土日が用事で出掛けられませんでしたので、春分の日は出掛けようと思っていたのですが天気が・・・
なので補修してあった、Alu-Rackの取付作業をしました

まずは、シートを外してフェンダー裏にブラケットを取り付けます

この作業が、1人でやると意外と大変なので途中の写真は撮っていません(支えてないといけないので)
ということで、いきなり組み付けの完成です
黒いタンデムバーになって、Alu-Rackとブラケットの統一感が出たかな~と

GIVI用の取付ベースを戻して、ストップランプの配線をして完了です

トップケースを積んでみましたが、まあ代わり映えはしませんね

無いとスリムですけど、トップケースはやはり便利です
トップケースを付けているとダサいとか言う人が居ますが、SSとかならダサいと言われても仕方が
ありませんけど、忍千はツアラーカテゴリーなので、荷物をいかにスマートに積めるかですから
鍵が掛かるのでセキュリティもばっちりですしね
純正で両サイドに付けるパニアケースもありますが、横幅が拡がるので狭いところを走る時に気を
使うので、その点トップケースは横幅が変わりませんから何も気を使いません
この後、チェーンの調整と給油をして、タイヤのエア圧チェックをしました
来週あたり、花見ツーリングとか行きたいですね
あわせて読みたい


SW-MOTECH ALU-RACK ブラケットステーの錆取りと補修作業
今週は、先週から作業しているNINJAのトップケース用ブラケットステーの補修作業の続きをしました 錆で塗料が完全に浮いてますね 指で簡単にパリパリと取れてしま…
あわせて読みたい


NINJAのUSBソケット交換とトップケースブラケットの補修
先週のツーリングで、USBソケットのボルト表示が88になったり消えたりしていたので、USB 電源の交換をします まず、メーターパネルを取り外して、壊れたUSB…
あわせて読みたい


NINJA1000の近代化改修とトップケースブラケット補修
先日ヤフオクで、NINJA1000 パーツで検索してみたら、グラブバー(タンデムバー)黒の新品が格安で出品されていました以前から黒も良いな~と思っていたので、値段が格…
あわせて読みたい


GIVIボックス用キャリア(SW-MOTECHアルラック)取り付け。
先日届いていた、SW-MOTECHのトップケース取付システムをNINJAに付けてみましたSW-MOTECH ALU-RACK ブラック Kawasaki Z1000SX(11-16) GPT.08.185.15000/…
コメント
コメント一覧 (2件)
このケースは47Lor37L?
あまり横に出てないのでケース付けててもスリム感がありますよ。
makiさん>
わたのは37LのB37N BLADEです
47Lでも良かったのですが、さすがに大きいかなと
やっぱりトップケースは便利です~(笑)