
本格的にキャンプを始める際に、シェラフ(寝袋)は何を購入してよいのか(種類有りすぎ)
良くわからなくて、いろいろ調べまくり、とりあえず3シーズン用を購入しておけば問題は
無いだろうと言う事で、最初に購入したのがこの、モンベル シームレスバロウバック#3
説明では、【快適温度】5℃【使用可能温度】0℃ となっていますから、とりあえず5度まで
快適に使えるんだろうと
軽くて小さくなるダウンにしようか散々迷いましたが、結露とかで濡れた時に保温性が落ちる
羽毛は、キャンプでは向かないかなと思い化繊のシームレスバロウバックにしました
登山とかリュックで荷物を運ぶ時には軽さが正義になりますがバイクツーリングですからね
ちなみに、ジッパーは右開きと左開きの2種類ありますが、わたしは左開きにしました
いつも左側が出口になる向きで寝ているので、左開きの方が出やすいのですよ
シームレスと名前に付いていますが、他社のシェラフにあるような表面に縫い目が無いので
綿が薄くなる部分が無いのが売りです
それと、中綿もモンベル独自のエクセロフトというのを使用しているそうな
モンベル(mont-bell) 寝袋 バロウバッグ #3 バルサム 左ジップ 1121273 (Amazon)
モンベル(mont-bell) 寝袋 バロウバッグ #3 バルサム 右・左ジップ (楽天)

安心のモンベル製です
リミットが0度となっていますけど、使った感触では私は無理です
外気温5度の時にも何回か使用しましたが、シェラフ単体では寒いと思います



形はマミー型と呼ばれる、足に向かって細くなるタイプです
モンベルのシェラフは結構タイトに作ってあるので、慣れるまで窮屈な感じがしました
かなりストレッチが効くので実際はきつくは無いのですが、なんというかゆったり感は無いです
シェラフは体と密着させる事で保温を保つという事なので、そういう意味でもタイトにしている
のかなと


使用後に畳んで付属の袋に入れた時には、ダウンシェラフに比べたら多少大きめですが、#3に
ついては十分に小さいと思います

モンベルのコンプレッションバックを使用すれば、さらに小さくなります
化繊の良いところは、保管時でもこのまま保管出来る所
ダウンは保管時に圧縮したままにすると戻らなくなるらしいので、その点では扱いは楽ですね
キャンプで使用した後は、必ず干して湿気を飛ばしてから保管するようにしています

#3だと、ネックバッフル(ショルダーウォーマー)とかジッパー部分のドラフトチューブは無いです
3シーズン程使用した感想ですが、4月とか11月の山あいのキャンプ場だと、他にフリース製毛布や
トレーナーなんかを着込まないと、寒くて寝られなくなります
あとキャンプの場合には、下からの冷気をいかに遮断するかがキモになりますね
私は毎回コットを使用するので、テント内全体に断熱マット、コットの上にフリースの毛布を敷いてから
その上にシェラフを置いて寝ています
レジャーシート 厚手 銀マット アルミマット 2.5mm(150×200) (Amazon)
レジャーシート 厚手 銀マット アルミマット 2.5mm(150×200) (楽天)
外気温が5度以下になった時もありますが、その際には上下ヒートテックにトレーナーを着て寝れば、
寒くはありませんでした(このあたりは個人差がありますが)
ジッパーの動きもスムーズですし、3年使用しても未だほつれとかジッパーの故障もありませんので、
さすが信頼のモンベルですね
あわせて読みたい


キャンプ道具紹介 イスカ アルファライト700X
キャンプで使用しているシェラフ(寝袋)なんですが、私は寒がりなのでもう少し暖かくて快適に寝たいな~と思う様になって来ましたというのも、キャンプに行くのが夏以…
あわせて読みたい


キャンプ道具紹介 Mozambique(モザンビーク)ピロー(枕)
昨年の春から本格的なキャンプを始めた時には、枕はシェラフの袋に服を詰めて使えばいいやなんて思っていました が、実際に寝てみると枕って大事なんですよね~ タオル…
コメント