GIVIのトップケースを買い換えたら、やはりランプキットは必須でしょということで、
さっそく取り寄せてみました
購入したのは、ランプキット LEDタイプ E126 B37 BLADE B47 TECHシリーズ対応 90083です
どうやら、一回り大きいB47と共通らしいです
GIVI リアボックス ランプキット LEDタイプ E126 B37 BLADE B47 TECHシリーズ対応 90083 (Amazon)
GIVI リアボックス ランプキット LEDタイプ E126 B37 BLADE B47 TECHシリーズ対応 90083 (楽天)
内容物はこんな感じですになってます
構成品を出してみるとこんな感じです
リフレクターの反射板をそっくり交換するタイプになってます
LEDのつぶつぶが結構な量付いてますね
かなり明るそう
B37用はE370みたいに、ランプのみ増設するタイプではなく、2つあるリフレクターに組み込むタイプ。
といっても、リフレクターごとそっくり交換なので、ちょっともったい無い気がします。
この黒い部分だけ売ってくれれば、キットの価格も安くなると思うんですが・・・
まず、内側からリフレクターを固定しているネジを外していきます
上蓋の内側にある、固定用の6本のビスを外します
リフレクターが外れました
外したリフレクターと並べてみると、ランプキットのリフレクター自体は同じものですね
LEDが付いてるか付いていないかだけの違いみたいです
さて、取付作業を進めていきます
ランプキットのリフレクターを付けるためには、上蓋部分に配線用の穴を開ける必要があります
固定用ネジの下の部分にドリルで穴を開けていきます
指定では4.5mm径のドリルで穴を開けるとなっていますが、手持ちのドリルは5mmしか無かったので
5mmで開けましたが特に問題は無さそうです(4.5mmだときつめな感じ?)
穴を開けて配線を通した写真です
最初、間違えてリフレクターの取付ビス用の穴にドリル入れてしまいましたよ
これがランプキットの配線です
赤がストップランプ、黒がアース、青はテールランプ連動になります
ちなみに、テールランプと連動させると道交法上は違法になるので、繋げるなとマニュアルには
書いてありました
たまに、光らせているライダーを見かけますが(ゴールドウィングとか)あれ違法ですからね
両方使用すると保安基準に適合しなくなるので、青線は切断して絶縁処理しろと書いてありました
そもそも、このランプキットだと2箇所を光らせるので、これって保安基準上どうなの?と思ってました
後で調べてみたところ、左右対称の場合のみハイマウントストップランプは2個まで認められるそうです
上蓋のコネクタに配線を付けて(これが一番大変でした)とりあえず上蓋部分は終了です
次は、ベースとの接点部分を取り付けていきます
穴を開ける部分は、ハンマーで打ち抜けとマニュアルにはありましたので、指示通りにしました
ハンマーでピンポイントに叩くのは難しいので、ドライバー(叩いて良いやつ)を使って思い切り
叩いたら簡単に抜けました
抜いた後の穴です
少しバリがありますけど、ここは削らずに接点をはめこみます
ベース側の接点との極性(プラスマイナス)に気をつけて配線をしたら取付完了
とりあえずベース側の配線コネクタに、12Vの電源で通電テストをしたら無事に点灯しました
ベース側はすでに配線は終わっているので、さっそく取り付けてみます
ケースが男前になりましたね~
で、ブレーキを踏むと・・・
こんな感じで光ます
肉眼で見ると結構眩しいですね
アップだとこんな感じです
ストップランプが、真ん中ではなく両サイドのリフレクターに内蔵なのが、いままでとの大きな
違いになります
LED自体もかなり明るいので、夜間だとかなり目立ちそうですから安全性の向上になります
ちなみに、私が使用しているキャリアとベースはSW-MOTEC製です
SW-MOTECH製のGIVI用アダプタプレートです
GIVIの純正同様に、トップケースの配線キットも組み込めます
これ、3本のストッパーで簡単に外せるんですよね
GIVI純正のベースと違い、先端の固定部が薄い鉄製の板になっています
固定した時のフィット感という意味では、GIVI純正のアダプタプレートの方が良い気がします
ケースは、以前のE370と比較すると全体的に角張っていますね
最初、プラスマイナスの向きがあるので接点の内側の向きが逆になってしまい配線に
余裕が無くなってしまいましたが、後日配線側の極性を逆にして向きを変更しました
さて、これで本格的なツーリングシーズンへの対応が完了しました
ゴールデンウィーク何処行こうかな~
あわせて読みたい


新しいGIVIのケースを購入 B37 BLADE
GIVIのケースを買い換えました以前使用していたE370ですが、昨年の川転落事故の際に固定用の爪が折れてしまったので これが今回購入した、B37 BRADEで…
あわせて読みたい


GIVI純正ストップランプセット(E108)取付
GIVIのE370を付ける様になってから気になる事が一つ。NINJAのストップランプが見にくくないかい?そこで、GIVI純正E180ストップランプキットを付…
あわせて読みたい


GIVIボックス用キャリア(SW-MOTECHアルラック)取り付け。
先日届いていた、SW-MOTECHのトップケース取付システムをNINJAに付けてみましたSW-MOTECH ALU-RACK ブラック Kawasaki Z1000SX(11-16) GPT.08.185.15000/…
あわせて読みたい


GIVI落札しました
えっと、まったく興味が無かった訳では無かったんですよね。 でもでも、今すぐにほしいという訳でも無かったのですよ。 単に出来心というかなんというか、軽い気持ちで…
コメント
コメント一覧 (4件)
E37のランプは小さいので目立たないと言われましたが、これは2箇所なのでかなり目立ちそうですね。
上蓋と下側の接点ベースの金具が振動で削れてランプが点灯しなくなることがありませんか?
私は接点を撤去して上と下の蓋をコードでつなげちゃいました。
makiさん>
B37用のランプは、昼間見ても良くわかるくらい明るいので、E370のしょぼいランプとは大違いです。
使用しているLEDの量も3倍くらいですからね~
上蓋と下側との接点ですけど、E370もぜんぜん問題無かったです。
おそらく、NINJAでしか使用しないので、あまりケースに振動が加わらないのかも?
それにSW-MOTECHのベースに付いている防振ゴムは、結構大きめのものが付いているので防振効果が高いのかも知れません。
こんばんは。
GIVIのケースは赤Ninjaにベストマッチですね~!全く違和感ないw
それにしてもストップランプって別売りで売ってるんですね。ケース一体型だと思ってました。
高速道路なんか走ってるとたまに見かけてあれいいなぁ~と思っていました。夜間の高速では後続車へのアピール半端なさそうで良いですね。
infinityさん>
B37見た時に、思わずかっこいい~と思ってAmazonで安くなるのを待ってました。
今回、スモークレンズにしようか赤にしようか迷ったんですけど、良い意味で目立った方がいいかなと赤にしました。
ランプキットですが、正直なところ最初から付けて売ってよって感じです(笑)
付けるの面倒くさ~い