NINJAのキジマヘルメットロックキー改造(ワンキー化)

DSCN2805.JPG
NINJAに付いているヘルメットロックはキジマ製なのですが、バイクのキーとは別のキーになってます
巷では、キジマ製のヘルメットロックのキーを、バイクの純正キーで開く様に改造する記事があちこち
散見されていて知ってはいたのですが、面倒くさいのでそのまま使っていました

最近、キーホルダーのキーが多いのが気になって来たので、重い腰を上げて挑戦してみました

キジマ ヘルメットロック Ninja1000(10-16) Z1000(10-13) 左側用 303-1520 (Amazon)
キジマ ヘルメットロック Ninja1000(10-16) Z1000(10-13) 左側用 303-1520 (楽天)

キジマ ヘルメットロック NINJA1000 2017年- 左側用 303-1598 (Amazon)
キジマ ヘルメットロック NINJA1000 2017年- 左側用 303-1598 (楽天)
DSCN2815.JPG
NINJA 1000のキーは外溝式タイプのキーですので、キー溝の位置が右か左の二種類あります
キジマのヘルメットロックキーも外溝タイプなのですが、この溝の位置が合わないとそもそも
キーが入りません

わたしのNINJAのキーとヘルメットロックのキーは、残念ながらキー溝の位置が逆でした
なので諦めて改造しなかったというのもあるのですが、ヤフオクを何気に見ていたらキジマの
ヘルメットロックが格安で出ているじゃ~あ~りませんか

キー溝が確認出来るやつを安く購入して、ステーからロック部分だけ外して付け替えれば改造が
出来るじゃんと・・・気づくのが遅かったです
DSCN2791.JPG
で、早速ヤフオクで見つけたのは、CBR250RR用のやつ
(写真はすでにステーは外してあります)
そもそも、CBR250RRが新しい車種なので、当然ながらヘルメットロックも新しいのです
これでなんと、500円!(送料込みでも1150円)
ヤフオクのポイントと出ていたクーポンを使って実質0円で購入(買ってないじゃん)

いや~、早く気がつけよって感じですよね
DSCN2794.JPG
左が購入したヘルメットロックのキーで、右側が現在のキーです
キー溝がちゃんと逆になってますよね?
あ、どうせ組み替えるので写真で出しちゃってます

さて、ここから改造作業です
DSCN2798.JPG
NINJAのキーが、ちゃんと刺さるか確認します
この時点では、まだ鍵は回りません
単に刺さるのみです
DSCN2796.JPG
ちなみに、鍵の改造を真似する場合には、あくまで自己責任でお願いします
裏側の蓋を両端のビス2本を外して開けます
DSCN2799.JPG
開けると錠前部分のカムと板バネが出て来ます
板バネを外せばカムも外れてしまいます
構造はいたってシンプルですね
DSCN2787.JPG
カムとスプリングを抜くとこんな感じです
実はこれ、元々付いていたロックを先に分解したときに撮った写真です(少し汚れています)
新しく購入した方は写真撮り忘れたんですよね(笑)

シリンダーの端にある押さえの板をマイナスドライバーで押しながら、キー側にシリンダーを抜きます
なお、シリンダーを抜く際にはキーを刺したままで抜かないと、スプリングが飛び出してしまうので、
要注意です
DSCN2800.JPG
上の写真は購入したロックのシリンダーですが、新しいので綺麗ですね
右から5枚のプレートが刺さっていますが、丸い穴に小さいスプリングが入っているので、
プレートを抜くときにも注意が必要です

ちなみに、一番左側の大きめのプレートは、シリンダー固定用ですので加工はしません
上の写真だと、センターに対して上下に1枚ずつ交互にプレートが入っています(上2枚、下3枚)
真ん中のプレートだけ黒くなってますね
ちなみに、このプレートの事をディスクタンプと言うらしいです

この状態であれば、スプリングは飛び出さないので、NINJAのキーを刺します
キーを刺すと、プレートが上下に飛び出す部分が出て来ます
プレートを組み替えて、一番飛び出しの少ない組合せを探します
組換えが終わったら、飛び出しているプレートを削ってしまうというのが作業の主な内容です

ちなみに、プレートは真鍮製と思われるので、紙やすりで簡単に削れます
わたしは、200番と300番を使用しました

こちらのブログに改造の詳細な説明があるので参考になります→ ミニモトショップENGINEブログ
DSCN2802.JPG
作業後に、鍵が無事に回った写真ですが、ここまでに1時間は掛かっていません
今回、比較的キーの溝が似ていたので、加工したプレートは2枚だけです

1枚は1ミリくらい削りましたけど、もう1枚は誤差の範囲くらいな感じ
なので、皆さんおっしゃる様に、組換えしてからの方が作業量が圧倒的に少なくて済むようです
DSCN2812.JPG
無事、NINJAにインストール完了しました
これで、メインキーだけでヘルメットロックが使える様になりましたね
やはりキーが1つで使えるのは便利です

セローは純正でヘルメットロックが付いているのでワンキーですが、NINJAは常に2つ(メイン、ロック)
だったので不便だったんですよね~
これで持ち歩くキーが1つ減りました

ちなみに、今日1/16は凄く暖かくてバイク日和なんですけど、緊急事態宣言発令中なので県をまだく
移動は控えております
キーを付け終わって、あまりに暖かいので宮ヶ瀬あたりまで走りに行こうかと思ったんですけどね~
結局、部屋の片付けをしています

早く気兼ねなく、出掛けられる様にならないかな~
皆さんも、コロナの感染にはくれぐれも気を付けてくださいね
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • なるほどぉ~!
    私もやってみるかと思ったけど(モンキー)
    あいにくとモンキーのキーは内溝のカギでした(*´з`)
    残念・・

  • makiさん>
    ヘルメットロックはヤマハさんみたいに純正装備にしてくれれば、キー最初から同じなので困らないのにと思いますよね
    スクーターみたいにシート下に入るなら別ですけど
    モンキーのキーは内溝とは高級車なんですね~(笑)

  • スマイルさん>
    GIVIのトップケースはカワサキ純正品バージョンもあるので、キーを同じにすることは可能らしいです
    が、トップケースはいつでも開けたいので(エンジン掛かっていても)別キーが吉だと思います(笑)
    今週からまた寒いですね~
    今年は関東地方も大雪降るとか
    2018年みたいなドカ雪降ったら皆さん出掛けないからコロナ対策には良いかも知れませんけど

コメントする

目次