新型セローのナンバー灯LED化

新型セローになってから大きめのナンバー灯が追加されているのですが、当然ながら電球です(T10)
まあ電球でも悪くはないのですが、後ろからの視認性をあげるためと省電力化のためにLED化しました
こちらが用意したLED
実は付けられる電球の大きさに制限があるので、一応複数用意しました
DSCN4310.JPG
中華製の安いやつ(これが一番小さかった)とスフィアライトのT10 6000K 80lmのもの
中華製が2個で692円で、スフィアライトのは1個491円でした。
DSCN4315.JPG
これがナンバー灯です
作業の邪魔なのでナンバーは取り外してあります
DSCN4320.JPG
ナンバー灯裏のこの8mmのナットを外します
DSCN4323.JPG
ナンバー灯のカバーを外すとこんな感じ
T10のバルブが斜めに付いています
DSCN4330.JPG
ちなみに、ナンバー灯が付いているリアフェンダー本体とフレームを固定している、このボルトは外した方が作業性は良くなります
DSCN4332.JPG
こんな感じでフレームからフェンダーが浮くようになるので、裏のナットをフレームとの間に落としても取れます
また、ナットへのアクセスが格段に良くなるので作業効率も良くなります(指が細い人は平気かも?)
DSCN4324.JPG
純正の電球だと当然ながら電球色です
DSCN4325.JPG
スフィアライトのT10は頭が少し長いですね
DSCN4327.JPG
試しに取り付けてみたら、カバー内に普通に収まったのでスフィアライトを使います
電球色と6000Kだとまったく色味が違いますね
明るさもLEDは肉眼だと眩しいくらいです
DSCN4329.JPG
両方交換するとこんな感じ
DSCN43342.JPG
カバーを取り付けてナンバーも付けるとこんな感じで、かなり明るくなりました
後ろからの視認性もグッと上がります
もともと新型セローのLEDテールはかなり明るいので、夜間の視認性は良いですけどね
まあバイクは、特に夜間は少しでも目立った方が良いので、これで省電力化と視認性アップしました
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 前のセローはナンバー灯って独立してバルブがなかったような??
    ブレーキとテールランプの兼用だったような記憶があるんですけど違いましたっけ?
    豆球と言えども2個も使ってて豪華(笑)です。
    前照灯はどうするか決めたんですか?
    それとここのブログの移転の事もそろそろ・・・

  • makiさん>
    旧型セローはテールランプ下に透明な部分があって、ナンバー灯も兼ねていましたから独立したナンバー灯はありませんでした
    なので特殊なバルブ使って下だけ白く照らすやつ使ってました

    ブログの移設ですが、ようやく本気出して始めました(笑)
    今月中に移設を終えて来月からは新サイトに衣替えの予定です
    移設先でまたサービス終了とかされても面倒なので、今回はレンタルサーバーを借りてWordPress使って自前で構築してます
    おおよその目処が付いたので、来週あたりにすべてのデータを移行する予定です

    BIGLOBEのウェブリブログも、1月末閉鎖なので猶予期間1ヶ月ってところでしょうか
    わたしは、ギリギリにならないと本気出さないタイプみたいです(爆)

コメントする

目次