パーツ– category –
セローやNINJAに関するパーツを扱った記事
-
セロー250用 サイドスタンドエクステンション(拡大プレート)
以前、NINJAにサイドスタンドプレートを取り付けたら、なかなか良かったのでセローにも付けよう と思っていたのですが、ZETAやキジマ製だと作りは良いのですが価格が少々お高い なので、ずっと買うのを躊躇していました しばらく忘れていたのです... -
NINJA1000の近代化改修
なんかタイトルが自衛隊の装備品っぽくなってますが、単なるリアフェンダー交換です(笑) 実はわたしのNINJAは2011年型で、当時はバニアケースを付ける想定で設計されておらず、純正バニアを付ける場合はウィンカーが邪魔になるためナンバープレー... -
NINJAにベビーフェイスのアクスルスライダー装着
密林で別のパーツを探していたら、Z1000用のアクスルスライダーが安売りで出ていたので、反射的にポチってしまいました以前から付けたいなとは思っていたので(転倒するとフロントフォーク端に傷が付くのです)昨日到着したので、早速洗車してから装着しま... -
NINJAのハンドルプロテクターにシーケンシャルウィンカー追加&エアクリーナー交換&バルブ交換
ハンドルプロテクターを付けてから、ここにウィンカー付けたいなと思う様になりいろいろ部品を集めていたのですが、 本日あまり天気も良くないので取付を実行 ウィンカー本体は貼り付けるタイプの柔らかい素材で出来たシーケンシャルウィンカー G-FACTORY... -
NINJAサイドスタンドプレート
昨日から天気はすこぶる良いのですが、そこそこ寒いそれに、緊急事態宣言中ですから、気分的に出掛けにくいというのもありますね~そんな感じなので、ついネットショップとかでいろいろ見てしまいます今回は、以前から気になっていたNINJA用のサイド... -
NINJAのキジマヘルメットロックキー改造(ワンキー化)
NINJAに付いているヘルメットロックはキジマ製なのですが、バイクのキーとは別のキーになってます巷では、キジマ製のヘルメットロックのキーを、バイクの純正キーで開く様に改造する記事があちこち散見されていて知ってはいたのですが、面倒くさいのでその... -
NINJA用ハンドルプロテクター
NINJA1000はフルカウルなのでネイキッドモデルに比較すると、体全体にあたる風の量はかなり少なくて 冬もそんなに寒く感じないのですが、手だけは何も無いのでグリップヒーターがあっても手の甲は寒いんですよね そこでVersysとかに付いているハンド... -
NINJA 1000のシート交換
最近バイクに乗るとお尻が痛くなるのが早いかも~と思い始めて、前回のツーリングではリアサスを交換した途端に尻痛は緩和しましたので、もしやシートもヘタっているのでは思う様になりました わたしのNINJAは初期型(2011年型)ですから既に生産... -
NINJAのリアサスをOHLINS KA010に換装しました
今週の土日は、本当なら天気が良かった筈なのですが、残念ながら台風14号の影響で土日とも雨模様土曜日は風も強くて車庫内も水浸しだったので整備は諦め、日曜日の午後から早速OHLINSの取付作業に入りました 上の画像は手配してあったジャッキです... -
NINJAのタンデムステップを2014年型に交換しました
昨日のうちにとりあえず取付だけは済ましておいたのですが、夜になってしまったため適当に取り付けてあったので、朝一で修正しました朝から出掛ける用事があったため、朝っぱらからバイクいじるというなお、タンデムステップは元々付いていた部品のほうが... -
ジャッキ購入とNINJAのフロントウィンカーバルブ変更
本来なら今日はNINJAのサスをOHLINSに交換する予定だったのですが、いつものようにスタンドを掛けてサスを外しだしてから 始めて気が付きました NINJAで使えるジャッキが無いじゃん! _(・・ ))キョロ(( ・・)キョロッ そうわたしの持ってるスタンドはリアのス... -
オーリンズ(OHLINS) KA010が到着
以前から狙ってはいたのですが、なかなか決心が付かず 今回、たまたま臨時収入があったので、ここぞとポチりました 良く見る箱が今日届きました そう、バイク乗りの憧れ、OHLINSです(笑) ← 一部の人だけとは思いますが 思っていたより意外と箱がでかいで... -
2014年型タンデムステップを、Yオクで落札しました
Yオクに出品されていた2014年型NINJA1000のタンデムステップ一式を落札しました 型番は右側が35063-0907-18Rで左側が35063-1387-18R 写真は右側だけですが、左右ちゃんとあります 傷も無く綺麗なパーツでした 別にタンデムステップを壊したとかではあ... -
NINJAのカウリングスラット交換
以前、NINJAの整備をしていて左側のカウリングを外す時にヘッドライト下の爪を1個折ってしまったんですが、もともと買った時から爪が1つ無かったのでアッパーカウリングと連結する爪が無くなってしまりす(笑) 爪が無いとアッパーカウリングと密着... -
2011年型 NINJA 1000に、クイックリリースブラケット(2017年型)を装着
わたしの乗っている2011年型NINJA 1000のメインシートはボルト止めなので、もう少し簡単に外せると点検も楽なのにな~と思っていましたいろいろなメーカーから、ボルトの代わりにクリップとか、ブラケット留めのものなんかも販売されてはいましたが、... -
セローのHID交換
先週のプチツーの帰りハイビームにするとHIDが消えてしまう現象が出たのですが、やはり頻発するので交換することに 現在付けていたのはJAFIRSTというブランドの35W HID 4300Kバイク用 購入時は5,980円という価格で当時は格安だったん... -
セローのスターターリレー交換
バッテリーの電圧があるのに、最近セルボタンを押しても「カチカチ」音だけしてセルが回らない事が増えてきたので、先日購入したセルモーターリレーを交換しました 午前中は少し雨が降っていましたが、昼過ぎからやんで蒸し暑くなっていましたので、作業は... -
セロー250S スターターリレー購入
今週の土日も梅雨の影響で天気がいまいち先週、ようやく県をまたぐ移動自粛解除が政府から出たのを受けて、ツーリングの本格的な準備に取りかかりましたセローは昨年バッテリー交換はしたので始動に問題は無いのですが、最近エンジンを掛けようとセルスイ... -
NINJA USBソケット取り付け その2
先週の続きです 欠品だったコネクタも到着したので作業開始 USBソケットの裏側はきちんと防水処置 単にテープ巻いただけですけど 接続する部分には防水ソケットをNINJAの純正と型番は同じものを使用(純正は黒ですけど) 型番は090MT型です 防水キャッ... -
NINJA USBソケット取り付け その1
先週日曜日にNINJAにUSB電源を付けよう計画が発動されました 一応、購入と同時にシガーソケットは付けてあったのですが、最近はUSBですべて足りてしまうので ちなみに、2017年型のNINJAからオプションでDC電源が用意されましたが、...