セローの電装リフレッシュプランとフロントディスク交換

今週は、全国的に感染者数が激減して2桁台が続いているためか、皆さん出歩き始めてはいますが
警戒しながらって感じですかね?
ワクチン接種の2回目を終了した人が、66.1%まで行ってますから、ワクチンの効果ですかね

さて、先週は黒部ダムまでツーリングしてきましたが、今週の土日は天気がイマイチなので、
セローの電装系部品リフレッシュプラン発動です
ちなみに、タイトルのリフレッシュプランは、ホンダのNSXでやってるリフレッシュプランの
パクリです

あと、先週フロントディスクをマイクロメーターで計測してみたら、厚さが使用限界近くになって
いたので、こちらも交換してしまいます
リアディスクは許容範囲内でした
DSCN3419.JPG
まずは、セローの身ぐるみを剥いでいきます
今回はいろいろと交換するものが多いので、外装関係はすべて外してしまいます
DSCN3420.JPG
まずは、右サイドカバー内に収まっている、リレー2つを交換します
同じ型番のものが2連になっているので、交換自体は簡単なのですが、バッテリーの右側奥に
入っている(というより押し込んである)ので、バッテリーからハーネス類を外さないと、
取り出せませんでし
DSCN3421.JPG
左が旧品で右が新品のリレーです
写真では良くわかりませんが、中の端子がかなり劣化しています(錆びてます)
DSCN3422.JPG
次に、燃料タンク下にある、ダイオード2個を交換します
タンクの下にあるので、タンクをボルト3本外してからシートレールに仮置きします
ちなみに、燃料ホースは外していません(タンクを後ろ向きにして置いてあります)

エンジンの後ろ側になるのですが、泥で汚いこと
DSCN3423.JPG
取り付けステーをビニールテープで巻いて、ダイオードと一体化させているのですが、その
ビニールテープの糊が劣化してベトベト状態になっています
まあ、エンジンのすぐ後ろなので熱的にも厳しい場所ですからね~
DSCN3424.JPG
少し剥くと、こんな感じです
必要なのはプラ製のステーなので、ステーを取り出してからパーツクリーナーで綺麗にしました
DSCN3425.JPG
ようやくダイオードが顔を出しました
上の写真のものは、左側にある2ピンタイプのもの
右側に3ピンのものも付いています
DSCN3428.JPG
こちらが3ピンのダイオードです(左が旧品)
端子が錆びていますし、コーキングの隙間から錆の様な色が見えますね
DSCN3430.JPG
フレーム周りも掃除してから、取り付けステーと新品のダイオードをビニールテープで巻いて
取り付けました
ちなみに、今回使用したビニールテープは、経年劣化で接着面がベトベトにならないタイプを
使用しています

エンジン周りの配線も養生しなおしたい衝動に駆られますが、今度にします
DSCN3431.JPG
次にフロントディスクを交換していきます
スポークも磨いていないので、輝きがまったくありません
スポークを掃除するのに、何かいいものありませんかね
DSCN3432.JPG
新旧ディスクを比較してみました(左が旧品で右が新品です)
厚み自体は重ねるとあまり変わりませんが・・・
DSCN3433.JPG
こうやって見てみると、パッドが当たる部分のえぐれ方がえげつないですね~
特に赤パッドに替えてから、ディスクの減りが早かった気がします
赤パッドはディスクに対する攻撃性が強いというのも頷けます
DSCN3434.JPG
ディスクのボルトに、ゆるみ止めに3MのスコッチウィールドTL42Jを使用します
取り外す可能性のあるもの用です(中強度)

スリーエム Scotch-Weld ねじゆるみ止め用 嫌気性接着剤 TL42J 10ml 中強度/中粘度 (Amazon)
スリーエム Scotch-Weld ねじゆるみ止め用 嫌気性接着剤 TL42J 10ml 中強度/中粘度 (楽天)

ディスクのボルトに使うだけなので、今回は10ml入りを購入しました
緩み止めってそんなにたくさん使いませんから、これで十分かと
DSCN3436.JPG
ディスクの取り付けボルトも新品を使用しますので、緩み止めを塗ってセット
ボルトって使用すると伸びるので、外れてはいけない場所のボルトは毎回新品にしないと弾性が
弱くなってしまいますからね

ハブ部分を掃除してから、シリコングリスを吹いてから装着します

KURE(呉工業) シリコングリースメイト 180ml シリコーングリーススプレー 1066 (Amazon)
KURE(呉工業) シリコングリースメイト 180ml シリコーングリーススプレー 1066 (楽天)
DSCN3437.JPG
最近、フロントブレーキの効きが甘かったので、これでしっかり効くようになりました
ブレーキホースも、ステンレスメッシュ製とかにしたいところですね
DSCN3438.JPG
次は、シート下にあるイグニッションコイルの交換です
本当なら、レギュレーターも一緒に交換したいところですが、レギュレーターはちとお高いので
次の機会に交換したいと思います

セローの場合、レギュレーターとイグニッションコイルは、ステーで一体化してあるので、先に
レギュレーターを外してからイグニッションコイルを外します
DSCN3440.JPG
左が旧品で右が新品のイグニッションコイルです
端子部分の錆が結構出て来ていますね
DSCN3441.JPG
イグニッションコイルをステーに取り付けた状態です
新品なので当然ながら綺麗ですね
DSCN3442.JPG
パフォーマンスダンパーの上側取付位置になるので、パフォーマンスダンパーの上側だけ外しました
ダンパーを上だけ外して回せば、取り外しの邪魔にはならないので全部外さなくても交換は可能です
DSCN3443.JPG
ようやく作業完了です
14:30から始めたのですが、すっかり暗くなってしまいました
日が暮れるのが早くなりましたね~

エンジンを掛けてみましたが、エンジンの周り方が気持ち軽くなった感じがします
しかも、セルを回した瞬間に掛かるので良い感じです

これで、レギュレーター以外の電装品はリフレッシュされました(バッテリーは昨年交換済)
明日あたり、慣らしの続きに行けたら良いのですが天気がどうなるか・・・
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 記録見たら以前のセローのIGコイルとレギュレーターの交換は購入後の2017年7月で42,500キロ程の時でした。
    特に症状は出てなかったのですが、為念。
    Fディスクはその1年前の2016年8月、37,000キロ程の時。
    タンクを外したのは一度だけですがクラッチケーブル交換のため。
    クラッチケーブルはコイル交換の1か月後でしたが、ワイヤーの一部の摩耗があってかなりすり減ってたので早晩ほつれ発生だったかもしれません。
    自分は電装系はニュートラルスイッチくらしか交換してなくて、リレー関係は全く交換してませんでしたねぇ・・反省
    おざさんのセローほぼ新車(笑)にヽ(^。^)ノ

  • makiさん>
    makiさんが以前乗られていたセローと型式的には同じものなので、製造年からすると 2021-2008=13 という事になります
    距離だけで言うと、現在25,300キロしか走っていません ←少なっ
    金属部品は雨とかに当たらなければ、そんなに一気に劣化は進みませんが(鉄製ボルトは窒化というのはありますが)電気部品は使わなくても、製造した時点から劣化がどんどん進むので、エンジンがリフレッシュされたこの機に、全交換をすることにしました
    特にセローは、山の中に分け入るので、トラブルイコール遭難なんて事にもなりかねませんので(笑)
    あとは、ドライブ系とサスを交換すれば、動くところはほぼリニューアルされます

  • 鉄製ボルトが劣化するのは、「窒化」ではなく「水素脆化(すいそぜいか)」でした
    窒化は表面処理の事ですね

コメントする

目次