新型セローになってテールランプが変更されたため、大きめのナンバー灯が追加されているのですが 純正派当然ながら電球仕様です まあ、電球でも悪くは無いんですけど、後ろからの視認性を上げるためと省電力化のためにLED化 しました

用意したLED球はこちらの2種類
スフィアライト ポジションランプ/ナンバー灯 LEDバルブ T10 6000K 80lm SLHOT10(Amazon)
スフィアライト ポジションランプ/ナンバー灯 LEDバルブ T10 6000K 80lm SLHOT10(楽天)
KIYOYO ポジションランプ LED バルブ T10 6500K 150ルーメン2個入り(Amazon)
付けられる電球の大きさに制限があるので、一応複数用意しました
スフィアライトのT10と、中華製の安いやつ(これが一番小さかった)
中華製は2個692円ですが、スフィアライトは1個491円でした

この出っ張ってる四角い箱がナンバー灯です 作業の邪魔になるので、ナンバーは外してあります

ナンバー灯のカバーを外すためには、ナンバー灯裏の8mmナットを外す必要があります すっごい作業性の悪い場所にあります

ナンバー灯の四角いカバーを外すと、こんな感じ T10のバルブが斜めに外側を向いて付いていました ちなみに、グレーの部分はシリコンみたいな柔らかい素材で出来ています

ちなみに、ナンバー灯が固定されているリアフェンダー本体とフレームを固定している、この2本のボルトは 外してしまった方が、いろいろな意味で作業性が良くなります

というのも、ナンバー灯を固定している裏側のナットを落とすと、フェンダーとフレームの間に入って しまうんですよね なので、こんな感じでフレームからフェンダーが浮くようにすると、ナットをフレームとの間に落として しまっても、簡単に取れる様になります(落とさなければいいんですけどね)

純正の状態だと、当然ながら電球色なので、あまり明るくは無いです

純正の電球とスフィアライトのLEDを比較してみると、少しだけLEDの全長が長かったのですが、 特に問題はなさそうです

試しに付けて見たところ、カバー内に普通に収まったので、スフィアライトのLEDを使用しました 電球と比較してしまうと、色味がまったく違います 明るさも、LEDは肉眼だと眩しいくらいです

両方交換すると、こんな感じになりました なんか白の方が、見た目高級感がありますね

カバーを取り付けて、ナンバーも付けるとこんな感じです かなり明るくなりました これで後ろからの視認性も、かなり上がると思います もともと新型セローのLEDテールは明るいので、夜間の視認性という意味では旧型セローより 格段に上がっていますけどね まあ、バイクは目立ってなんぼなので、これで視認性アップと省電力化が出来ました
あわせて読みたい


NINJAのナンバー灯LED化
NINJAのテールランプは純正でLEDなんですが、ナンバー灯は電球なんですよね。 なのでナンバー灯もLED化してみました。 今回用意したのは亀石屋さんのT10…
コメント
コメント一覧 (2件)
前のセローはナンバー灯って独立してバルブがなかったような??
ブレーキとテールランプの兼用だったような記憶があるんですけど違いましたっけ?
豆球と言えども2個も使ってて豪華(笑)です。
前照灯はどうするか決めたんですか?
それとここのブログの移転の事もそろそろ・・・
makiさん>
旧型セローはテールランプ下に透明な部分があって、ナンバー灯も兼ねていましたから独立したナンバー灯はありませんでした
なので特殊なバルブ使って下だけ白く照らすやつ使ってました
ブログの移設ですが、ようやく本気出して始めました(笑)
今月中に移設を終えて来月からは新サイトに衣替えの予定です
移設先でまたサービス終了とかされても面倒なので、今回はレンタルサーバーを借りてWordPress使って自前で構築してます
おおよその目処が付いたので、来週あたりにすべてのデータを移行する予定です
BIGLOBEのウェブリブログも、1月末閉鎖なので猶予期間1ヶ月ってところでしょうか
わたしは、ギリギリにならないと本気出さないタイプみたいです(爆)