先月ドナドナされていった、Kawasaki NINJA 1000と先日納車された、NINJA 1000 SXの
違いについて調べてみました
こちらが、2011年型のNINJA 1000です
型式は、ZXT00Hです
最高出力は、136ps(100.0 kw)/9000rpm 最大トルクは、11.2kg・m(109.8N・m)/7800rpmです
電子制御的なものは、しいて言えばABSくらいなものでしょうか
こちらが、今回購入した2023年モデルの NINJA 1000 SXです
型式は、8BL-ZXT02Kになります
最高出力は、141PS / 10,000rpm 最大トルクは、11.3kgf・m / 8,000rpm
カウリングが大幅に変わっていて、特にヘッドライト回りが変わりましたね
以前はロービームの時は片目だったのが、LED化で常時2灯に変わっています
マフラーも1本出しになって印象がかなり変わっていますが、燃料タンクとか基本的なフレーム
それにリア回りはほとんど変わっていませんから、新旧パーツに互換性があるんですよね
変わっていないとは言え、リアフェンダーにウィンカー、タンデムバーが変更されているので
まあまあ変わってはいますけど
初代がデビューしてから14年も経っていますから、そりゃ~進化もしますよね
主な装備はこんな感じですと
ちなみに、2020~2022年モデルの型式は、2BL-ZXT02Kとなります
2BLは、平成28年(2016年)の排ガス規制に適合した車両を(EURO4?)
8BLは、平成32年(令和2年)の排ガス規制に適合した車両を指します(EURO5対応)
また、2023と2024年型はカラーリングの違いだけで、中身はまったく同じものです
詳細な装備については、Webikeさんのサイトに掲載されていましたので、こちらでどうぞ
歴代のNINJA 1000を写真で並べて比較してみました
2011 ZXT00H
初期型ABSのみ(オプション)
2013 ZX1000GDF
KTRCトラクションコントロール標準装備、バックミラー、マフラー、メーター、
リアサス、フロントブレーキキャリパー、リアウィンカーの取付位置変更等
2015 ZX1000L
カラーリングのみ変更
2016 ZX1000MGF
カラーリングのみ変更
↑ NINJA 1000 2011-2016
==============================================
↓ NINJA 1000 SX 2017-2024
2017 2BL-ZXT00W
カウリング形状変更(フロント・サイド)、LEDヘッドライト化、6軸IMU装備、タンデムバー変更
EURO4適合
2020 2BL-ZXT02K
カウリング形状変更、全灯火LED化、マフラー・ブレーキ変更、フルカラー液晶メーター採用
クイックシフター・クルーズコントロール・ライディングモード装備
2021 2BL-ZXT02K カラーリングのみ変更
2022 2BL-ZXT02K カラーリングのみ変更
2023 8BL-ZXT02K
EURO5適合
2024 8BL-ZXT02K カラーリングのみ変更
↑NINJA 1000 SX 2017-2024
=============================================
↓NINJA 1100 SX 2025-
NINJA1100SX 8BL-ZXT10H EURO5+適合
排気量変更、ドライブレコーダー装備、リアディスク大径化、SEグレード新設
他にUSB-C電源標準装備とか、クイックシフター動作回転数が2,500rpmから1,500rpmに
変更されたり、5速と6速のギア比変更とか細かい改良点はたくさんあります
でも、せっかく1100に名前が変わったので、もう少し外見が変わると良かったんですが
なるべくコストを抑えてという点で、お金の掛かる外見の変更は見送られたという感じなの
でしょうか(金型高いから)
ちなみに超細かいところだと、SEグレードに装備されたオーリンズのS46ですが、
市販品とは微妙に違っていましたね
Yutube動画で見ていて気がついたのですが、プリロード調整をするダイヤルについている
ホースの取付位置が斜め下側に向くように変更されていました(上の写真の点線部分)
市販品はまっすぐ出るように取り付けられていますが、写真の様に斜め下向きについています
市販品のオーリンズを装着すると、調整ダイヤルのホースが邪魔してブラケットの内側に入らないので
ブラケットの後ろ側に装着する事になるんですよね
上記の写真は、以前乗っていたNINJA1000に付けた際のものです
上の写真はプリロード調整ダイヤル部分のアップですが、ホースはまっすぐに取り付けられています
(このナットが邪魔でブラケットに入らないのですよ)
おそらく、ブラケットに綺麗に納めるためにホース取り出し位置を変更するためにダイヤルボディに
追加工をして斜めに取付位置を変更したのだと思いますが、さすがメーカー純正装備品というところ
でしょうか
ちょっとマニアックなネタでした(笑)
オーリンズ リアサスペンション S46DR1S Z1000,NINJA1000 KA010 (Amazon)
オーリンズ リアサスペンション S46DR1S Z1000,NINJA1000 KA010 (楽天)
コメント
コメント一覧 (6件)
両車を対比して見られると違いが判りますね(^_-)-☆
半分から後ろ側は仰るように大きな変化はないように見受けられますが・・
前側はカウルの角度が少し立ったように見え私の好みでは新型がいいと思います。
それと実車がそうなのかは知りませんが、フォークが旧型よりがっちりしててフロント周りが旧型より剛性感が高さそうに感じさせます。
なかなかカッコいいと思います(*^-^*)
蛇足ですが、先日見たyoutubeでNINJA 1000のエンジン積んだ軽トラでレースに参加してる人の動画見ましたww
軽トラなのにシビックなどと一緒に走っても負けない速さでしたww
ノーマルのエンジンでこの馬力だものねぇ
NOS装着してたし・・さもありなんてことで(*’▽’)
makiさん>
フォーク自体は意外にも、ほとんど変わってないんです
パーツ番号が若干変わっていますが、基本的な構造とか太さは変わっていません
ただ、2020年型からキャスター角とトレールが変わっていて、キャスター角24.5→24
トレール102→98mmになっていますから、より直進安定志向になってるみたいです
あと、初期型以外はキャリパーが流行のモノブロックタイプに変更されているので、見た目ががっちりして見えるのかも知れませんね
軽トラのやつわたしも見ました、軽トラなのにすげ~いい音出してますよね(笑)
SX購入したのですね
クイックシフター・クルーズコントロールが追加され
更にツアラー機能が強化されロングツーリングが楽になりますね
右手を休める事が出来るのですね!
羨ましい!
はなぶささん>
次に買い換えるバイクは絶対クルコン装備車と思っていましたのでSXになりました
ヤマハのトレーサー9GTも考えましたけど、見た目がどうしても納得いかなくて(笑)
本当はトレーサー7GTが個人的には一番魅力的だったんですけど国内販売してくれないので
クイックシフター初めて使ってみましたが何これ~? 的に楽ですね
あと高速でクルコンも使用してみましたが、右手を使わなくても勝手に走る感覚は新鮮でした
ただ、レーダー追従機能がないので空いてる高速でないと使えませんけど、右手を常に固定しておかないといけない呪縛から解放されるので、楽ちんこのうえありませんでした
新型のNINJA1000SXは、ほんとに疲れないバイクです
納車おめでとうございま~す♪
バイクに乗るだけなので詳しいことは分かりませんが、
新しいバイクのほうがカッコいいですね!
10年ひと昔と言うくらいですから、バイクも十分進化してるでしょう♪
真夏に慣らし運転は辛いですが、
涼しい方面を走って楽しんでくださいね~❤️
スマイルさん>
ありがとうございま~す
見た目そんなに変わってないみたいに見えますが、乗ると別物でした
やはり、ひと昔分の進化は凄かったです
来週からまた37度とかになるみたいですね (+o+)
なるべく涼しいというか標高の高いところに避暑に行きたいと思います