今週の土日は、本当なら天気が良かった筈なのですが、残念ながら台風14号の影響で土日とも雨模様
土曜日は風も強くて車庫内も水浸しだったので整備は諦め、日曜日の午後から早速OHLINSの取付
作業に入りました
上の画像は手配してあったジャッキですが、金曜日に到着しました
ツールズアイランド(Toolsisland) バイクジャッキ 耐荷重500kg 専用ハンドル 22mmソケット付き (Amazon)
ツールズアイランド(Toolsisland) バイクジャッキ 耐荷重500kg 専用ハンドル 22mmソケット付き (楽天)
2段になってる上側にアダプタ(長さが3種類あります)を取り付けて、パンタグラフ式のジャッキで
持ち上げます
横幅はコの字型のアングルを横にずらしてボルトで固定する方式です
NINJAの場合、エンジン下の後ろ側に触媒があるので、それを避けてフレームに掛けます
整備マニュアルには、サイドスタンドを外してジャッキを掛けろと記載されていましたので、
指示に従います
写真では、外したサイドスタンドをシフトレバーに載せている状態です
スイッチの配線とかいろいろあるので、ボルトだけ外して宙ぶらりんの状態です
このジャッキは、ハンドルを回して上げるタイプなのですが、付属のハンドル(T字)だと
回しにくいので、ラチェットハンドルを付けて回しました
付属の金属棒をL字型のやつを付けてくれれば楽なのに
前回バラした時に手順はわかっているので、サクサクと作業を進めてOHLINSを装着
後ろのタイヤが重いですが、まあそんなに大変ではありませんでした
ちなみにNINJAの場合、アッパーシャフトは車体右側のフレーム穴からアクセス出来ますので
サイドカウル等は外さなくても、リアサスの交換は可能になっています
あと、アッパーシャフトのナットは、フレームに固定されているのでボルトを締め込むだけ
ロアーシャフトはスイングアーム内にあるので、ナット緩めて外せば簡単に外れました
整備マニュアルには、アッパーとロアーのシャフトにグリス塗布の指示が無いんですよね
おそらく、ベアリングが入ってるからだと思いますけど、錆防止程度に軽くモリブデングリスを
塗っておきました
後ろから改めて見てみると、サスペンションユニットがセンターではなく、右側に寄っている
のが良くわかりますね
プリロードアジャスターも、綺麗にインストール出来ました(まるで純正品みたい)
ちなみに、純正サスのプリロードアジャスターはステー手前側に付きますが(上の写真)、OHLINSの
プリロードアジャスターは、パイプが太くて囲われている部分に収まらないので車体内側に取り付けました
OHLINSの取付説明書にも、2014年以降は車体内側に取り付けてくださいと表記されています
今回、プリロードアジャスター固定用のボルトナットは、すべてSUS(ステンレス)製を使用しました
道路から水や冬場の融雪剤が掛かりやすい場所なので、錆が出ると見栄えが悪いですからね
取り外した純正サスです
3万キロほど走っているので、それなりに汚れてはいますが、上側は洗車時に毎回洗っていたので
錆も無く綺麗なんですけど、裏側は結構錆が出ていますね
ロアー側のシャフト端にも錆が出ていました
ここはタイヤに近いので、どうしても水や融雪剤なんかが付きやすい場所なので仕方ありません
サスペンションの裏側は、位置的に洗うのが難しい場所なので、泥とか付着したままになるので
錆びやすいですよね
その点、OHLISはロアー側が細いので、洗いやすいかも
実は前回サスを外そうとしていろいろやってから、車高が妙に低くなりました
プリロードを上げたりしてみたのですが???って感じ
OHLINSを付けたらシート高が高くなったので、純正サスが縮んだまま戻らなくなったのかも?
作業が終了したのが夕方だったので試乗はしていませんが、跨がっただけでもリアサスがスムーズに
動いているのが良くわかりますね
う~ん、乗るのが楽しみ~
最近、ツーリングでお尻が痛くなるのが早めに来るのでサスがそろそろヘタって来たかな~と思い、
当初は、2014年式以降のプリロードアジャスター付きの純正サスを中古で購入して付けようと
思っていたんですよね
でも、どうせ交換するなら新品のOHLINSを入れてしまえと
結果的に大満足でしたので、ツーリングに行くのが待ち遠しいです
コメント
コメント一覧 (4件)
タンデムステップはこういう風に使うのね。
ほんととってつけた感が全然しないのが美しい(*^。^*)
黄色い奴がさりげない存在感をww
走り出すのが楽しみですね~!
それにしても大型は何するにも大変だなぁ
スタンドをどうやって使うのか写真ではイマイチ連想できない私です(>_<) モンキーなんてサイドスタンドたててスタンド側に傾ければリアサスがすぐにフリーになります サスを変えるのめちゃ簡単ですww
入りましたねー♪
中古純正サスにしなくてオーリンズで大正解ですよ!
今度は走ってみたら、きっと幸せになれますよ!!
makiさん>
2014年型以降から純正サスもプリロードアジャスターを装備してるんですけど、それでタンデムステップにプリロードアジャスター取付用のステーが追加されているんですね
OHLINSの説明見ても2014年式にはそのまま付くと書いてあるので、2014年式のタンデムステップをヤフオクで手に入れたという訳なのです
あのジャッキですが、横幅が調整可能なアダプタが付いていて、下から車体を持ち上げている格好になります
お弁当箱(触媒)があるのでオフロードスタンドみたいなフラットなジャッキでは駄目なのです
なので弁当箱を避けてシャーシに掛けています
endnさん>
はい中古サスにしなくて良かったと今は思っております~
予算と見た目でendnさんと同じ赤いプリロードアジャスターの純正サスを最初探していたのですが、endnさんの黄色いやつを見て、急にスイッチが入ってしまりす(笑)
まだ走っていませんが走るのが楽しみです