梅雨入りしてから以降は、休日というと雨ばかり降っていて(梅雨だし)最近忙しいのもあって
丸2ヶ月バイクに乗っていません
暇だからという訳ではありませんが、普段使っているパソコンが購入から丸5年経過するので、
そろそろ入れ替えを考えていたのですが、ようやくインテルのCPU供給と価格が安定して来た
みたいですので、買い換え計画を発動しました
旧PCはインテルの第4世代CPUの、Core i7-4770Sを使用しています
私はゲームとかほとんどしませんので、まだまだ十分現役で使えます
新しく組むPCには、インテル第9世代CPUのCore i7-9700を使う予定でしたが、残念ながら9700は
K付き(動作クロック可変)は販売されていますが、Kなしの省電力タイプは今だ市場で見かけません
仕方ないので、第8世代CPUのCore i7-8700(Kなし)をチョイス
コア数が6コア(9700系は8コア)ですが、ハイパースレッディングがあるので、見かけ上12コアに
なります
コア数以外のスペックは、ほぼ9700と同じで価格は1万円以上安いのです(TDP 65W)
さらに、リテールパッケージ版だとCPUファンも標準で付いてますから、何気にお買い得なのです
今回購入したパーツ類です
結構な量です
今回、マザーボードはASRockのものを初めて購入しました
もともとは、台湾のASUS系列の会社ですから品質的にはまったく問題ありません
巷で最近コスパ良いと評判になっているので購入してみましたが、実際性能の割に安いんですよね
今回、一番の目玉はCドライブ用に購入したSSDです
旧PCも2.5インチのSSDを使用していましたが、今回は時代の流れにに乗ってM2.NVMeをチョイス
M2.タイプもSATAとNVMeタイプがありますが、ここは迷わずNVMeを選択しました
SATAタイプが600MB/Secなのに対して、M2.NVMeだと32GB/Secと速度的には比較になりません
私が購入したWD(Western Digital)のBLACKだと、シーケンシャルリードが3,430MB/Secとの事なので
SATAのなんと6.5倍です
調べたところNVMeタイプは速度が速い分だけ発熱が多いとの事なので、ヒートシンクも付けました
WDのBLACKにはヒートシンク付のモデルもあるのですが、価格差の割にしょぼいヒートシンクなので、
長尾製作所製の電動ファン付ヒートシンクを購入しました
ゲームはないので、そこまで高温になるとは考えにくいのですが夏場対策と省スペースケースなので
エアフローの悪さを考えての購入しました
メモリはG.SKILL
ゲーマー御用達のメモリメーカーの様で、パッケージもド派手ですね
パーツの組み付けが完了した写真です
右下にHDDが見えていますが、これはデータ保存用のストレージとして使用します
今回は、安定のSeagate製6TBをチョイス
6TBもあるのに、1万円ちょっとで買えてしまうんですから驚きですよね
組み付け完成です
このあと、Windows10をインストールしてデータを移行しました
新旧PCの比較です
左の黒い方が旧型、右が新型です
同じメーカーの色違いですけど、見た感じ白の方が高級感があったので、今回は白にしました
型番は、IN-WINのIW-BL634W/300B2です(黒はIW-BL634B/300B2)
300Wの電源ユニット付きのケースなので電源を別に購入しなくて済みます
省スペース型なので拡張ボードはLP(ロープロファイル)しか入りませんが、ゲームしないので
グラボも性能高い物は要りませんしね(CPUのグラフィック機能で十分ですし)
IN-WIN スリムタイプ白 micro-ATX タワーケース IW-BL634W/300B2 (Amazon)
IN-WIN スリムタイプ白 micro-ATX タワーケース IW-BL634W/300B2 (楽天)
IN-WINスリムタイプ黒 micro-ATX タワーケース IW-BL634B/300B2 (Amazon)
IN-WINスリムタイプ黒 micro-ATX タワーケース IW-BL634B/300B2 (楽天)
コメント
コメント一覧 (4件)
新PC、丁度良い快適なスペックみたいですね。
SSDはホントに速いですね。
格下のCPUでも、HDDと比べると遥かに早く動きますね。ましてや最新のものは凄い。
新しいCore7はグラフィックボードも
良いのにするんですかね。
色々な用語が出て来て組み立ててた頃を思い出しました。
最近はNECもレノボが作ってるし富士通クライアントも半分レノボが株主になっちゃったし。メーカー品は正直扱いたくなくなるところがあります。
ブラウザ開くと必ずレノボのアドレスが入った状態でヤフーやらMSNやらが開くんですよね。
初めから経由されてるみたいな。
だからトップページは通常のアドレスを皆書き換えてます。
これなら、自作の方が良いのですが、面倒なのでついメーカー品を扱っちゃうんですよね。
おまけにWindows10は指示通りセットアップするとMicrosoftに色々とデータを送信するようになってしまっていて、動きも悪くなるので、セットアップも注意してやってます。
後からでも止めた方が良い部分も有りますが。
最近はハードもソフトもなんだかセキュリティ大丈夫なのかと心配になってます。
あ、愚痴ってしまいました。長々とスミマセン(^-^;
私のpcも作ってから早7年以上経過
Corei5 i5-2500K 3.3GHz 6M LGA1155 SandyBridgeとかいうCPUを使ってSSDの走りのころの東芝の256Gを使ってます。
もう一台もCore-I5 3.2GHz 6MBキャッシュ LGA1155で同じSSDを使ってます。
最近は自作熱も冷め、ふつうに使えるのなら今のスペックで特に不満も感じてません。
たまーに動画編集でもたつくことがありますけど・・(笑)
おざさんの作ったPCのパーツ群をみても全然わかりません(笑)
ラオさん>
今回仕様したi7-8700のグラフィックはインテル® UHD グラフィックス 630となっていて9700と同じものです
nVidiaのグラフィックボードだとGT730と同等程度?
ゲームとかやらなければ十分速いです
確かに最近のメーカーパソコンはレノボ製になっちゃってますね
ただNECブランドだと同じ米沢工場で作っていてもレノボとMATEのラインは変えているとか
Windows10の最初の設定は基本的にすべてoffにしてます
あれONだと普通に情報ダダ漏れですからね~
makiさん>
わたしも5年経ちましたけどSSDでしたから普通に使う分には、まったく不満はありませんでした
単に新しくてより速いのがほしくなっただけ?
実際速いですけどね
まあ、このあたりは自己満足の世界なのでバイクと似てますね(笑)
わたしも今回久しぶりに組むにあたり、M.2の規格とか結構調べまくりましたからね~
CPUも速度と消費電力と価格のバランスでさんざん悩みましたし
ちなみに秋には10世代目のCPUデビューするそうです