旧セローの時には、KIJIMAのポジションユニットを使用してウィンカーをポジション化していましたが、新型セローでもほしくなったので同じユニットを使用してポジション化を行いました

上記がKIJIMAのポジションユニットと、バックミラーに共締めするタイプのスイッチです 真夏の昼間にポジションを付けても意味が無いのでスイッチを付けます 旧セローで一度やっているので慣れたもの

今回購入したスイッチは、前回購入した部品と同じ部品の筈なのですが、写真を撮っていて気が付きました スイッチのON/OFFが上下逆じゃん! ↑ 以前のスイッチは〇(OFF)が上だったんですよね~ まあ個人的にはこっちの方が自然なので好都合ですが、これって組立時の不良品?(笑)

こちらが以前買ったスイッチの写真 見事に反対になってますね(笑) 配線の色も同じだし、ただ上部にあった「RAYANA」という文字は入っていませんでしたね

ポジションユニットはプラスチック製の箱に基板が入っているのですが、合わせ目があるのでビニールテープで巻いて簡易防水仕様にしておきます

新型セローのメインハーネスは、旧型と比較するとかなりスッキリ収まっていました タンク下で2つのグループ毎に黒いビニールで覆われているのですが、これは左側のグループにある左ウィンカーの配線です 防水カプラーが後ろに見えていますが、旧型と比べると防水カプラーが増えていました でも、ウィンカーの配線は旧型同様のギボシのままでしたけど ただ、メインハーネスへのアクセスは格段にらくちんになってました(旧型はギチギチでしたから)

こちらはメインハーネス右側のグループです ピンボケになってますけど(笑) 緑と黒が右ウィンカーのハーネスです 今回、黒のアース側の線は何もいじりません 茶(左)緑(右)の線だけ使用します
前回の配線図(写真)が役に立ちました 色を付けてあったので、非常にわかりやす~い (^_^)b ①左ウィンカーから来ている茶色線のオスギボシを、ポジションユニットの桃色線に接続(メスギボシにします) ②ポジションユニットの茶色線を(オスギボシにします)、車体側の茶色線のメスギボシに接続 ③右ウィンカーから来ている緑色線のオスギボシを、ポジションユニットの青色線に接続(メスギボシにします) ④ポジションユニットの緑色線を(オスギボシにします)、本体側の緑色線のメスギボシに接続 ⑤赤線と黒線を汎用電源ハーネスに接続(途中にスイッチ配線を割り込ませます) 配線はこれで完了です

今回、ヘッドライトのPIAA製のLEDを事前に取り外してあったので、左側書類入れにあったヘッドライトLEDのコントローラーが居なくなったので、なんとかポジションユニットと配線類を押し込めました 結構ぐちゃぐちゃに見えますが、無理やりの取り回しはしていませんよ(笑) ポジションユニットの配線がもう少し長いと楽に配線出来るのですが、20㎝くらいしか無いんですよね~ まあ長くしても邪魔になるのでそのまま付けました

配線はすべて左側に集約したので、右側は車載工具がそのまま入っています(使うのか?) ステム回りの配線も、ハンドルを右に左に切って確認して、引っかかりが無いかを何回も確認しましたので大丈夫でしょう

左側のハンドル回りです スイッチだらけ(笑) まあ、でも左側に集中されているので操作は迷う事はありませんので、右側はスロットル操作に専念出来ます

はい、めでたくフロントウィンカーのポジション化が完成です 今回は旧セローの時ほど時間が掛からなかったので、明るいうちに作業が終わりました それにしても、ツーリングセロー仕様だとフロント回りがごちゃごちゃですね 以前のミニカウリングの方がすっきりしていて、セローには似合ってたかもと最近思う様になりました ただ、冬場はアドベンチャースクリーンの威力は絶大なので、夏場になったらミニスクリーンにしてもいいかも知れません

横から見るとこんな感じになります

ちなみに、今回こんなものも付けてみました もともと、このセローのハンドルは数㎝上げてあったのですが、ETCを付けた時に外していたんですよね ただ、付けてみたらスタンディングの時に楽かも~、というので戻しました 座った時にもなんかハンドル握る姿勢が楽になりました(たったの数㎝なんですけどね)
あわせて読みたい


セローのスモールスイッチ交換&移設他
本日はお日柄も良く、紅葉狩り日和とニュースでも言っておりますが毎週ツーリング行っていたので、ここらで整備しないといけませぬ で、以前から懸念だったスモールスイ…
あわせて読みたい


セロー フロントウィンカーポジション化計画
今日は午前中は晴れていたので午後も天気が良いのかと思ったら曇り空 いまいちテンションが上がらなかったので、セローのウィンカーポジション化計画を発動しました。 …
あわせて読みたい


セロー ウィンカーLED化
2月もあと1週間で終わりです。 そろそろ春支度をしようかなということで、今更ですがセローのウィンカーをLED化してみました(笑) なんで今更セローのウィンカーを…
コメント
コメント一覧 (2件)
たまに見かけるバイク、特に大型(ハーレーとかも多い)とオフ車
外車&旧車からだとは思うのですが、前照灯も不点灯、ポジションライトも何もない状態で走ってるのをよく見ます。
あれって軽二輪や原付Ⅱ種に乗ってる私からでさえ、よく怖くないよなぁって思うんですが。。
大型乗ってるおざさんからみたらどう思います?
ただでさえ速度が速い大型バイクでそれらのライト類が無いのは自殺行為かと思うんです。。
右直事故や見逃されるリスクを考えると、自衛策としてこれは正解だと思いますよ。
makiさん>
旧車だとライト常時点灯ではないので、派手めの明るいカラーリングなら良いのですが、黒系とかだと目立ちませんよね
自分も車を運転するので、車目線だと黒っぽいバイクって意外と目立たないんですよ
ライト点灯してると、かなり違いますけどね
特に薄暮の時にはライト類が無いと右左折する車に突っ込まれ易くなります
こっちが大型でライトつけて走ってたって、ドライバーさん突っ込んでくるんですから(笑)
なので目立つ事が最大の防御だと思ってます