今日の関東地方は、台風の影響で不安定な一日になる予定でした
が、予報に反して天気が良い
でも、良く見ると西の方に雲がやたらとあるので、ちょっと怖くて出掛けられず
結局、夕方まで降りませんでしたけどね
日中はとにかく暑いので、夕方近くになってからセローのディスクパッド交換を開始しました
オフロードスタンドを掛けて、準備OKです
それではフロントから外して行きます
フロントのパッドを交換するためには、パッドを固定しているボルト2本を抜く必要があります
裏側にも異物が無いのを確認して、作業開始です
キャリパーを固定しているボルトを外す前に、パッド固定ボルト2本を緩めておきます 外してから緩めるの大変ですからね
今回揃えたパーツ類は、デイトナの赤パッド(前後)、パッドグリス、シリコングリスの3点です
デイトナ フロントブレーキパッド 赤パッド(セミメタル) トリッカー(04-18) セロー(05-20)79821 (Amazon)
デイトナ フロントブレーキパッド 赤パッド(セミメタル) トリッカー(04-18) セロー(05-20)79821 (楽天)
デイトナ リアブレーキパッド 赤パッド(セミメタル) セロー250(05-20) トリッカー(04-18) 79830 (Amazon)
デイトナ リアブレーキパッド 赤パッド(セミメタル) セロー250(05-20) トリッカー(04-18) 79830 (楽天)
キタコ ブレーキディスクパッドグリス 5G KCON 0900-969-00190 (Amazon)
キタコ ブレーキディスクパッドグリス 5G KCON 0900-969-00190 (楽天)
KURE(呉工業) シリコングリースメイト 180ml シリコーングリーススプレー 1066 (Amazon)
KURE(呉工業) シリコングリースメイト 180ml シリコーングリーススプレー 1066 (楽天)
キャリパーを外して、状態を確認します フロントブレーキパッドは、まだまだ使えますね~
新品が5.3mm 使用限界が0.8mmですから、まだまだ交換不要なレベルです(残り2mmくらい)
既に2万キロ走っているので、この際なので交換してしまいます(あまりタッチが良く無いし)
キャリパー固定ボルトを抜いてキャリパーからパッドを外します
キャリパーサポートボルトのグリスはちゃんと残ってました
おそらく、前回タイヤ交換をした際に、2りんかんでブレーキフルードを替えたついでに
見てくれたのかと
純正パッドと、デイトナの赤パッド
純正はメタルパッドに見えますが、赤パッドはセミメタルになっています
新品と比較すると、残りが6割くらいな感じに見えますね
キャリパーピストンの点検をします 結構汚れていますね~
パーツクリーナーで掃除してから、ピストンの揉み出しをしていたら、やっちまいました 片方のピストンが固かったので、ぐっと押したら固い方が飛び出してしまいました 当然オイルも一緒に飛び出しました(笑) も~
掃除後に組み立てたら、ブレーキオイルをマスターシリンダーに補充してエア抜き作業です
ここで、キジマのブレーキオイルチェンジャーの登場です 本当なら、暑いのでブレーキオイル交換はスルーしようかと思ってしたのですが なにせ全部出ちゃったので・・・(T-T) ブレーキフルードは、安心のヤマハ純正 DOT4を使用します キジマ ブレーキオイルチェンジャー ワンタッチエアー抜き タンク 内径5mm 105-305 (Amazon) キジマ ブレーキオイルチェンジャー ワンタッチエアー抜き タンク 内径5mm 105-305 (楽天) ヤマハ発動機(Yamaha) ブレーキフルード DOT4 500ml 90793-38036 (Amazon) ヤマハ発動機(Yamaha) ブレーキフルード DOT4 500ml 90793-38036 (楽天)
フロントキャリパーのオイルドレンにパイプを刺します
マスターシリンダーの蓋を取って、ブレーキフルードを足しながらドレンを緩めて注射器を引くと、 こんな感じで気泡が出て来ます 写真で良く見るとわかるんですけど、ストッパーがまっすぐ入ってませんよね? いつまでたっても気泡が無くならないので、おかしいな~と思ったらホースからエア漏れしてました とりあえず、エア抜きは無事終わりましたけど、フルード交換に500ccのフルードを半分くらい 使ってしまいました
次はリアブレーキのパッド交換です
リアブレーキのパッドは、タイヤを外さなくても出来るかな?と思ったのですが 駄目でした
リアのバッドを外してみて、びっくり
なんと使用限界です
最近、リアブレーキを多用してますからね~ 危ない危ない
リアブレーキパッド交換も無事に終了です
ついでに、ハブベアリングカバーのところの掃除とグリスアップをして終了です
リアブレーキのフルード交換は、時間切れのため次回ということに(暗くなってしまった)
というよりも、暑くて集中力なくなりました(笑)
さて、赤パッド試しにいつ行けるのだろうか・・・
あわせて読みたい


セロー250のリアブレーキフルード交換
やっとこさ台風が過ぎ去ったので、今週の土日こそと思っていたのに、なんと台風10号がUターンまたぞろ関東地方に直撃の恐れとか・・・勘弁してよ~しかも、ここ最近…
あわせて読みたい


セロー250用 ディスクブレーキパッド(赤パッド)購入しました
三連休中は天気がいまいちだったので、セローもNINJAも整備していたんですけど、セローのブレーキパッドがかなり減っているのに気が付きました。特にリアブレーキ…
コメント
コメント一覧 (5件)
ブレーキのフルード交換練習が予定外でできちゃいましたね。
私も500ccのブレーキのフルードの3分の一くらいは捨てる羽目になったので普通の事なんじゃないかと。
私はフロントのパッド一度も交換していないのですが、そろそろ交換時期になりそうなので赤パッド用意しました。
makiさん> 通常ブレーキフルード交換する場合には多めに用意しろと書いてありますから、これくらいの消費は仕方ないんですかね?
ちなみに、キジマのチェンジャーですが、口こみに書いてあったとおり、ボトルが負圧ですぐに潰れてしまうので少し使いにくかったです。
わたしもガラス製に替えようかなと思ってます。
リアのフルード交換していないので、次回しないといけませんね。
赤パット装着ですね!真っ赤でカッコイイ!!
ノーマルと比較してどんな感じになるか楽しみですね。
台風は大丈夫でしたか?
私の住んでいるところは何の被害も無かったのですが、今回の雨で崩落した林道もありそうで心配です。
追記です
私もチェンジャーの潰れの件はクチコミで承知していましたが、私のチェンジャーは不良品のようで負圧が抜けちゃいます…
なのでポンプを何回引いても潰れないと言う良いような悪いような…
すぐに負圧が抜けちゃう事もないので適度にフルードを抜いてくれますけどね。
そんな訳で、気密が落ちたらガラス瓶にしようかと思ってます。
ソラネコさん>
赤パッド目立ちます~(笑)
まだ乗ってないので、効き具合がどう変化するか楽しみです。
台風ですが、わたしの住んでいるあたりでは被害はありませんでしたが、埼玉の入間市や狭山市では床上浸水だった様です。
それと西武多摩湖線が土砂くずれで昨日から止まってしまった様です。
埼玉がかなり降っていたので中津川林道が心配です~