今日は3月3日の雛祭りです。
昨日に引き続き天気はそこそこ良い模様なので、久しぶりに山梨方面に行ってみました。
事前情報では清里近辺は雪だらけで、とてもバイクでは走れる状態では無いとの事なので、毎年セローで行っている北杜市のみずがき湖に決定。
というのも北杜市の観光案内に増富ラジウム鉱泉までは雪も無く車で行けますと書いてあったので。
今日は自宅を9:30に出て、圏央道八王子西ICから高速に乗ります。
天気予報が晴れのち曇りになっていたので、少しでも早く帰って来るため往復高速です。
本当はセローで行きたいところですが、林道はおそらく雪で走れるはずもないので、舗装路オンリーならばNINJAで出動決定。
朝ご飯を食べ忘れたので久しぶりに談合坂SAに寄ってみました。
おお、バイク置き場が広い!
でも屋根が無い(笑)
リニューアルされたとは知っていましたが、建物が凄く奇麗になってますね~
中も全面リニューアルされてました。
以前はなんかごちゃごちゃしている感じでしたが、とってもお洒落なお店に変身してます。
EXPASA談合坂って言うんですね(笑)
そば庄で「天たまそば」を注文しました。
値段は750円と少しお高めですが、そばも量が多くて天ぷらもおいしかったです。
お腹もふくれたので、すぐに出発します。
いくつかトンネルを過ぎて、昨年末にやっと開通して以来の笹子トンネルに入ります。
事故後にここを通るのは初めてです。
天井板を撤去してますから当然ながら天井が高くなってました。
今日は時間節約のために、須玉ICまで一気に行ってしまいます。
それにしても甲府市内を過ぎてから風の冷たい事 (>_<)
増富ラジウムラインにある鳥居坂トンネル前にて。
いつもセローで写真撮ってる場所なのでNINJAも同じ場所でパチリ。
車があまり来ないので反対側でもパチリ(笑)
いまのところ良い天気です。
鳥居坂トンネルを抜け、日陰の路面に注意しながら一気にみずがき湖まで登りを駆け上がります。
みずがき湖ビジターセンターに到着。
駐車場にバイクを止め鹿鳴峡大橋方面を見ると・・・・ん? 湖面が白い?
全面結氷してます。
どうりで寒いと思った~
魚釣り禁止の看板がありますけど、釣り出来ませんから~(笑)
さすがに標高が高い湖だけの事はありますね。
このあと、クリスタルラインの具合を偵察しに増富ラジウム温泉方面に行ってみました。
これが後で悲劇を招くのです(笑)
とりあえず温泉街までは雪も無いし路面も凍っていませんでしたが、温泉街を過ぎた途端に・・・・
雪だらけ~な上に、路面凍結。 (-_-;)
3月1日に解禁されたとかで渓流釣りする人達がそこここに居ますね。
歩いて少し先の方へ行ってみましたが、雪は深くなるばかり・・・・
クリスタルラインの春はまだまだ遠いみたいです。
この写真を撮ったすぐ後にUターンしたのですが、とうとうやってしまいました・・・・・(-_-;)
そう、恐怖の立ちゴケ。
慎重にローでUターンしたつもりだったんですけど、なぜか途中でギアがニュートラルに入ってしまいました!
幸い路面凍結していない場所でしたから、足で少しは耐えたんですけど、さすがに坂側に238キロは無理。
結果、最悪の坂側に倒してもうた (゜o゜;)
まずはエンジンを切ろうと思いキルスイッチと思ったら勝手に止まりました。
どうやらセンサーが付いている様で倒れると燃料がカットされる模様。
さて、これ起こせるのか?
幸い近くに釣り人が約1名いたので、最悪レスキュー依頼は出来ますね。
とりあえず、ここは一人で起こしてみます。
あれ? べったり倒れていたバイクを持ち上げたら40度くらい軽く起きた???
ハンドルとタンデムバーを持って、そこから「ふんっ!」と気合いで起こしたらバイク起こせました。
セローより軽いとは言いませんが、坂側に倒したのに一人で簡単に出来るとは・・・
我ながらびっくりです。 ←俺って怪力?(笑)
どうやら、NINJAの純正マフラー断面が三角が外に向いている様な形状になっているため、下側の辺のところまで起こせば、軽く起きるというのがわかりました。
下の画像の赤い面ですね。
幸いスライダーが付いていたおかげで、カウリングの被害は皆無(ベビーフェイスのスライダーありがとう!)
若干マフラーに傷が付きましたけど、まあタッチアップすれば大丈夫なレベル。
バックミラーが折れるとか聞いていましたが、路面に少しだけすれただけでこちらも大したことありません。
いやいや、NINJAの立ちゴケ初体験しちゃいました(爆)
これ純正マフラーじゃなかったら、相当大変だろうな~と思います。
いざと言う時用に、立ちゴケの模擬練習しようかと思っていたので、いい勉強になりました。
それとNINJAの場合、倒してエンジンが止まると、一度メインキーをオフにしないと燃料カットが解除されないみたいです。
セル回しても押し掛けしても掛からないので、もしやと思って一度オフにしてからオンにしたら、すんなりエンジン掛かりました。
こんなのユーザーマニュアルに書いてあったかな??
※追記:後日、取扱説明書(Ninja1000オーナーズハンドブック)を読んでいたら59ページの「正しい運転操作」ってところに書いてありました。
以下はブライトさんのオーナーズハンドブックより参照。
「○この車には、転倒した際、自動的にエンジンを止めるための転倒センサを採用しています。転倒した時には、警告灯が点灯します。再度エンジンを始動させるには車体を垂直に起こしたあと、一旦イグニッションスイッチをOFFの位置にして、それから再度イグニッションスイッチをONの位置にします。」
だそうです。 よく読めよって感じですよね(笑)
それにしても、この上でこけなくて良かった~
クリスタルラインは5月連休までおあずけかな?
そもそもロードで、この時期に来るところでは無いですね(笑)
気を取り直して、来た道を戻ります。
いつもは韮崎方面からラジウムラインに入るので往路で必ず明野という場所を通るのですが、今回は復路で通りました。
南アルプス方面です。
こちらは八ヶ岳方面。
いつもより雪がかなり多めですね。
八ヶ岳のアップです。
パノラマ写真なんぞ撮ってみました。
ほんとにここはロケーションいいんですよね。
ラジウムラインで韮崎まで出て、その後はR20で石和近くまで行って大菩薩ラインに入ります。
勝沼のマンズワインのワイナリー手前にある、葡萄工房ワイングラス館に立ち寄りました。
ワイングラス館が目的ではなく、隣のこちらが目的。
パン工房いしがまです。
ここのパン、まじでおいしいんです。
残念ながら、お目当てのオレンジピールパンは無かったのですが(土日祝日限定品)、くるみレーズンパンを買って帰りました。
自宅に帰ってから切って食べてる図(笑)
外はカリカリで中はもっちもちです。
このあと大菩薩方面に向かって進んでいたのですが、大菩薩の湯を過ぎてしばらく登っていくと・・・
バイクが反対向いてますが(すでに引き返してます)路面がこんな感じ。
南側斜面でこんなですから、柳沢峠を越えた反対側は推して知るべしです。(路面凍結必至)
なので勇気ある撤退! ←大げさ?
天気も急変してきたのもあり、勝沼フルーツラインで勝沼ICまでカッ飛んで勝沼ICから中央道でワープ。
藤野PAで最後のお茶休憩しました。
凄い天気になってます。
柳沢峠から奥多摩に抜けていたら、確実に雨か雪に降られていたかも?
曇って来てからは凄く寒かったです~
3時過ぎに無事帰宅しました。
本日の走行距離は287キロ。
藤野を過ぎてから燃料残メーターが警告モード(ガソリンマークが点滅する)になったのですが、自宅近くのスタンドで入れたら16リッターも入りました。
燃料残があと3リッター弱 (^_^; やべー
気になる燃費は17.83キロ/リッター。 ←燃費記録更新です!
もう、ビッグバイクで雪道には行きません(爆)
コメント
コメント一覧 (6件)
ついNINJAのレポが面白くってチェックさせて頂いています。
峠のコーナー曲がったら、いきなり積雪ってのもありますよね。 道幅が狭くってUターンもままならない時ってブーツ底も滑るので降車ターンも危険です。 んが、NINJAを起こせたのはそこまでのツルンツルンの状況では無かったようで幸いです。
超難度のUターン状況では、や、やはり、サイドスタンドターンしかない様な気がします。 と云うかそれが一番有効な様な。。。
私めも、酔狂でのまさかの時の為にサイドスタンドターンの練習をしたことがあります。 役に立つかどうかわかりませんが。{%泣くwebry%}
NINJA遊びの面白レポ、期待しています。{%チョキwebry%}
南行さん>
毎度お越し頂き恐縮です。
積雪はまだしも、いきなり凍結路が一番怖いですよね~
今回は凍結路手前で止まれたので、Uターンも少しバックしてから始めて正解でした。
サイドスタンドターン・・・究極のターンですね。
セローならアクセルターンかませるんですけどね~
NINJAでは怖くて出来ません(爆)
不運は続くといった感じでしょうか(; ̄ェ ̄)
あちゃー。。ですね。
でも、その程度で済んだのは不幸中の幸い?笑
帰ってから気付いたショッキングな事はもうなかったですか?^^;
Uターン、乗り慣れてきても油断禁物ですね!
倒したあとのエンジンスタートですが、最近のFI車は主にそうなってるようです。
セロ太もそうらしく、ユーザーマニュアルには確か書いてなかったけど、納車時に説明してくれました。
おざさんはされた記憶ないですか?
もしかして、セローはOFFで倒す機会が多いから説明してくれたのかな?
いやいや、やっぱり店員さんの説明不足ですな(-_-#)
無事帰還できてよかったですね。
重そうなニンジャですがマフラーのそんな効果があるとは。
冬に奥多摩湖でしりあった方が、凍結した坂道でこけて、道路が凍結してる為ふんばれず、ずるずるとバイクを下まで引きずってから立ち上げてとういう話を聞いてから、冬道凍結にはちかよらないよう注意してます。
もくしゅんさん>
少し慣れて来た頃が危険です。
あまり細かく見るとショックが増大するので見ていません(笑)
セローもNINJAも説明は無かったですね。
過去に林道で立ちゴケやらかした事ありますが、その時にはエンジンオフだったし・・・
まあバイクは自立出来ない乗り物なので仕方ないですな。
寒翁さん>
はじめまして。
最近NINJAに少し慣れて来て、気を抜いてたんでしょうね。
まさかギア抜けするとは・・・
無事に何事も無く帰還出来てほんと何よりでした。