第51回東京モーターサイクルショーに行って来ました その2

続きは、デイトナさんのブースから
デイトナさんのブース入口に、なんとYouTuberの「せんちゃん」がお出迎えしてくれていました
数年前からチャンネル登録して動画を見ていたので、本人にお目に掛かれて感激です
おじさんの申し出を、快く受けて頂き写真を撮らせて頂けました
いや~、ほんといい娘でしたね~
愛車はNINJA250を乗ってらっしゃいます  → YOUTUBEチャンネル せんちゃん
デイトナさんのところでは、キャンプ用品ばかり見ていましたが、後輩くんも持ってるという
「neGla(ネグラ)」というキャンプマットが気になりました
これ、折り畳むとすごく小さくなるので、次のキャンプまでに買おうかな~

デイトナ neGlaキャンプマット厚さ50mm自動膨張 ホシゾラハイブリッドマット5 46247 (Amazon)

上の2台はサンクチュアリーさんのRCMコンプリートマシン
Z900RSのカラーリングが渋くて、超カッコ良かったですね

次は、BMWのブースへ移動
S1000XR
並列4気筒のNINJAのライバルマシン?
混んでいて、なかなか前から撮れませんでした
C400GT
高級スクーターって感じですね

中型免許で乗れるBMW G310Rです
F900XRが、1,513,000円からとなっていますから、外車と国産車の価格差があまり無くなって
来てますね
今回、BMWいち押しのM1000XRです
F1000XRのMチューンだそうな
実車はかなりの迫力ありました
BMWの綺麗なお姉さん
こちらは、M1000RR
バリバリのSSモデルです
フロントウィングが、いかついですが転けたら大至急吹っ飛びそうです(笑)
こちらも綺麗なお姉さん
こんなカッコでバイク乗られたら、ずっと見ちゃうので事故りそうです(笑)




で、次はいよいよKAWASAKIブースへ
電動バイクの、Ze-1です
ハイブリッドバイクの、Z7 Hybrid
価格は、1,848,000円とな
排気量は451ccですが、加速はリッターバイク並との事です
メグロS1
エンジンは230cc単気筒ですが、結構大きめですね
こちらは、W230
車体周りは、ほぼ同じものですが、タンクのデザインや細部が違うだけで印象がぜんぜん別物です
NINJA1000SXの40周年記念カラーモデル
跨がってみましたが、新鮮さはありませんでした ←そりゃ~そうだ(笑)
この後、近くにいらしたスタッフさんに「赤忍(メタリック)出さないんですか~」と
言ったら「これ買って下さいよ~」と言われました
新型KLX230SMとSです
今年の秋頃に販売予定との事でしたが、久しぶりのオフの新型車ですね
ただ、エキパイの取り回しが、かなり外側に出ていて、これ転けたらエキパイ曲がるよね?
なんて話をしていたら、周りの人達も同じ事言ってましたよ
KX450です
コンペマシンですけど、これベースでアドベンチャーマシン作ってくれないかな~?(笑)
450ccのシングルとか面白そうですよね ←振動凄そうですが・・・

次は、RK高砂チェーンさん
チェーンで作った鎧がカッコ良すぎです
RKさんにも綺麗なお姉さんがカタログを配っていたのですが、写真撮り忘れました (T-T)
次が、今回のモーターサイクルショーで注目されていた、イタリアの電動バイクメーカーの
ENERGICA(エネルジカ)
上のSSタイプのマシンを実際に動かしていましたが、なんとバックも出来るんですよね
一瞬だけダッシュして見せてくれましたが、まあ速い事
フル充電には8時間くらい掛かるらしいですが、航続距離は一般道で400㎞程度とか
充電コネクタについては、日本仕様はチャデモが付いて来るので、普通の充電スタンドなら
特に困らないそうです

スタッフの方に、いろいろと話を聞いたのですが、電動バイクの場合は高速が苦手だそうで、
回生がほぼ無いのにモーターは回しっぱなしなので、電費的にはあまり良く無いんだとか
それと、夏と冬では当然ながらバッテリーの能力が変わるので、冬場は半分くらいと思って
下さいと言ってました

あと、車重はかなり重めだとか
ほとんどがバッテリーの重さとの事ですけど、免許は大型2輪が必要なのに、登録は軽2輪に
なるんだそうです(車検無し)

ただし、まだ日本での型式認定は取れていないとかで、もし型式認定を取るとなると何かしらの
問題が出て来るかも知れませんねとの事
完全オーダー生産みたいで、上のSSタイプで価格は500万円オーバー
アドベンチャータイプは、なんと600万越えとか? ((+_+))
価格的に、ガソリン車と変わらなくなったら乗る人も出て来るかも知れませんけどね~

次に続く
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次