ようやく酷暑が収まって一番良い季節が来たと思っていたのですが、まさかの11月3連休は夏日に・・・ そんな3連休は、奥飛騨温泉郷オートキャンプ場に行ってキャンプ三昧してきました 3連休初日の3日は混むとは思っていましたが、中央道は朝6時から30キロの渋滞とか 藤野PAに6:30集合の予定が、わたしが到着したのが6:45で後輩君は7:00に到着 後輩君は八王子ICから乗ったらしいのですが、入口から詰まっていたとか まあ良い天気で紅葉の季節で3連休ですから、そりゃ~皆さん出掛けたくもなりますからね


藤野PAから先は詰まっては居ましたが流れてはいたので諏訪湖SAまではスムーズ行くと思っていたら、韮崎~小淵沢間で工事渋滞が・・・ 3連休に工事なんてするなよ~、とは思いますがまあ仕方ないですね どこのPA入口も詰まっていましたが、さすがに諏訪湖まで来ると混んではいますが詰まる程ではなかったです 諏訪湖SAで休憩してから長野道に入り、松本ICで降りてまずは給油 給油してからR158で平湯温泉を目指します 途中の上高地へ行くバスターミナルで渋滞するかな~と心配していましたが、特に渋滞も無くスムーズに流れました まあ松本IC降りたのが9:45頃ですから、バスターミナルのある沢渡に着く頃には10:00を過ぎていましたから、時間的に中途半端な時間なので既に行く人は行ってしまっているので逆に空いていた?のかなと 上高地に行く中ノ湯ゲート前を通過して、安房トンネルに入り料金所を抜ければ平湯温泉の交差点です そこをまっすぐ行ってR471に入り奥飛騨方面へ

奥飛騨温泉街を抜ける頃には11:00頃でしたので、昨年行けなかった「うな亭」に寄ってみました ここ、安くてうまいと評判の鰻屋さんなんですよね

基本的にうな丼しか無いのですが、この価格でうな丼が食べられるのですから安いと思います 並から特上までありますが、基本うなぎの大きさの差ですね

これが、上丼と肝吸いです 2,420円で上うな丼が肝吸い付きで食べられるなんて東京じゃ考えられません ここのうなぎは蒸し無しの関西風でした 個人的には関東風のふんわりした鰻の方が好みではありますが、歯ごたえがあっておいしゅ~ございました 食べ終わったのが11:30過ぎですから、近くのJAスーパーで買い物をして早めにキャンプ場にチェックインしましょうという事になり、スーパーに寄って食材を買ってキャンプ場に キャンプ場の近くにスーパーがあるって便利過ぎます




道の駅奥飛騨温泉郷上宝の中にあるキャンプ場なのですが、なんと紅葉真っ盛りで超綺麗でした 昨年10月後半に来た際、露天風呂に入り放題なのが気に行って次は絶対2泊しようと言っていたキャンプ場です




今回は、前回の川沿いではなく一番道路に近い側の林間サイトになりました サイトⅡの20番という場所です

前回は上の写真の左側にあるサイトだったので、ロケーションが最高だったのですよね バイクサイトは、基本ⅡかⅢの空いているところとの事なので今回も一応Ⅱサイト希望で出していました 次回はⅢサイト希望で(上の写真の土手下の河原サイト)で予約しようという事になりました ただし、トイレと水場がほんとに目の前だったので、滅茶苦茶便利ではありましたが この写真を撮影した時点では、空いているサイトがたくさんありましたが夕方にはすべて埋まっていました



キャンプ場内の紅葉が真っ赤に色づいていて綺麗でした ここのキャンプ場は遊戯施設なんかもあるので、子供連れの人でも遊ぶところがいろいろあるんですよね それにこのロケーションで露天風呂付きですから人気が出ない訳が無いですよね

お昼にうなぎを食べたのと、道の駅で鮎の塩焼きと焼き団子をつい買ってしまったので、これ食べていたらお腹がなかなか空かない(笑) なので、夕方露天風呂に入ったあとキャンプ場内を散歩して少しお腹を空かせました


暗くなったら焚き火をしながら、今日の晩ご飯の支度をば スーパーで買ってきたエリンギと、松茸の味お吸い物、それに醤油、みりん、砂糖を少々入れて炊き込んだ松茸ご飯もどきを作りました(笑) これが、抜群においしくて一合のご飯を食べきってしまいました その後、焚き火をめでながら私はコーヒーを、後輩君はお酒を飲みながらしばしまったり 初日はいろいろお喋りしていたら少し遅めの22時に就寝となりました

二日目、早朝の穂高方面です この日は穂高のロープーウェーに乗りに行く予定・・・でしたが

残念ながら工事中で第二ロープーウェーは、お休みとの事(第一は運行中) これ事前に調べていませんでした~(笑) ひとけが無いので、熊出没注意の看板がちょっと怖いですよね


仕方ないので、とりあえず北アルプス大橋へ向かいました ここは、いつ見ても絶景ですね 現在、新穂高温泉側からの道は工事中で通行止めなので鍋平園地側からしか入れませんので注意が必要です

この時点で9:30ですが、この後どこ行こうとなりましたが、時間がたくさんあるので高山行って観光と飛騨牛食べようとなりました


高山駅近くの丸明本店に着いたのが10:40 開店が11:00でしたので駐車場も空いていてパイクを停められました 店内に入るとすでに14組待ちで人がロビーに溢れていました でもここは店内が広いので30組くらいは席がありそうです 開店と同時に案内されて、いざ飛騨牛ランチ 今回は飛騨牛A5ランクの切り落としセットに、ご飯、サラダ、ワカメスープを注文しました 二人で合計5,600円ですから一人2,800円の計算です 東京じゃ絶対に食べられない価格ですね お腹もいっぱいになったので、高山の空町駐車場(高山図書館)にバイクを停めようと向かったのですが、バイク用駐車場は廃止されていました 案内看板に従って、照蓮寺高山別院(130mほど離れたお寺)に行き、500円払って停めさせてもらいました 4時間停めて500円との事でしたから、まあ高いような安いような




駐車場から古い街並みは歩いてすぐなので、まあ便利といえば便利ですね 後輩君がお酒を買いたいというので、古い町並みの中にある作り酒屋を4軒ほど回りました わたしは下戸なのでお酒は飲めませんが、飲めていたら日本酒飲んでいたと思います この日は天気予報では高山は22度との事でしたが、昼間は結構暑くてお洒落なカフェでアイスをインストール わたしは飛騨カフェラテソフト、後輩君は巨大な抹茶ソフトを食べてました それにしても人が多いな~と思っていたのですが、お店の人が前日の土曜日はもっと凄かったですよと言ってました 外国からの観光客もかなり多くて、台湾から来てる人もたくさん居ましたね お土産も買ったので、混んでいる高山を離脱して奥飛騨温泉郷に戻ります バイクのブーツだと街中を歩き回ると疲れるので それにしても、荷物が何も無いので気軽なツーリングって感じなのが素晴らしいですね 高山までは奥飛騨温泉郷から1.5時間ほどの道のりでした

帰りにスーパーに寄って少し食材を購入して二日目の夜はスープパスタにしました キャンプ場に戻ったのが16:00頃だったので、まずは露天風呂に入って少しまったりしてから調理開始 ベーコン、玉ねぎ、舞茸をガーリックオイルで炒めたものをコンソメスープに入れて、これに茹でたパスタを入れて少し煮込んで完成です 舞茸の出汁とベーコンとたまねぎがいい仕事してました 夕食後に残っていた薪で焚き火をしてから、この日は少し早めの21:00には就寝


二泊三日のキャンプツーも、あっと言う間に最終日です 朝は5:30に起きて、6:00からやってる朝風呂にゆっくり浸かり最後の温泉を堪能しました ちなみに、上の写真は昨年10月に来た時に撮影したもの(今回はずっと混んでいたので撮影出来ず) キャンプに来た時の朝食は、シンプルなおかゆと決めているのでこの日もお米から炊いたおかゆです いつも梅干しだけなのですが、キムチが余っていたので朝キムチとなりました 食後にコーヒーを飲みながら、少しまったりして撤収準備の開始です 後輩君が温泉三昧の毎日に慣れたのか、しきりに帰りたくないと言ってましたね(笑) ちなみに、出発間際にやっちまいました ウェストバックをトップケースに入れていたのですが、なんとキーをウェストバックのポケットに入れたまま蓋を閉めてしまいました (゚o゚)ゲッ!! そう、わたしの使用しているGIVIは鍵が無くても閉められるのです バイクの鍵も無いので工具も取り出せず、仕方ないので後輩君のCBRの工具を借りてこじ開ける事に 最初ドライバを突っ込みましたが歯が立たず、サスのバネレート変更するスパナを使って横から1㎝ほどこじ開けて中を覗いてみたら、幸いにも鍵の入っているポケットが目の前に 後輩君にも手伝ってもらい、隙間から指を突っ込んでなんとかファスナーを開けたら無事に鍵が取り出せました 今回は鍵の入ったポケットが、端にあったので何とか取り出せましたけど気を付けないといけませんね トップケースの蓋の内側が工具を突っ込んだ関係で少し凹みましたけど、蓋を締めるとわからないしロックもちゃんと出来たので本当にラッキーでした 最悪、キャンプ場の人にドリルでも借りてトップケース破壊も考えましたからね 早めに出る予定が、結局はチェックアウトギリギリの11:00になってしまいました(笑) まあ無事に出発出来たので良しとします


帰り道はR158で松本方面に戻ると、上高地帰りの人達で確実に渋滞に巻き込まれるので、R158で昨日行った高山方面に向かい途中を左折してR361に入り木曽方面へ進みます 途中で休憩に寄った、道の駅飛騨たかね工房で焼きたての五平餅を頂きました 焦げたクルミ味噌が香ばしくておいしかったです それと、R361沿いは紅葉が滅茶苦茶綺麗で、走りながら紅葉をこれでもかってくらい堪能出来ました

御嶽山の見える場所から この先に展望台がありますが、ここは紅葉とセットで見られるのでお気に入りです


最終日のお昼は、開田高原にある中田屋さんで新蕎麦を頂きました 喉ごしの良いお蕎麦でおいしゅ~ございました この後、木曽町方面へひたすら走ってR19に出たら左折して松本方面へ R19沿いのスタンドで給油しましたが、すでにメーターが残すところ1メモリだったのでかなり冷や冷やしました 約16Lほど入りましたから、残り3Lですから先の事を考えると結構ヤバかったです R19の木曽神谷からR361を右折して、権兵衛トンネルを抜けて伊奈に出て、伊奈ICから中央道に乗りました ここまで渋滞はまったく無くて少し拍子抜け 昨年10月に来た時には伊奈手前で渋滞していたんですけどね 今回は、奥飛騨温泉郷を出てから伊奈までずっと快適に走れました


諏訪湖SAもかなり混んでいて、バイク置き場には停められないのでトイレ近くの広い場所に誘導されました ここで少し小腹が空いたので丸天を買って食べてからお土産を追加購入 諏訪湖SAを出発してから順調にと思ったら、行きでも渋滞していた韮崎~小淵沢間で渋滞にはまりました その後、談合坂SAまでは渋滞は無く談合坂SAで最後の休憩と軽く夕食

どうやら談合坂の先から渋滞しているとの事なので作戦会議です 渋滞をひたすら走るか、それとも上野原ICで降りて甲武トンネル経由で檜原村に出て帰るか 後輩君は渋滞ですり抜けは疲れるので、上野原で降りましょうという事に 上野原IC少し手前から渋滞していましたが、数キロ走って上野原ICで降ります R20もなんとなく空いていそうでしたが、そのまま甲武トンネル方面の山の中へ 途中1台だけプリウスが居ましたが、五日市に着くまでほとんど車はおらず、真っ暗なくねくね道を快走して日の出町のあたりで解散して自宅に到着 上野原ICから1時間ちょいで着きました

二泊三日のキャンプツーで走った距離は701.3キロ 平均燃費は約19キロでした 結構疲れましたけど、自然と温泉とグルメ三昧の楽しいキャンプツーでした
コメント
コメント一覧 (6件)
お! キャンプツーリング、楽しそうでね。
満喫な感じで、焚き火画像みてるとキャンプしてみたくなります。
おすすめの露天風呂が写ってなかったのが気になります。
まさかの温暖連休。私は伊豆ツーリングにいってきました。
久々のライダーハウス! ・・・楽しかった!
塞翁さん>
露天風呂が毎回利用時に混んでいて、今回は中の写真を撮れませんでした
お風呂のある建物は撮り忘れました(笑)
しかし暖かいですね~
この時期にしては虫が多くて特に高速走行時にシールドを停まる度に拭いてました
キーの閉じ込め・・私も昔にスクーターのシート下にキーを入れてしまったことがあります。
その時はマスツーだったので、シートを同行の人に無理やり引き上げてもらい出来た隙間から手を突っ込んで取り出しました。
キーを置いた場所をしっかり覚えていたのと置いた場所が端っこだったのが幸いして事なきを得ました。
おざさんのケースとほぼ同じです。
同じトップケースを使ってるので、同じことをしないようにしなきゃ
鍵がなくても閉められるのは便利だけど、リスクもあるんですよね~( ;∀;)
露天風呂入り放題のキャンプだなんて(^_-)-☆ 後輩君の気持ちがよくわかります(^^♪
makiさん>
まさかのトップケースにキーの閉じ込めとはって感じです
いつも鍵で開けて必ず鍵で締める癖をつけていたのですが、なぜかこのときはバックを入れて何も考えずに閉めてしまったんですよね
まあ何かやらかす時ってそんなもんですが(笑)
幸いにも後輩くんの工具を借りられて、しかも蓋が1㎝くらいは開けられたので良かったですけどね~
ほんと気を付けないといけませぬ
私も1ヶ月前に奥飛騨~新穂高~木曽~伊那に行きましたよ♪
同じルートですね。
奥飛騨のうな亭さんのうな丼はお手頃価格で良いですね。
目立たない店構えなので気が付かなかったですよ。
その手前の山ぼうしさんや酒屋さんは覚えてましたけど
飛騨牛の焼肉も美味しそう~、私は高山ラーメンでしたよ
キーの閉じ込め事件は、makiさんの時を思い出しました。
そのマスツーでご一緒でしたから(笑)
私も気を付けなくちゃと肝に銘じました
無事に取り出せてよかったですね(*^^)v
スマイルさん>
奥飛騨から高山~木曽に抜けるルートは紅葉が滅茶苦茶綺麗ですよね
スマイルさんも行かれたんですね
うな亭さんは坂道の最後の方にあるので、気を付けて見ていないと通り過ぎます(笑)
昨年は高山ラーメンだったので今年は飛騨牛ランチにしました
飛騨牛A5ランクの切り落としが100gで660円で隣のミートショップに売っていたので、後輩君は自宅に500g送ってましたよ
あらmakiさんの閉じ込め事件の目撃者だったんですね(笑)
いや~まさかバイクでキーの閉じ込めするとは思ってもいなかったです
無事に取り出せて本当にラッキーでした