セロー FINAL EDITIONに、バーエンドとオフロードミラー、それにサイドスタンドプレートを装着しました

先週の日曜日、林道ツーリングに行っていろいろなところを走ったので、本日は洗車&整備日です
写真を撮っていて、ちょっと気になったのがハンドルプロテクターのバーエンド部分
DSCN41912.jpg
ハンドル端にワッシャーを噛まして、六角穴付きボルトで締め付けているのですが、なんかつまんないな~と
せめて黒いボルトにしてくれれば、もう少し目立たないのにと思ったりして
とりあえず、バーエンドプロテクターを付ける事にしました

さっそく密林で捜索したらありました
51B-+TtS3LL._AC_SY300_SX300_.jpg
バーエンドハンドルバーグリップキャップ防振スライダープラグ 1ペア ブラック(Amazon)
バーエンドハンドルバーグリップキャップ防振スライダープラグ 1ペア ブラック(楽天)

格安バーエンドプロテクター黒(緑だと高いので)
なんと、600円でした(笑)
まあ、わたしがほしいのは、文字が書いてある黒い部分だけなんですけどね
DSCN4264.JPG
さっそく取り寄せてみました
価格が価格だったので、説明書なんてものは入っていません
まあ、見りゃ~わかるだろ~?くらいな感じですかね
DSCN4266.JPG
すべての構成部品です
ハンドルの太さに合わせられるように、3種類のカラーが入っていました
ボルトでカラーを両端から締め上げて固定するタイプですね
かなりコスパ良いですよね
DSCN4268.JPG
仮組みすると、こんな感じ
ヤマハ純正のハンドルプロテクターのボルトはM8だと思うのですが、こいつはM6でした
なので、若干ボルトが通る穴が小さい

小さけりゃ拡げればいいじゃんと、ドリルで若干穴径を拡げました
もともとの穴もクリアランスを取ってあるので、その差コンマ数ミリでしたからヤスリで
良かったかも?
DSCN4270.JPG
無事に装着出来ました
プロテクターの固定ボルトは、フランジ付き六角穴付きボタンボルト(名称が長げ~)という
少し出っ張り多めなので、バーエンドの中にボルトの頭が潜りませんでした

なので、実質的にボルトがプロテクター代わりですね(笑)
単なるM8の六角穴付きキャップボルトに変更したほうが、バーエンドの穴に収まるので、
見た目的には収まりは良くなるとは思いますが
そうすると、万が一の時にバーエンド本体が逝ってしまうので、このままでいっかと
DSCN4271.JPG
純正そのままよりは、文字が書いてある分だけお洒落になったかなと(完全に自己満足ですが)
まあでも、誰も気が付かなそうですけど(笑)
ここに、FINAL EDITIONなんて文字が入っていたら、マジでいい感じになるんですけどね~
どっかに無いかな? ←誰か作って~(笑)
DSCN4273.JPG
旧セローから移設したオフロードミラーです
純正ミラーはブレなくて良いのですが重いので(かなりしっかりしてます)
ジャバラの保護ラバーが汚いので、レバーの保護ラバーとの色の違いが目立ちますね

ちなみに、いつの間にか右ミラーが逆ネジでは無くなっていました
左右のミラーとも普通のネジになっていました
なので、オフロードミラーに付属していた逆ネジが余ってしまりす(もう使う事は無いでしょう)

そのうち、この部分に旧セローの時と同じ様にウィンカーポジションスイッチが付くと思います
DSCN4274.JPG
旧セローだと、なぜかリアスイングアームに当たっていたサイドスタンドプレートも付けました

キックスタンド 拡大プレート Yamaha WR250 R/X SEROW 250 TRICKER XT250X用 (Amazon)
キックスタンド 拡大プレート Yamaha WR250 R/X SEROW 250 TRICKER XT250X用 (楽天)

当然ながらスイングアームには当たりません
旧セローのスタンドは、付け根が少し曲がっていたのかも知れませんね
DSCN4275.JPG
林道を走って汚れていた車体を、この後洗車しました
2018年型以降は、燃料タンクから蒸発するガソリンを受けるキャニスターが左側に付きましたけど
これ以外と大きいんですよね

万が一転倒とかするとダメージ負いそうなので、デイトナのパイプガード付けようかな~
でも、価格的にちょっとお高いので、しばらく様子見ですね

デイトナ エンジンガード セロー 250(05-20)専用 φ25.4 純正アンダーガード対応 99255 (Amazon)
デイトナ エンジンガード セロー 250(05-20)専用 φ25.4 純正アンダーガード対応 99255 (楽天)

DSCN4277.JPG
まだ新しいので、洗車のしがいがあります
フレームのメタリックグリーンがとっても綺麗
DSCN4276.JPG
ついでに、タンクとかフェンダーなんかの塗装部分に洗車後ガラスコートしておきました
これをしておくと、艶々になるんですよね~
明日は良い天気みたいですけど、残念ながら用事があるのでツーリングには行けません

今度はツーリングいつ行けるんだろうか・・・・
今週から本格的な冬の陽気になってきたのでバイクには辛い季節ですけど、今年はまだまだ乗りますよ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ボルトがエンドプロテクターのプロテクターになっていいんじゃないでしょうか!?
    純正のハンドガードはプラだからこけたら一発で折れそうだったのでZETAのガードに交換してしまいました。
    その後林道では一度コケてますが(笑)純正品はもったいないけどZETA製なら頑丈だし傷も勲章ってことにしてました。

  • いまの状態だと、もし転倒しちゃうとハンドルプロテクターをとめてるグリップ端のボルトが行きます(笑)
    あと、この手のハンドル端で固定しているプロテクターって、曲がるとアクセル回すのに支障が出るので以前は使わなかったんですよね~
    実際、後輩君がZETAのプロテクター付けて転けて、アクセル回らなくなりましたから
    なのでハンドルプロテクターって相当頑丈じゃないと難しいですよね
    今のは単純に風よけだと思って使ってます(笑)

コメントする

目次