セロー250S ついに購入! 

画像

2011年1月16日、ついにセロー250を購入しました!

セロー250Sの2008年型「ライトイエローイッシュグレーメタリック」を、インターネットで見つけ一目惚れ

2008年型の新車を探していましたが、さすがに2008年型なので近県では見当たらず(あっても遠い地方に)
なので、新車を諦め中古で程度の良いものが無いかネットで検索する毎日

いろいろ探しているうちに何件かヒットし、その中でもバイクチェーンSOX(現在のバイク館イエローハット)で良さげなものを見つけたのですが、なんとその在庫車輌は群馬のお店
チェーン店なので、なんとかなるでしょと思い、自宅から一番近いお店に行って取り寄せ可能か聞いてみました。

お店の人曰く、「いくらでも良いので着手金を打ってもらえれば、取り寄せは可能です」とのことで、その場ですぐに着手金を払って取り寄せてもらいました

数日後に車輌が届いたとの事で行ってみると、前オーナーさんが丁寧に乗っていたのか実車の外見に関してはすこぶる程度が良くて、見たところオフロードを走行した感じはありません

ステップにワイズギアのステップラバーが付いていたので通勤仕様だったんですかね?

その場で契約を決めて、晴れてセローオーナーとなりました!
購入時の走行距離は、8,708キロ

程度が良い割に価格が安めなのは走行距離のせいですか?とお店の方に聞いてみたところ、仕入れ価格に左右されるので程度が良くても安い場合もありますよとの事でした

ブッシュガードとステップラバーが付いていましたが、リアキャリアが無かったのでワイズギアのリアキャリアを付けてもらいました。取付工賃は納車整備と一緒にやってくれるとの事でサービスに。アルミアンダーガードも付いていませんでしたが、これは後日自分で付ける事にしました。

ちなみに、バイクとの付き合いは高校生の時に同級生の兄貴から譲ってもらった中古のMR50(初期型)が最初です
その後、MR50をいじり倒して高校時代は過ごしました
ノーマルはグリーンのカラーリングでしたが、タンク・フェンダー・サイドカバーをスプレー缶で白く塗って、当時のワークスマシンYZ250の様にスピードブロックをタンクにあしらったカラーリングに変更してました

その当時から、近所の河原でトライアル遊びみたいな事をやっていましたが、タイヤもノーマルタイヤ(ユニバーサルパターン)のままで、ギア比を変えるなんて事も知らずに乗ってましたね~

画像

その後、社会人になって初めて買った新車のバイクが、1980年の東京モーターショーでRZ250と同時デビューした初期型XT250(3Y5)です

画像
画像

最初、上のカタログ写真に載ってるクリスタルシルバーを注文したんでが、当時は凄い人気で納車が遅れ何回もショップに通っていたら、早く乗りたいのならカーディナルレッドならすぐに納車出来ると言われて、待ちきれずに変更したんですよね(シルバーが人気だったので)

当時の4ストのトレールとしては、初めてモノクロスサスを装備した(2ストはDT250が最初)最新鋭のバイクでしたが、初めて乗った時の乗り心地の良さにびっくりしましたね(空飛ぶサスペンションなんて呼ばれていました)

画像

このXT250には、会社への通勤使用も含めて5年くらい乗りましたが、関東近県や長野・岐阜あたりの林道ツーリングに毎週の様に行きました
当時は凄いオフ車ブームで、富士山の軽水林道なんかは日曜日に数百台もオフロードバイク(当時はトレールと言ってました)が集まる程
当時売ってた「ポパイ」なんて情報誌にまで、オフロードバイクで林道を走る企画なんてのが載るくらい流行ってましたから。

画像

しかし、ブームというのは猫も杓子もという状態になるので当然モラルも悪くなって来ます
林道に公道を走れないはずのモトクロッサーを持ち込む輩やら、モトクロスレース用のタイヤを市販車に付けて林道を走りに来る人なんかが出て来たりして、事故や地元の方々とのトラブルも増えて行ったんですよね

当然、規制もきつくなっていき、数年後にはそんな状況に嫌気がしてきて林道に行くのをやめてしまいました
その後は、林道専門から興味のあったトライアルに転向
バイクもXTから、TLR200→TLR250→TY250Rスコティッシュ→96ベータテクノ→98モンテッサCOTA-315Rと、どんどんコンペ指向に(笑)

画像

この写真には私が乗り継いだ3台が写っています。
すでにこの時には、XT250(一番奥)は会社の先輩に譲ってTLR200Rに乗っていましたが、一番手前に写っているTY250スコテッシュがこの後乗る事になるバイクです
ちなみに、XT250以外は会社の先輩から譲り受けたバイクです

画像

TLR200で日光に行った時の写真です。
いま思うと、あんなシートで良く長距離ツーリングしたなと思いますね
その後、200ccではパワー不足を感じて、当時としてはユニークなマシンだったTLR250Rにスイッチ

画像

キャッチコピーが「ビッグな夢をクリーン出来る」ですから夢見ました(笑)
タンクが一部分割されてシート下にあったりしてマスの集中化にこだわったマシンです
でも、トライアルをしている人達の間では重戦車なんて呼ばれてたりして、トライアル車としては重かったですね
トライアルごっこも出来るツーリングマシンとしては、ある意味最高のマシンかも?

画像

前オーナーが、トライアルするには重すぎるため、シート下にあるタンクを外したり、マフラーをアルミ製に交換したりして軽量化してありました
個人的にカスタムのタンクシートのカラーリングがいまいちだったので、自分でロスマンズカラーに塗装しました
これで気分は当時のワークスマシンRTL250Rです

画像
画像

結構長くTLR250Rを乗っていたのですが、会社の先輩が乗っていたTY250Sと買い替えしない?と言われ、2ストパワーにちょっと憧れもあったので、4ストトライアル車とお別れしてTY250Sに乗り換えました
当時は全日本トライアルで下のTY250Rが大活躍していたのもあって、ちょっとTYに乗ってみたくなったんですよね

画像

TYはパワーはあったんですけど、正直なところエンジンの特性が個人的にはいまいちで(軽く回るエンジンが好きなので)トライアル世界選手権で勝ちまくっていたベータに興味が・・・
単に性能の良いマシンに乗ると、自分がうまくなったと勘違い出来るだけなんですけどね

画像

次に乗ったバイクは、96ベータテクノ(イタリア車)
当時のベータはトライアルのワールドチャンピオンだったジョルデイ・タレスが開発に携わったマシンだけあって、フロントホップやリアホップが凄くやりやすいマシンでした
エンジン特性は、ややピーキーですけど回せばいくらでもパワーが出る的な?
私も若かったんですね

画像
画像

そしてトライアル車としては最後のマシンとなったモンテッサ COTA-315R(スペイン製)の98年式
正確にはモンテッサホンダですから実質中身はホンダ車です
純粋なコンペマシンはHRCからRTL250として販売されていましたが、モンテッサCOTA-315Rはほぼコンペマシンと呼べるマシンなのに、輸入車というだけで保安部品を付けてナンバーが取れて公道が走れてしまうんですよね

しか~し、保安部品と言ってもライトにしてもテールランプとウィンカーにしても、ほとんど付いているだけみたいな感じで、ライトなんて暗くて夜は使い物になりません
でもこのマシン、本当に乗りやすくていいマシンでした
ベータテクノが全体的に尖った感じだとすると、モンテッサは全体的にマイルドにした様な感じでしょうか?

※XT250(3Y5)、TLR200R、TLR250R、モンテッサCOTA-315R以外の画像は、インターネットで拾ってきた画像です(すみません、参照元は忘れてしまいました)

TLR200RやTLR250Rは、4スト車ということもあって超薄いシートでも頑張って林道ツーリングにも行っていましたが、さすがにTY以降は2スト車の振動がダイレクトに伝わってくるあっても無い様なシートか、もしくはシートすら無い状況ですので、長距離を走るなんてほぼ拷問に等しいですから(笑)

そもそも、トライアル車の燃料タンクは2.5Lとかせいぜい3Lくらいしか入らないので長距離は無理ですよね~
ベータとモンテッサなんて2ストの混合仕様(自分でガソリンにオイルを混ぜるのです)という事もあって、かなり面倒なのです。(TY250SはRと違ってオイルタンクの付いた分離給油)

なので、ベータやモンテッサで自走する時には、必ずザックにモチュールのオイルと計量ボトルを入れて走っていました(スタンドで給油の度にタンクに入れるので)
モンテッサCOTA-315Rを手放したのが2009年で、その後はしばらくバイクの無い生活が続きましたが、無いと寂しいもので、2年も経たずにXT250(3Y5)の正当な後継車? と思われるセロー250Sに戻って来ました

画像

セローは、当時のXT200の車体をベースに開発されたセロー225から始まっていますから、初代XT250とは直接の繋がりは無いのかもしれませんけど、現行型セローは250なので(笑)

やっぱり、わたしは山派(ヤマハ)かな~
ちなみに、車はホンダ派ですけどね。
XTに始まり、XTに帰る・・・なんちゃって

それにしても、セローってほんとに息の長いマシンですよね

追記:2020年にFINAL EDITIONが発売され、ついに製造が終了してしまいました

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次