整備– category –
セローやNINJAの整備に関する記事
-
デイトナ製ブリーザーキャップ(ブリーダーキャップ)
NINJAのブレーキキャリパーに付いているゴム製のキャップが、すぐにちぎれて無くなるんですよね~純正品だと、43057-003 キャップ(ブリーザ)@231円なので、フロント2個で462円ということになります これが、すぐに劣化して頻繁にちぎれて無くなるんで... -
NINJA 1000の冬支度(中華製ナックルガードの取り付け)
12月10日(日)は10月の陽気という天気予報通り、朝から暖かいのでちょっくら出掛けてなんて 思っていたのですが、なんとな~く風邪っぽい 昨日忘年会に出て移された?なんて思っていたのですが、まあそういう時は無理をしないのが鉄則なので お出か... -
セローのサドルバックサポート取り外し
今日は勤労感謝の日です だからなんなんだって言うのはありますが(笑) 風もあまりなくて暖かいので、午後からセローの整備をしました 特に汚れていなかったので洗車はせずにチェーンの給油とホイル周りの清掃だけ それと、サドルバックサポートを外しまし... -
NINJAのオイル交換
昨日タイヤ交換をしたNINJAですが、本日オイル交換を実施しました 前回交換したのが2022年1月9日ですから、気が付いたら既に約6,000キロ走行していました 推奨交換時期は、6,000キロまたは1年時となっていますので交換時期です オイルはKAWASAKI純正... -
NINJAのタイヤ交換 DUNLOP ROADSMART ⅢS
敬老の日に行った大洗ツーリングで、ほぼフロントタイヤを使い果たしてしまいましたので、早速タイヤの交換に行って来ました9月にナップスの多摩堺店が、多摩境から西橋本に移転して相模原本店になったというので、今週木曜日に会社が終わってからとりあえ... -
バイク館までセローのオイル交換に行って来ました
新型セローを購入してから足かけ9ヶ月経ちましたが、もうそんなに経つのですね走行距離は約1,400キロになりました(累計は2,733キロ)セローのオイル交換の目安ですが、新車の場合だと1回目は初回点検時または1,000キロ2回目以降は1年ま... -
セロー FINAL EDITIONのスイングアームピポット、ベアリング化
連休も後半に入って晴天が続いているのですが、なんかちょっと左膝あたりの調子が悪い先月庭の手入れをしていたときに、ちょっと変な足の付き方をしたのか、翌日から膝の両脇の筋に痛みが出る様になってしまいましたそのまま放置して、ツーリングに行った... -
セロー GIVIモノロックベース加工
アドベンチャーキャリアに、GIVI汎用モノロックベースを取り付けたのですが、シートを外す際に少し引っかかるんですよねもともと開いている穴を流用すると、どうしても前よりになってしまうので(フェンダーを貫通している固定ボルトにアクセスするため)... -
セローのビレットラゲッジフック再取り付け
先週、セローに取り付けたビレットラゲッジフックですが、用意したボルトの長さが足りず予定の場所に付けられませんでしたので、再取り付けですわたしが付けたい場所は、アドベンチャーキャリア取り付けボルトのリア側(ウィンカーの後ろ)上記の写真の矢... -
セローに、ビレットラゲッジフックの取り付けました
納車の時に新型セローのアドベンチャーキャリアには、フックが後ろに2本しかないと書きましたが、フックをいろいろ探したのですが、結局ヤマハ純正のビレットラゲッジフックになりましたワイズギア(ヤマハ) ビレットラゲッジフックセット (楽天) これがワ... -
セローのヘッドライト用LEDを交換しました
セローのFINAL EDITIONを購入した際に付いていたヘッドライトバルブは、ノーマルのハロゲンではなくPIAA製の6,000K(ケルビン)のLEDバルブが付いていました真っ白で見た目が綺麗なのは良いのですが、雨天時とか濡れた路面だと白い光は反射してしまって... -
セロー FINAL EDITIONのウィンカーポジション化
旧セローの時には、KIJIMAのポジションユニットを使用してウィンカーをポジション化していました新型セローでも、同じユニットを使用してポジション化を行いました 上記が、KIJIMAのポジションユニットと、バックミラーに共締めするタイプのCNCハンドルス... -
セロー FINAL EDITIONのナンバー灯LED化
新型セローになってテールランプが変更されたため、大きめのナンバー灯が追加されているのですが 純正派当然ながら電球仕様です まあ、電球でも悪くは無いんですけど、後ろからの視認性を上げるためと省電力化のためにLED化 しました 用意したLED球... -
セローのアドベンチャーキャリアに、モノロックベース取り付け
ネットでたまたま見たサイトで、セローのアドベンチャーキャリアには、GIVIのベースプレートが簡単に付く(専用の穴が開いている)というのを見つけたので、試しに付けてみました皆さん、真ん中のボルトに(フレームと接続するボルト)、アクセスするのに... -
セローにグリップヒーターとETC装着&ワイドフットペグとシート交換
本日土曜日の天気は雨なおかつ、午後から用事があるので午前中から新型セローの電装品類の取り付け作業を行いますまずはグリップヒーターの取り付けからツーリングセローを購入したので、林道専用ではもったい無いと思い、より快適にツーリングが出来る様... -
セローのノーマル化
今日は午後から天気が崩れるとの事なので、整備作業なぞセローに付けていた種々のパーツを取り外します 見た感じ、いろいろとパーツが付けられているセローですが、丸裸にしていきます ウィンカーのLEDバルブをノーマル電球に戻して、リレーもノーマル... -
セロー修理完了
バイク日和の本日、修理のためにドッグ入りしていたセローを引き取りに行って来ました結論から言うと、エンジンが掛からなくなった原因は、オイルポンプのギアを止めているクリップが、何らかの原因で外れてしまい、ギアがシャフトの外側にずれてしまった... -
セロー250 フューエル-ポンプ交換
手配していたセロー250のフューエルポンプが届いたので、早速交換しました フューエルポンプの品番が、5XT-13907-10(2008年型SEROW250S純正型番は末尾が-00)これに変わっていましたあと、パッキン 1S4-24486-00 も同時に交換しますヤマハ純正 フ... -
KAWASAKI純正タンクパッド取り付け
NINJAのタンクですが、このバイクを購入した当初は、綾織り柄カーボンのタンクカバーが付いていました一度タンクを凹ませてしまったので、ヤフオクで出物があったのでタンクをそっくり交換したんですよねそれ以来、パッド的なものは付けてしませんでしたけ... -
セローに純正アドベンチャースクリーンを装着しました
本日はツーリングのお誘いがあって出掛ける予定でしたが、残念ながら前日の大雨で中止となったためセローのパーツを取り付ける事にしました今更な感じですけど、ツーリングセローに付いているアドベンチャースクリーンを今回購入しましたもともと、純正ミ...