今週の土日は天気が良くてお出かけ日和との事でしたので、そろそろ行けそうじゃない(笑)?
てことで大名栗林道に行って来ました。
久方ぶりのセロー出動です!
昨年の11月以来ですから、なんと4ヶ月ぶりぶり・・・・
自宅を10:30に出発した途端に凄い違和感が。
最近NINJAばかり乗っていたのと、ブーツもタフギアばかりだったので、久しぶりのアルパインスターでギアチェンジができましぇ~ん(爆)
正確にはセローのチェンジペダルって若干内側に入っているので、ブーツも固いのもあってギアに届かない。
しばらくはギアの位置を意識しながらチェンジしていたら、そのうち慣れました。
いや~セロー軽い事。
フロントがなんとなくフラフラするような感じはありますが、しばらく走っていたら感覚を取り戻しました。
やっぱりセローは走っていて楽しいですね。
NINJAも走っていて楽しいんですけど、タイトなコーナーを抜けて行く感覚はセローの方がすごく自然に回れる感じ。
違うバイクに乗って改めてセローの良さを実感しました。
40分ほどで大名栗林道入口の大松閣看板前に到着。
半年ぶりの大名栗~♪
ほんとに今日は良い天気です。
それに暖かい~真冬装備が若干心配
先日の風で倒れたのか、大胆にオープン状態(笑)
では行くぜぃ
最後に来たのが昨年の10月ですが、舗装がまたもや延伸していました。
いつもの見晴らしの良い場所でパチリ。
舗装が伸びているので、この駐車場まではあっという間に着いてしまいます。
とりあえず、ここまでは雪も凍結路も無し。
見たところ周囲の山々の雪も消えてますね。
駐車場を出てからまもなくのところが昨年の5月に大崩れした場所です。
遠くから見ると、なんとなく崩れた?
あきらかに少し崩れてます。
この下を通過しようとしたら、丁度パジェロが行こうとしていましたがタイヤが土に取られて行けず。
わたしが先に行かせてもらいました。
細かい土が崩れていて、ちょっとした小山みたいになってました。
これもう少し雨が降ったら、また昨年の様に崩れそうな感じがしました。
しばらく進んでいくと日陰に雪が・・・・
残っているというレベルではないですね(笑)
雪渓のようになっています。 (-_-;)
ガードレールすれすれのところを通過した後があるので、慎重にバイクを進めてなんとかクリア。
歩いて戻ってみましたが、かなり雪がざっくざくで真ん中は足が埋まってしまうほど残ってます。
この先も心配・・・・
こんな岩が道の真ん中に・・・(笑)
またまた岩が・・・・
かなりの箇所で細かく崩落していますね。
道もガレ具合が素敵な感じです(笑)
ようやく切り通しのところまで来ました。
路面ざくざくですけど雪はありませんね~
眺めもいいです。
途中で本日唯一の工事現場?
工事というよりも除雪作業をしていた様です。
大名栗林道の出口です。
日陰は少し雪や凍結した雪が残っていましたが、走れない程ではありませんでした。
ただし、路面に崩落した岩がやたらと落ちているので、かなり危険な感じです。
後半は昨年より相当路面が荒れていました。
個人的には、これぞオフって感じで楽しい路面な感じなんですけどね(笑)
雪も日陰のコーナー毎にあるので、あと半月くらいは待った方が安全かも知れません。
いやいや久しぶりに緊張して林道走りました~
かなり暖かいのもあって、真冬の装備なので汗だくです。
バイク止めて、しばらくジャケットと着ていたトレーナーを干してました(笑)
雪道や解けた雪で少しぬかっていたので、バイクがドロドロになりました (>_<)
有間峠に行く途中の日陰もこの通り・・・・まだまだ春は遠いですね~
ようやく有間峠に到着です。
今日は登山者の車が一台もありませんでした。
車は何台か見かけたんですけどね。
天気も良くてここもぜんぜん寒くありません。
若干風は冷たい気もしますが、先月に比べたら雲泥の差です。
で、秩父さくら湖に抜けようと下り始めたら・・・・・
秩父側の下りは、ずっとこんなでした。
恐るべし秩父(笑)
原付二種のスクーターが一台居ましたが、相当苦労してました。
その点セローだと雪道でもそこそこ行けちゃいますから頼りになります。
結局、秩父側の日陰はかなりの部分が雪雪雪(笑)
広河原逆川林道は、正直しばらく無理です(爆)
秩父さくら湖と浦山ダムです。
秩父さくら湖の回りの道は凄く走り安くて楽しかったです~
セローで舗装路走るのがこんなに楽しいとは・・・
さきほどの雪を見て、御岳山林道は無理だと判断して秩父市内方面に向かいます。
時間的にもちょっと厳しくなってきたのもありますが。
お昼も食べて無かったので遅めのお昼を食べに、気になっていたお店へGO
御花畑駅(秩父鉄道本線)真ん前にあるその名も「珍達そば」(ちんたつそば)
ここ、一度来てみたかったんですよね~
メニューはこんな感じ。
私は当然ながら、珍達そば(普通盛)をオーダー(なぜか、これだけがそばです)
大盛りだと2玉ですからね~(笑)
まってる間に常連さんとおぼしき人が来て、「みそちんの大盛り」とかオーダーしてます。
次に男女カップルが来たと思ったら、女性の方が「ちんたつ普通ね」とか言ってるし・・・・
珍達そばが来るのを待ちながら笑いをこらえてました。←別に意味はありません(笑)
具は大量のネギと豚肉なんですけど、ゴマ油が効いててうまかった~
なんか懐かしい味なんですよね。
麺は極細なので、これ大盛り行けちゃいますね。
今度来たら、黒豚餃子もオーダーしてみよっと。
最後の休憩に道の駅あしがくぽに寄りました。
この天気と陽気ですから、バイクだらけ~(笑)
でもおじさんだらけ~かと思ったら、若者も多かったです。
バイク人口が着実に増えてる感じで、いい傾向ですね。
自宅には16時過ぎに到着。
本日の走行距離は146.2キロで、ひさびさのセローの燃費は32.2キロ/リッターでした。
林道主体で、距離も短めですからこんなもんですかね。
久しぶりのセローで林道ツーリング、とっても楽しかったです~
コメント
コメント一覧 (4件)
秩父の情報ありがとうございます。
秩父もそろそろ雪解け&バイクの季節になりそうなので嬉しいです~♪
>タイトなコーナーを抜けて行く感覚はセローの方がすごく自然に回れる感じ。
> 違うバイクに乗って改めてセローの良さを実感しました。
私もCBに乗って同じ事を思いました。
Ninjaより更に軽いCBでそう思うんですから、おざさんがそう思うのに納得(^^)です。
どっちかに決められないって贅沢な悩みです(^^;)
makiさん>
makiさんの草津情報を見て、今日軽井沢まで行って来ました。
雪はたくさんありましたけど、秩父よりも安全でした(笑)
おととい久々にセローに乗って、コーナリング時のステップ加重の大事さを再確認した次第です。
今日さっそくNINJAで試したんですけど、コーナリングがとってもいい感じでした。
オンとオフ両方持ちというのは贅沢なんですけど、やっぱり両方必要ですよね~(笑)
何度も名栗通過してますがこんな林道があるとは知りませんでした。
本日、数年ぶりに有馬ダム経由で秩父に抜けようとして大型バイクで向かったのですが、釣堀を左に曲がってしまい通行止めにて引き返して、いつもの山伏峠で秩父に行ってきました。
写真みると有間峠までいけてもその先は積雪で無理のようですね。
いけなくてよかったわ。
Q太郎さん>
名栗湖から有間峠に向かう道も現在修復中の様ですから、大型バイクだと怖いと思われます。
大名栗林道の出口あたりは舗装する前の細かな砂利を固めている状態でしたから、もう少しすれば舗装がされるのかも知れませんが。
有間峠を越えた秩父側は行ったら帰って来られなかったかと(笑)
道を間違えてラッキーだったかも知れません。