまんま。 紙... -
GIVIボックス用キャリア(SW-MOTECHアルラック)取り付け。
先日届いていた、SW-MOTECHのトップケース取付システムをNINJAに付けてみましたSW-MOTECH ALU-RACK ブラック Kawasaki Z1000SX(11-16) GPT.08.185.15000/B (Amazon) まずは、タンデムシートを外してボルト2本を外しに掛かります。 車載工具... -
GIproギアポジションインジケータ取付とオイル交換
NINJAユーザーになると必ず体験する幻の7速・・・・(笑) これを回避するために、以前から付けたかったギアポジションインジケーターを取り付けました。 今回取り付けたのはこれ。 カワサキ用GIpro DS-K04 REDです。 PROTECのシフトポジショ... -
NINJA1000の初タイヤ交換(BS T30)
今週、2りんかんに何回か寄ってNINJAのタイヤを見積もりしてもらったんですが、最終的にタイヤはブリヂストンのT30に決定しました~ ヽ(^o^)ノ NINJA純正装着品はブリヂストンのBT-016というタイヤなのですが、BT-016PROと...