NINJA 1000SXで黒部ダムへ行って来ました

たまたま見ていたTV番組で(最近地上はあまり見てません)黒部ダムの誕生秘話みたいな事を
紹介していたのですが、今年はダムの観光放水が10月15日までやっていますなんて、最後に
言っていたんですよね

そういや、ここ数年黒部ダム行っていないな~と思い、後輩くんに連絡して急遽10月10日に
お休みを取って行くことに(平日金曜日なので)
そしたら、今週に入って台風22号が発生して来なくても良いのに本州付近を通過するとか、
しかも超巨大とか言ってるし

ちょっと行くのを諦めかけたのですが、どうやら速度を上げて10日早朝に関東の南を通過する
予報なので、もしかすると晴れるかもと様子見をしていました
で、前日に行けると判断して決行となりました

当日は、朝6時に中央道藤野PAに集合して長野を目指します
最初の休憩場所、諏訪湖SAにて
まだ空は曇り空ですが晴れ間が出て来ています
中央道が八王子JCTから先がなぜか渋滞していて、発煙筒の跡があったので故障車か何かだったみたいです
藤野PAでインカムをセットしてすぐに出発しましたが、この時の気温が15度
笹子トンネルを抜けると16度と少し上がりましたが、中央道原PA付近では気温が12度まで下がりました

朝方は気温が低いという予報だったので、薄手のパーカーを中に着込んでいましたがそれでも寒くて、思わず
グリップヒーター入れてしまいました
猛暑が終わったと思ったら、いきなり寒いって・・まあ暑いより寒い方が対処は簡単なので良いんですけどね
体が冷えてしまったので、暖かい辛味噌うどんを注文しました
これ、見た目も味も辛めの味噌ラーメンですね
辛み成分のおかげで体もすっかり温まったので、いざ出発です

この日は、岡谷JCT付近で工事をやっていて長野道の分岐付近で3㎞ほど渋滞していました
岡谷JCTを抜けるとスムーズに流れていたので助かりました
安曇野ICで降りて、そのまま真っ直ぐに進んで大町方面へ
途中、安曇野わさび街道を右折して、高瀬川沿いに延びる北アルプスパノラマロードに入ります
この道ほんとに快適で、信号も無いし何より走りやすいんですよね
大町市内で大町アルペンラインに入りますが、まだあまり紅葉はしてませんでしたね
扇沢駅手前で、係員の人に市営無料駐車場に入る様に案内されました
以前は、駅横にバイク置き場があったのですが、どうやらバイク置き場は市営無料駐車場に移動したみたい

見た所、未舗装でしたけど、まあ無料駐車場ですから仕方無いですね
バイクを駐める場所だけはコンクリート舗装してあったので、まあ良しとします
無料駐車場から少しだけハイキングして、熊出没注意の看板を横目に扇沢駅へ歩いて登って行きます
紅葉はまだ始まったばかりみたいで、ところどころ紅葉していてこれからって感じでした
最後に黑部ダムに来たのが2021年10月ですから、4年ぶりの扇沢駅です
2019年からトロリーバスに変わって電気バスになったのを記念して、トロリーバスの模型が駅構内に
展示してありました
上の写真は、2016年10月に黑部ダムに来た際に撮影した写真ですが、車両後方にパンタグラフの
付いたトロリーバスがまだ走っていましたが、走行時の特有のモーター音が懐かしいですね
いまの電気バスになってからは、凄く静かになりました

黑部ダムのオフィシャルサイトで電気バスの紹介がされています → 黑部ダムオフィシャルサイト
扇沢駅から黒部ダム駅まで関電トンネル内を電気バスが進みますが、なんかタイムマシンに乗ってる
みたいな不思議な空間に見えます
トンネル中央部で、上り下りのバスがすれ違うエリアがあってやりすごしています
この日は3連休前日という事で、平日なのに電気バスが結構な混み具合で運行していました
ここから、220段の階段を登って展望台に出るか、それとも60段の階段を下って堰堤横に出るか
ここは迷わず展望台へ行きます → 黒部ダムオフィシャルサイトの黒部ダム駅
展望台から見ると、ザ・黒部ダムって感じの景色が見られます
220段の階段は結構きついですけど、その分眺めは最高です
この日はTVの取材でもしているのか、ダムの点検通路に複数の人が何かしていました
あんなところに出たら、絶対に足がムズムズしますよね(笑)
この日は天気が良かったので、放水している前に虹が掛かっていました
いつもはダムの堤体を歩いて写真を撮って帰るところですが、今日は久しぶりの黑部ダムだし紅葉も見たいと
言う事で、ダムの反対側からケーブルカーに乗って、黑部平まで上がります
ケーブルカーのトンネルは、ケーブルカーギリギリの大きさなんですね
黑部ダムのケーブルカーは今回初めて乗りました
乗ってる時間は10分程度ですから、あっと言う間に着いてしまいます
黑部平の展望デッキから見る大観峰方面
このあたりまで上がると紅葉していました
取材へりなのか上空でホバリングしたり、低速で山肌を上がって行ったりずっとダム周辺を飛んでました
大観峰も行ってみたいのですが、この先のロープーウェーの料金が馬鹿高いのでここまで
なにせ、扇沢~黑部ダム間の電気バスだけで往復3,200円、これにケーブルカー往復を足すと5,280円に
さらにロープーウェーで大観峰までとなると、往復で8,340円ですからね~

もし、扇沢から室堂まで行くとなると、大観峰~室堂区間の電気バスにも乗る必要ががありますから、
往復でなんと、12,300円になります
一度、室堂まで行ってみたいとは思っていますが、さすがに往復で12,300円出すならステーキか高い焼肉
食べに行きますよね~(笑)

さて、お昼近くになったので黑部ダム駅に戻って電気バスに乗って扇沢に戻ります
駐車場に戻って来てから、トップケースに荷物を入れようとしたらなんか違和感が・・
なんと、トップケースブラケットの右側の2本のボルトが抜け落ちてありませんでした
え~なんで~?と思いましたけど、来る途中でカチャカチャ言っていたのはそのせいだったのかと
とりあえず片側はしっかり付いているので、落ちたりする事はなさそうなのでランチを食べに
大町から来る途中にある、Kuni's カントリーキッチンというお店を後輩くんが見つけたので、
ラストオーダーギリギリに飛び込んでランチを頂きました
ログハウス風のお洒落なレストランで、すごく雰囲気の良いお店でした

ランチを食べたら、GIVIのブラケットを修理しないといけません
幸い、カインズ大町店がすぐそばにあったので、そこでM8ボルトとナットを購入して駐車場で修理
がっちりと固定出来たので不安はなくなりました

まさかボルト脱落って、なんでやねんって感じですが(まさかの締め忘れ?)ビーナスラインに行った
際には気が付きませんでしたけど、やはり定期的に増し締めは必要ですね
この後、北アルプスパノラマロードで安曇野IC方面へ
道の駅があるのは知っていたのですが、毎回通り過ぎていたので今回は寄ってみました
道の駅 安曇野松川「寄って停まつかわ」

バイク用の駐車場が木立の中にあって、なかなか良い感じです
地元産の果物や野菜、それに地元産のお菓子やお酒なんかを売っていました
レストランもメニューが充実していて、しかも安かったです
ハンバーグランチを食べたばかりなので、桃のミックスソフトを頂きました
桃が濃くておいしかったです
アイスも食べたし、リンゴ(秋映)も安く買えたので、あとはとっとと帰ります

安曇野ICから長野道に乗ったのは良いのですが、工事渋滞で岡谷ICから先が8㎞渋滞で抜けるのに
70分と書いてあります
以前も似たような事がありましたけど、ここは迷わず岡谷ICで降りて国道で塩尻峠を越えますが、
塩尻峠を越えたあたりから、また渋滞していました

途中で横道にそれて諏訪方面に降りて行ったのですが、あちこち混んでいて諏訪IC近くで夕飯を
食べてからゆっくり帰る事に
諏訪IC近くの小作に入って、後輩君はカキほうとう、私は茸ほうとうを注文して頂きました
小作を出たのが19:00近くですから、もう高速の渋滞は解消していました
中央道で100㎞巡航で帰ります(クルーズコントロールで楽ちんなのです)
談合坂SAで最後の休憩をして帰宅しました
自宅に着いたのは22:00近くになってしまいましたけど、まあ夕飯も済ませて帰ってきたので
あとは風呂に入って寝るだけですから

今回の走行距離は475.4㎞ 平均燃費は20.57㎞/Lでした
高速区間が大半で、クルーズコントロール使いまくりですから燃費も良いですよね

お風呂に入って片付けをしたら、その後はバタンキューでしたから記事のアップが翌日になりました
さすがに黒ダムは階段ばかり登ったり降りたりだったので、バイクの運転は楽でしたけど、足が疲れ
ました
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 最初の写真見てこんなにバイクが真っ黒だったかなぁと思いましたが、前から撮った写真見ると赤が存在を主張してました
    前のバイクよりも燃費が良いようですね。
    前のバイクの時は18~19くらいだったような記憶が・・・

    さすがは黒部、お値段もすごいけれど景色も絶景!
    紅葉が始まったころの山肌が素晴らしいですね~!
    渋滞してても結局は高速は早く帰れるって言うし・・
    遅くなっても楽に安全に帰れる方がいいですよね。
    お疲れさまでした~!

  • makiさん>
    今の1000SXはサイドカウルが黒なので、横から見るとほぼ黒に見えます
    おそらくクルーズコントロールのおかげで高速燃費が良いのだと思います
    何せアクセル動かしてませんからね~(笑)
    高速で平坦路だと瞬間燃費で24とか26くらい行ってますから無印NINJAより燃費は上がっていますね(1100はさらに良くなってるみたいです)

    お金を掛ければ掛けるほど絶景が見られるってずるいですよね(笑)
    黒部ダム是非行ってみてください、あの光景はなかなか見られませんので
    ただ泊まりで行かれる事をお勧めします
    階段登ったり降りたりで結構疲れますから温泉に浸って翌日帰るのが吉かと

maki へ返信する コメントをキャンセル

目次