本日、7月25日金曜日にお休みを取って裏ビーナスまで行って来ました
今年は、例年以上に暑くなるとの予報でしたけど、マジで暑かったです
なるべく暑い日中の走行は避けて、早朝に行ってしまおうということで中央道藤野PAに
6:00集合にして、いつものCBR650Rの後輩くんと行って来ました
藤野PAに到着した時には既に後輩くんは到着していたので、早速インカムを接続して出発
しようとしたのですが、なぜか今回は何回やっても「デバイス1接続しました」が聞こえません
なんだかんだで30分くらいやっていたのですが、時間がもったい無いのでとりあえず出発です
走りながらいろいろと考えていたのですが、そういやB+COMのファームを最近アップデート
したよな~と
確かアップデートしたのは4月のキャンツー後だったので、繋がらなくなった主な原因はこれか?
とりあえず、諏訪湖SAまで一気に走って最初の休憩です


この時点では、良く晴れた夏空って感じだったんですけどね~
この後、まさかの天気になるとは・・・

本日はパニア仕様で来ました
トップケースにしようか迷いましたけど、パニアで走るとどんな感じなのかが知りたくて
正直、パニアケースだと荷物を入れてもあまり影響を感じませんね
重心が低いからなのか、車体を倒してもあまり違和感がありませんでした
トップケースだと重心が高いので、荷物を入れると倒した時に急に来る感じがあるんですよね
あわせて読みたい


NINJA 1000SXのフルパニア化計画発動
旧NINJAの時にフルパニアしようとしましたが、現在販売されているパニアを付けるためのブラケットを付ける穴がリアフレームに無かったので諦めた経緯がありますN…

パニアのトップカバーが黒なので、見た目真っ黒ですね
黒のカバーが傷だらけになったら、メタリックマットソブリンレッドに変えようかな
カワサキプラザの人が言ってましたけど、乗り降りの時に相当気を付けないと足が当たりますよと
私もここまでの間に何回かブーツを当てました(笑) ←そういう事かと
諏訪湖SAに付いたのが8時半くらいでしたから、ちょっと予定より押してしまいました
ここでもインカムの接続をいろいろ試してみたのですが、やはり認識しませんでした
お互いのスマホにインカムはすぐに繋がるのですが、インカム同士が繋がってくれないのですよ
結局、この日はインカム無しのツーリングとなりましたけどインカムの便利さを知ってしまうと
走行中に意思疎通が出来ないというのは、本当に不便でした(急なコース変更とかね)
岡谷JCTから長野道に入りますが、上り線が岡谷~塩尻間で工事のため渋滞していました
長野道の松本ICで降りて、駅方向に行って途中のガソリンスタンドでガス補給したら、市内を
抜けて信州大学の横を通り、浅間温泉街を通過して美鈴湖方面へ上がっていきます
毎回思いますけど、ナビがなかったらこんな細い道の入口は絶対わかりませんよね~
美鈴湖を抜けて、武石峠まで細くてくねくね道をひたすら上がっていきます
美ヶ原公園沖線の「扉峠~番所ヶ原スキー場」間は、いつになったら開通するんでしょうね
ここが通れないと美ヶ原高原美術館方面へ行ったり来たりが滅茶苦茶遠回りになるんですよ
普通は美ヶ原高原美術館に先に行ってから、ここを通って扉峠に抜けるルートが最適なんですが
美鈴湖から武石峠までの道は、この時も路肩の補修工事と再舗装工事をしていました
この暑い中でほんとにご苦労様ですという感じですから、感謝しながら走らないと
あと、松本方面から扉峠経由でビーナスラインへ行く時に使う「松本和田線」は現在通行止めです
ただし、アザレアライン(林道よもぎこば線)は通行可能みたいなので、大回りですが扉峠までは
行けるみたいです(この日は雷雨で撤退しましたけど)

遠くの王ヶ頭に黒い雲が涌いてきていますが、これが帰りに雷と共に襲って来ましたよ

空は晴れているのですが、厚い雲が出て来て日差しが陰っているので若干暗くなってます

NINJA 1000SXのフルパニア仕様です
今日はトップケースは付けていないので、ベースプレート(M7)だけ付いてます
パニアだけの時には、トップケースブラケットは無い方がスッキリするんですけど、ボルト留め
なので、いちいち取り外すのが面倒なので
以前使っていたSW-MOTECHのアルラックみたいに、ベースプレートがワンタッチで外せると便利
なんですけどね~(キャリアは残りますが小さいので気にならないのです)
無印NINJA用では人気ありましたけど、結局SX対応版は出ないままアルラック自体が終息
してしまいました
あわせて読みたい


GIVIボックス用キャリア(SW-MOTECHアルラック)取り付け。
先日届いていた、SW-MOTECHのトップケース取付システムをNINJAに付けてみましたSW-MOTECH ALU-RACK ブラック Kawasaki Z1000SX(11-16) GPT.08.185.15000/…
あわせて読みたい


NINJA1000用SW-MOTECHアルラックトップケース取付システムが届きました。
GIVIのケースを落札して早4ヶ月近くになります。 夏のツーリングシーズンまでに取付られるようにと、先月アダプターを発注してありました。 購入したのはユーロダ…

美ヶ原自然保護センターの駐車場に到着したのが10:30頃
晴れていたのに、あたりがだんだん暗くなってきましたよ(涼しかったですけどね)


アンテナ塔の向こうから雲がもくもくと涌いてきてます
この時は、まあ天気は持つでしょなんて気楽に思ってました
今日は林道ではなく階段コースで登ってみました

途中に咲いていたアザミ
蜂が一生懸命花粉を集めていました

さすがにここまで登ると風が涼しいですね
寒いほどではありませんが、半袖だと気持ち良い天然クーラーって感じの風でした
エアコンの風と違い自然の風ってほんと心地良いですよね

暑いのでクールダウン
ソフトクリームをインストールしました
王ヶ頭ホテルのレストランはビーフシチューがおいしいんですよね
秋とか来ると寒いので、暖かいシチューが身に染みます

窓から見る美ヶ原高原の看板方面
あちこちから雲が上がって来ています

王ヶ頭ホテルでソフトクリームを食べながら雨雲レーダーを調べていたら、あと1時間もすると
雨が降りだすとの事
回りを見ると雲だらけなので、今日は王ヶ鼻へは行かず(どうせ見晴らし悪いし)林道を下って
とっとと降りる事に
駐車場に戻り、帰り支度をしていて出ようとした瞬間に、ハイカーの人達の「雨だ~」の声が
そしたらいきなり大粒の雨がバサバサ音を立てて降って来ましたよ
駐車場を大至急出て走りだすも、いきなりの土砂降りに
とにかく雨を抜けようと濡れた路面に気を付けながら全速で走っていたら、なんとか雨からは
脱出出来ました
バックミラーで後ろを見たら、雨の降ってるところが良くわかるほどの降りかたでした
いや~王ヶ鼻までハイキングしてたら、確実に歩いている最中に土砂降りの雨に合ってました
間一髪、雨から逃げられました

来た道をひたすら戻って美鈴湖を通過して、松本市内を抜けたら目的のお店に到着
やなのうなぎ観光荘 松本店さんです
後輩くんが、やっぱり夏はうなぎでしょ~と言うので、昨年に引き続いてまた来ました
うなぎは高いけど、スタミナ付けるには持って来いですからね

せっかくここまで来たので、わたしはうな重(松)を注文
うなぎが3枚入っています
それに肝吸いを付けて、とてもおいしゅうございました

後輩くんは、やなまぶし丼(特上)三枚重ねを食べていました
ここのうなぎは、背開きなんですが蒸していないので皮はパリパリで身はふっくらしてます
個人的には、関東風の蒸したフワフワのうなぎが好きですが、これはこれでおいしいです

駐車場に停めた2台の大型バイク
この時には松本市内でも気温が34度となっていましたので、滅茶苦茶暑かったです

見るからに夏って感じの空ですね
雨雲レーダーをチェックしたら、松本市内も15時頃から雨が降り出すとの予報でしたのですぐ
帰路に付きましたが、長野道の塩尻IC~岡谷IC間が工事のため大渋滞(16キロ)との案内が
出ていたので、やむなく高速はスルーしてR19からR20と走り、塩尻峠を越えて岡谷ICから
長野道に乗りました(これが大正解でした)
超久しぶりに塩尻峠を走りましたけど、めっちゃくちゃ楽しかったですよ
道幅は広いし2車線だし、何より空いていたのでとっても気持ち良く走れました
あと、タイヤが純正装着のS22なのでグリップが良いんですよね
グリップが良いと、峠道がこんなに違うのか~と改めて感心しました
諏訪湖SAにも寄りたかったのですが、暑いのとここも雨が降り出しそうだったので、標高が
高い中央道原PAまで行きました
確かに涼しかったのですが、PAの売店が絶讃リニューアル中で何も買えないという
明日26日がオープンらしくて、お店の中で大勢の人達が陳列作業をしている真っ最中でした
再度雨雲レーダーをチェックしていたら、どうやらここもヤバいらしいとの事ですぐに出発
双葉SAでアイス休憩をしながらようやく一息付いていたのですが、どうやら談合坂あたりが
激しく降ってるらしいとのことで、雲が通過するタイミングを見計らって時間を見ながら出発
途中少しだけポツポツ来ましたけど、談合坂SAあたりは路面がなり濡れていて直前に降った
形跡がありましたけど、上野原ICまでなんとか降られずに来ました
が、今度は大渋滞(上野原IC~小仏峠)が
いつもの様に上野原ICで降りてR20で行ったら普通に流れていましたよ
せっかく裏ビーナスへ行って、ビーナスラインや霧ヶ峰に行こうと思っていたのに、あまりに
天候が不安定なので、裏ビーナス走ってうなぎを食べて帰って来ただけという・・・
ま、そんな時もあら~ねと

本日の走行距離 437.8キロ 平均燃費は20.17キロ/Lでした
往復中央道と長野道の高速区間が多いので、燃費は良かったです
外気温度計が45度になっていますけど、これは停めた時のエンジン周りの温度を拾っていると
思われます
松本から市街地を抜けて岡谷ICまで行きましたけど、市街地も峠道もすこぶる走り易かったです
今回、クルーズコントロールも高速区間で使いましたけど、かなり楽ちんでした
パニアケースも試せましたし、全体的に制御されたエンジンとノーマルマフラーの静かなところも
疲れが少ない要因のひとつかもと思ったりして(でっかいけど)
日帰りで400キロ超えのツーリングでしたが、無印NINJAとこんなに疲れ方が違うのかと
実感したツーリングでした
コメント
コメント一覧 (2件)
う~ん、裏ビーナスうらやまし・・・。
天気がころころ変わる夏山。
いいですねー、夏ですねー。
夏を満喫、うらやましいです。
オートクルーズってやっぱり便利なんですか?
長距離高速を走ったばかりなので気になるところでもあります。
endnさん>
いや~、ほんとに天気がコロコロ変わりすぎですよ(笑)
あと雷鳴がとんでもない音量で聞こえていたので、ハイカーにとっては恐怖でしょうね
オートクルーズは空いてる高速なら超絶便利です
だってアクセル握らなくても走りますから右手が疲れません
ただ追従機能が無いので定速ではない車がほとんどですから、空いてる道路でないとすぐにキャンセルする事になりますけど、それでも疲労がかなり軽減されると思いますよ