セローで晩秋のクリスタルラインと御荷鉾スーバー林道に行って来ました

今日11月27日は天気予報では、どこもかしこも晴れ
しかも、用事がまったく無い!
となれば、行くしか無いでしょ~ と言う事で、セロー FINAL EDITIONの初出動となりました

始めてツーリングに行くとしたら・・・そりゃ~セローなんだからセローの聖地でしょ
と言う事で、朝7:00出発 と思っていたら予定が30分ほど押してしまい、下みちで行く
予定でしたが、急遽高速に切り替え

圏央道八王子西ICから乗って、中央道で韮崎ICまでの初高速走行となりました
アドベンチャーキャリアとハンドガードのコンビは、防風効果抜群です
上半身にはほとんど風が当たりません

さすがに気温が10度を下回っていたので、ハンドガードがあっても手は寒いです
昨日付けたばかりのグリップヒーターを、さっそく稼働させます
いや~、なんで今までセローにグリップヒーターを付けなかったんだろうか
マジで快適です

ただし、ワイズギア純正グリップヒーター360Aは、セローだとアクセル側の発熱部分が
指先の一番温めてほしいところにあたらないんですよね(左側は良い感じ)
手の平より指先が寒いのに
途中の休憩無しで一気に韮崎ICまで走り、韮崎市内のスタンドで最初の給油です108.3キロ走って、3.61Lですから、30キロ/Lということにグリップヒーター全開で使っていたので、セローくらいの排気量だと燃費に影響してそうですあと、今回タイヤの空気圧を高速仕様にし忘れたので、それもあるかも知れませんね
DSCN4196.JPG
韮崎でR141(清里ライン)に入り、駒井の交差点を右折して県道23号(増富ラジウムライン)へ

南アルプスを望む、いつもの場所にて(明野の石碑があるあたり)
フロント周りが盛り盛りです

それにしても、空が青いな~
DSCN4198.JPG
八ヶ岳も少し雪を被っていますね
白と緑だと、いかにもセローって感じはしますね
それに全体的に車体が大きく見えるかも?
DSCN42022.JPG
昨日調べたら、クリスタルラインは工事が全て終わったみたいで全線開通していました
来月には冬季閉鎖期間に入りますから、クリスタルラインを走るのは今年最後ですね
林道茅ヶ岳線の入口です
新型セローのテールランプも見慣れました(視認性が高いので良いと思います)
DSCN4205.JPG
この先で、イノシシの親子に出くわしました
イノシシもびっくりしたのか、慌てて崖を駆け上って行ったのにはびっくりしましたよ
かなり急な崖でしたから、イノシシの身体能力って凄いんですね
DSCN4209.JPG
DSCN4214.JPG
いつものポイントで写真を撮ります
DSCN4224.JPG
観音峠にはあっと言う間に到着です
新型セローは、少しトルクが増えているのか走りやすいですね
多少リアが跳ね気味ですが気にしません(まだベアリング入れてませんし)

林道茅ヶ岳線を走っていたら、バイク3台と行き交いましたけどTRACER9が走っていたので、
一瞬、おおっと思いましたよ
あれ、アドベンチャー的な格好はしてますけど、タイヤはロードタイヤ履いていますから、
本格的な林道は大丈夫なのかな?なんて思ったりして(重いし)
DSCN4227.JPG
木賊峠(とくさとうげ)に寄りました
ここからの富士山の眺めがいいんですよね
DSCN4225.JPG
本日の富士山
雪を被っていい感じになっていますね
富士山の基本形みたいな写真になりました
DSCN42282.JPG
いつもなら、木賊峠から瑞牆山自然公園へ行くのですが、今日は林道樫山線に入ります
ここから、増富ラジウムラインに出て、みずがき湖経由で信州峠方面へ
DSCN42342.JPG
信州峠側の松平林道入口です
今日は信州峠側から入り瑞牆山自然公園まで行ってクリスタルラインで信州峠に戻るコースです
こっちから行った方が個人的には走りやすいんですよね
DSCN4251.JPG
DSCN4239.JPG
セローの聖地は草ボウボウで入れないので、隣の空き地から瑞牆山を眺めます
ここから、松平林道終点まで行って、クリスタルラインで信州峠に戻ります
DSCN4240.JPG
信州峠を越えて川上村に入り、本当なら大弛峠に行きたいところですが、既に川上牧丘林道は
通行止めになっていますから、川上村から馬越峠を越えてぶどう峠に出ました
ぶどう峠に着いた時には、すでに昼を回っていたので、少し焦ってます

ぶどう峠を越えてR299にぶつかったら、左折して十国峠方面に向かい、分岐を右折して、
下仁田上野線を北上して、途中から塩ノ沢峠方面へ入ります
あとは看板のある、御荷鉾スーパー林道入口を右折して秩父方面へ
DSCN4242.JPG
御荷鉾スーパー林道に来たら、お決まりの展望台へ
ここに着いた時には、バイク2台(奥に写ってる二人)だけでしたが、写真を撮影していたら
6台のグループが到着しました
なんでもない展望台ですけど、人気なんですね
DSCN4245.JPG
タイヤとフレームが埃まみれになって、オフ車っぽくなりましたね
アドベンチャー感が増し増し
見晴らしの良い場所から見た、秩父の山々です
東京近郊なのに、こんな景色が見られるんですよね
DSCN42472.JPG
八倉峠の崩落林道にて
ここ、ほぼ撮影スポット化してますね
DSCN4248.JPG
いつもとは逆のコースで御荷鉾スーパー林道を走ったのは始めてでしたけど、以外と走り易かったかも
若干の下り坂だからですかね?
DSCN4259.JPG
ここへ着くまでは、ほぼ紅葉は無くて枯れ葉ばかりでしたが、法久峠地蔵尊のところだけは紅葉が
残っていて凄く綺麗でした
たぶん、日当たりが良いので紅葉したのが遅かったんですかね?

少し遅めになったので、秩父市内に入ったのが15時頃になりました
そういえばお昼をまだ食べて無かったな~と
20221127_155811.JPG
20221127_154120.JPG
秩父に来たらここに寄らないと
久しぶりにたべた、ゴマ油の利いた熱々の珍達そばはうまかったです
冷えた体に、熱々の珍達そばが染みますね~
20221127_152729.JPG
御花畑駅前から見た武甲山
15時過ぎたらすっかり夕方みたいですね
この後、秩父から芦ヶ久保経由で名栗→青梅と走り、自宅に戻りました

山伏峠は明るいうちに通過したかったので、結構途中は飛ばしました
フォグライト付けていると目立つみたいで、車の後ろに付くとすぐに譲ってくれましたからスイスイと
行けました
途中でガソリンを入れて、自宅に到着したのが5:55でした
DSCN4263.JPG
天気も良いし、走りも楽しくてついつい走りすぎました
林道3本走って、山梨→長野→群馬→埼玉と4県名巡り走った距離は359.2キロでした
帰りの燃費は、林道区間や峠道もあり、しかもそこそこのペースで走りましたけど、
リッター39キロでした
行きの高速区間30キロはなんだったんでしょうね?

セロー250 FINAL EDITION 楽しく走れました
でも疲れた~ 
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 今までの分を一気に取り返すようなセローにドンピシャの楽しみ満載のコースでしたね(#^.^#)
    コースを知ってるだけにテキスト読みながら写真で景色を想像しながら拝見させていただきました。
    それにしてもクリスタルと御荷鉾を一緒に走るとは予想外すぎる
    御荷鉾の逆走は走りやすく感じませんでしたか?
    珍達ラーメンが3時になってももだ食べられるんですね~!
    今まで昼前後の時間を逃したら売り切れ必至なのかと思ってました。

  • makiさん>
    昨年の夏から故障続きだったので、あまり走れていませんでしたから久しぶりに林道満喫しました
    クリスタルラインに行ったら大弛峠は必須なんですけど、今年は早めに通行止めなので、だったら秩父抜けて行けばいいやと
    御荷鉾スーパー林道に何回か行って、順路がわかっていたので繋がるじゃんと
    御荷鉾の逆走は意外と走りやすかったかも知れません
    新しいセローのリアサスが、やたら跳ねるのが気になりましたけど(バネレート落とさないと駄目か)
    珍達そばは最近は何時でも行けるみたいですよ
    ちなみにこの時は、黒豚餃子もありましたので

  • さっそくの弾丸ツーリング!
    セローで林道山道での弾丸は尻痛くなりそうですね。
    天気快晴でよさげです。懐かしい場所ばっかや。
    御荷鉾スーパー林道の展望台はSVで一度いきましたが、オンロードでは少々きつかった。
    珍達そば、、、懐かしい!

  • 塞翁さん>
    ノーマルシートだとかなり辛いですが、ツーリングシートに替えているのでそこまで辛くはないです
    ノーマルシートだと100キロ持ちません(笑)
    SVで御荷鉾の展望台行った事あるんですね
    あの急坂をロードバイクで登るのは結構スリルありますね~(笑)
    変な段差あるし
    群馬の長距離林道が次々と無くなっているので、近場だと御荷鉾スーパー林道が唯一になってます
    中津川林道が来年開通するといいんですけどね~

コメントする

目次