先週のツーリングの際に、枝に当たって割れてしまったバックミラーを交換しました
新しく取り付けるミラーは、先日仕入れたタナックス ナポレオン ラジカルミラーです
タナックス ナポレオン ラジカルミラー ブラック 左右共通 10mm 正ネジ AU-10 (Amazon)
タナックス ナポレオン ラジカルミラー ブラック 左右共通 10mm 正ネジ AU-10 (楽天)
割れてしまった、左側のミラーです
早速、取り外します スパナのサイズは、車載工具の17ミリです
上の2本が、いままで使用していたDRCのオフロードミラー 下が今回購入した、ナポレオン ラジカルミラーです ラジカルミラーの方が、若干ミラーのサイズが小さめですね
裏側ですが、オフロードミラーは使用期間1年半ほどで、ビスのところから錆が出ています
ラジカルミラーは、ヤマハ用逆ネジバージョンの製造が終わっていますので、タナックスの逆ネジ アダプターを使用して取り付けます 左側は正ネジですが、左右の高さを揃えるために逆ネジアダプターに入っている、左側用のネジを 取り付けます
右側の逆ネジアダプター アダプターの真ん中に、二重ネジの様に溝が入っているので一見してわかるようになっています さすが日本のメーカーさんですね
左側も装着
両側を交換しました 新しいミラーなので、鏡が綺麗ですね~
オフロードミラーは、エンブレムの様なものはありませんでしたが、ラジカルミラーは銀色のシールが
貼ってあるので、少しだけ高級感があるような気がします
ちなみに、ちょっともったい無かったのですがオフロードミラーの右側を試しに割ってみました
そんなに簡単に割れるのかどうか、調査するためです
ミラー面はスパナで結構な力で叩いても、簡単には割れませんでした
しか~し、バックミラー本体側(裏側)から叩くと、いとも簡単に割れてしまいました
枝が走行中にミラーに当たれば、簡単に割れるわけですね
今度は、林道走る時には気を付けて走らないと
装着した感じでは、ラジカルミラーの方がしっかりしているのでブレも少なそうです
あわせて読みたい


タナックス ナポレオン ラジカルミラーに換装
おととい林道を走っていたら、垂れ下がっていた枝がミラーにヒットして、左側のミラーが割れてしまいましたので、早速代わりのミラーを購入しました 同じミラーではつま…
あわせて読みたい


DRC オフロードミラー
ここのところツーリングに行けていないので物ネタが続きます以前から、セローの純正ミラーをどげんかせんといかん、と思っていたのですが、ついに買いました DRC製の…
コメント
コメント一覧 (6件)
今は2代めのラジカルミラー使っていますが、買うときにネジの径を確認しないで買っっちゃったらヤマハ用じゃなかった・・
結局、古い方の土台部分を新品に付替して装着したというドジな私です(^^;)
ミラー側から割れにくくても、走行中に前(ミラー裏側)から当たる可能性の方が高いのに、そっちの方が割れやすいってのも困りものですね。。。一般的にそうなんですかね?
makiさん>
買う時にEXにしようかどうか迷ったんですけど、価格的にかなり安かったのでラジカルになりました(笑)
オフロードミラーはブレが酷かったので、これで後方確認が少し楽になるかも?
もくしゅんさん>
はじめまして、コメントありがとうございます。
もったい無いので他のミラーで試して無いのでなんとも言えませんけど(笑)
バックミラー本体がミラーガラスを支える構造によっても割れやすさの程度はかなり違うと思います。
オフロードミラーはガラスを外周から直接くわえこむ様な構造なので、裏側から叩いたショックが結果的にガラス全体に直接伝わる事になって割れてしまうんだと思います。
ゴムパッキンの様な衝撃吸収材が一枚あれば相当変わると思うんですけどね。
こんばんは!
私のセローもDRCのオフロードミラーだったかも(^^;)
ミラーのブレが酷くてきつく締めてあるので、
あんまり可倒式ミラーにした意味がない気がしないでもないです。。
割れたらナポレオンにしてみますね。
あとセローの聖地という場所に行ってみようと思いました!
ソラネコさん>
わたしもオフロードミラーの時にはブレを少しでも減らすために、かなり締め付けていました(笑)
それでも微妙なブレが止まらず、最近では純正ミラーに戻そうかな~なんて真剣に考えていたところなんですよね。
makiさんによると、ナポレオンミラーはあまりぶれないとの事なので期待してます。
セローの聖地ですが、韮崎から増富ラジウムラインに入って(県道23号)そのまま北上したら、みずがき湖を左折して塩川ダムを越えて信州峠を目指します。
信州峠の少し手前で右側に林道の入口がありますから(松平林道の看板があります)松平林道に入って進んで行って数キロ行くと舗装になるほんの手前に右下に降りられる広場がありますので、そこがセローの聖地です(笑)
単にセローのカタログ写真を撮影した場所なんですけど、そこから見える景色はなかなかの絶景です。