人生初のユーザー車検を受けて来ました

今年は、NINJA1000を購入してから記念すべき10年目(12月で丸10年)
だからという事は無いのですが、いつも車検に出していた近場の2りん館が無くなってしまったので
今回は、人生初のユーザー車検なるものに挑戦してみる事にしました

天気予報を見ながら、5月24日(火)は晴れそうだったので、自動車検査インターネット予約システム
から予約を入れました
最近は、何をするにも予約が必要なのですね~(混雑緩和のためと書いてあります)

朝一からだと、いろいろ大変なので2番目の、受付10:15~11:45、検査10:30~12:00の回を予約しました
検査会場は近場の八王子車検場です(つか八王子ナンバーだし)

自宅を、9:00頃に出発して、まずは予備検査場へ向かいます
検査で落とされたら嫌ですから、ライトの光軸調整をしてもらうために、口コミで評判の良い予備検査場の
ファイブチェック予備検査場へ向かいます

R16を八王子IC方面から川越方面へ向かい、新滝山街道で左折してすぐのところにありました
到着するなら、つなぎを着たお姉さんが二人で出迎えてくれます(女性のつなぎ服好きかも)
2輪車はハイビームで検査ですから、Loビーム側に紙を貼りますから検査が終わったら剥がして下さいと
言われて、検査機器の前に進みます

調整自体は、ものの5分程度で終了して口コミに書いてあった通りの手際の良さです
料金は税込みで\1,100円ですので、安いですよね~
結果としては、ほぼ光軸調整は要らないくらい合っていました

ヘッドライトのバルブは純正ハロゲンバルブに戻してありましたけど、Hiビーム規定値の1,500カンデラ
には、少し足らなかったので、検査時にはエンジン回転数を2,000回転くらいまで回して下さいね~と
作業もとても丁寧で、女性の細い手でカウルの隙間に工具を入れて調整ネジを回して調整してくれました
ここ、リピート確定ですね(笑)
im_hachioji_f.png
上の図が、八王子車検場の全体図です
正式名称は、「国土交通省八王子自動車検査登録事務所」になります
20220524_091958.JPG
予備検査も終わったので、八王子車検場へ
予備検査場から、ものの5分くらいで車検場に着きましたが一番奥の駐車場に駐めました
ちなみに、八王子車検場は、滝山城址という城跡のある山の尾根続きに建っています
20220524_092001.JPG
右側の建物が検査場になります
検査ラインが4本ありますが、2輪車は一番奥の1番ラインで検査を行います
20220524_0920082.JPG
今日は車検なので、余計なものはすべて外されて完全ノーマル状態になりました
20220524_092643.JPG
まずは、一番奥にある整備振興会(代書屋)さんで、自賠責保険の更新をします
ちなみに、書類関係はすべて自分で記入したので保険の更新のみしかしていません
20220524_093007.JPG
自賠責の更新をしたら、お菓子の詰め合わせをくれました
それと、待ってる間にカップ飲料をどれでも無料で1杯頂けました
自賠責の更新が終わったら、次に隣の三多摩自動車協会の建物に移動して登録手数料と重量税を払い
自動車検査票に印紙を貼ってもらいます

ここで、自動車検査票と重量税納付書(ピンクの紙)を自分で記入します
自賠責保険証の新旧と自動車検査票、それに国交省のサイトからDLして記入しておいた継続検査申請書
(専用3号様式)と点検記録簿(二輪自動車別表第7)、さらに納税証明書を添えて検査登録事務所で受付します

少し前までは、役所といえば印鑑が必須でしたが、継続検査申請書にも押印は不要でした
なんか、お役所に提出する書類なのに逆に違和感ありありでしたね
受付後に、レーン1に行って下さいねと言われたので、場内をぐるりと回ってレーン1に並びます

検査員の方に「ユーザー車検は初めてです」と言ったら、ひとつずつ丁寧に教えてくれて、排気ガス測定は
係の方がやってくれました(わたしは所定の位置に立って見ていただけ)
特に検査に引っかかる項目も無く、無事に検査は終了しました

一通り検査が終了したら、検査場出口にある総合判定書に書類を提出して合格印を貰います
バイクを置いて、再度検査登録事務所に書類一式を提出して、新しい車検証とシールを受け取ったら終了
車検場に入ってから全部終了するまでの所用時間は1時間掛からないくらいですかね

受付10:15からの予約でしたが、30分以上前に着いたので書類を提出したら、そのまま受付して貰えました
予約はあくまで混雑防止のためみたいで、空いていれば時間はあまり関係無く受け付けてくれるみたいです
20220524_102001.JPG
車検が終わったNINJAですが、ほぼ完璧なノーマル状態ですね
近代化改修で、ぱっと見は2011年型なのに2014年型みたいになっていますけどね
20220524_102009.JPG
ヘッドライトのLo側に紙が貼られた状態ですが、実は剥がすのを忘れて自宅までこのまま帰って
しまいましたよ
後で考えたら、これ超恥ずかしいわ
20220524_10181522.jpg
新規発行された、車検証とステッカーなどなど
ユーザー車検に掛かった費用は・・・
 予備検査代 1,100
 自賠責保険 9,270
 重量税 3,800
 登録手数料 1,700
   合計 15,870円でした

いつもなら、最低でも4万円以上は掛かっていましたから、費用的には半額以下ですね
バイク屋さんだと、法定費用の他に整備代と車検代行手数料が上乗せされます
点検整備が自分で出来るのであれば、ユーザー車検は有りですね

どんなものか経験しておこうと思って今回は受けましたけど、この費用を知ってしまうと次回も
ユーザー車検かな~
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • こんなにお安いのなら車検はネックにならないですね。
    但しお休みが対応が必要ですけど・・
    私のような毎日が日曜の使者なら全く問題なしですわ(笑)
    そんな私は何台か車検必要のバイクに乗ったことがありますが・・
    実を言うと一度も車検更新したことが無いと言う(;’∀’)
    そして今では車検を必要とするバイクに乗ることはないみたい。

  • makiさん>
    車検は基本平日なのでお仕事のある方は休みを取って行く必要があるのがネックと言えばネックですかね~
    でもこの価格を知ってしまうと・・・平日休みくらいどうって事ないですよ(笑)
    確かにmakiさんいろいろバイク乗り換えてますもんね
    わたしは、まだしばらくはセローとninjaで行きますが、どこかのタイミングで、もう少し軽いバイクに乗り換えするかも知れませんが、今のところほしいと思うバイクが無いので
    セローは、新型が出たら買い換え考えるかも~

  • 車検の無事通過、おめでとうございます。
    私もそこの車検場で何回か通してます。・・・うまく夏休みに合わせて取にいってました。
    値段がめちゃ違うので・・・整備代って?思っちゃうのですよね。
    ちなみに今年初車検なので、二輪館に車検の見積もりと予約してきました。・・・ちゃんとみてもらおうかなっと!

  • 追伸
    光軸の事前検査所をしらなくて、光軸不合格で駐車場で泣きながらドライバーで調整して3・4回目で合格したことがあります。 ・・・・当日空きあればうけられるのですよ。
    2年後検査の時、事前に光軸屋に行ったら検査当日に来てと言われました。・・・ガソリンの量によって光軸ずれるそうです。
    そんな検査って! 意味あんのかと思ってしまった思い出です。

  • 塞翁さん>
    初めてのユーザー車検だったので実際にユーザー車検やってる知り合いにいろいろ聞いたり、インターネットで調べまくって受けました
    書類も最近は印鑑は不要だし、ネットでDL出来るしでほんと便利な世の中です
    光軸調整って、まあやらないと迷惑車輌が増えるのでいいとは思うのですが、だったら簡単に計るやり方を広めて点検整備してくださいって啓蒙したほうが良いような気もしますよね
    こんなに簡単なら次回もユーザー車検しちゃうかも(笑)

おざさん へ返信する コメントをキャンセル

目次