今日の関東地方は晴れマークオンパレードということで、ようやく治ったセローで9ヶ月ぶりに
林道へGO(田代山林道は走ってないので実質一年ぶり)
考えてみたらスイングアームピポットのベアリング化後に林道って走って無かったんですよね
さらに今回は、フロントフォークのスラストベアリング挿入効果も検証します
ということで、短い林道ではつまらないので関東でも長距離で有名な栗原川林道にしました
今朝は5:30に起きて6:30に自宅を出発
圏央道から関越に入り、一気に赤城高原SAまで行きます
車はそこそこ居ましたが、どちらかというと普通の金曜日って感じでトラックだらけでした
バイクは走ってはいますが、普通の土日より少ない感じですかね
群馬県側は快晴ですが・・・
谷川岳や新潟方面は雲多めですね~
まあ天気は大丈夫でしょう
赤城高原SAに着いたのが8時頃ですが、メッシュジャケットだと走っていて寒かったです
SAに来ていた人達も、寒いを連呼してました(たぶん20度前後?)
高速を走っていて感じたのが、フロントフォークにスラストベアリングを入れたら少し立ちが
強めな感じになりました
以前より少し固くなったといえばそうなんですが、段差を乗り越えた時のショックは以前より
かなりマイルドでコシが出た的な?(うどんかいっ!)
リアサスのスムーズさと相まって、とっても乗り心地がいいんですよね
一番びっくりしたのは、ICのカーブを曲がっていくときにフロントがス~っと入っていって
凄く安定してる事
こんなに違うんですね、ベアリングだけで
さて、暖かいコーヒーを流し込んで(寒いんですよ)いざ出発
沼田ICを出たら左折して老神温泉方面へ向かいます
林道に入る前に、沼田市内でガス補給しました
156.6キロ走って6.7Lですから、なんと26キロ/L???・・・・(T-T)
まあ、9ヶ月間もセロー乗ってなかったですからガソリンも多少揮発してるだろうし、何より
ガソリン古くなってるし
タンクでの保管は通常半年くらいと言うし、たぶん酸化してたかもしれませんね~
栗原川林道の入口に到着です
皇海山(すかいさん)って最初読めなくて、こうかいさんって読んでました(笑)
もうナビ無しでも来られます
よほど遭難が多い山なんですかね、注意書きが半端ない
少し寒いですが、林道を走るには丁度いい気温です
林道を走ると汗かきますからね、それにしてもいい天気です
栗原川林道の未舗装部分に突入したところ、なんでしょう? とっても走りやすいです
リアサスは常に路面に張り付いてトラクションが掛かるし、フロントサスも大小のショックを
いい感じでいなしてくれています
舗装路だと少し立ち気味と感じた固さも、安定感があっていい感じです
ちなみにタイヤの空気圧は高速走行の時のまま
いままでだと、リアもフロントも跳ねまくるところなんですけどスイスイ行けちゃいました
なんだかセローじゃないみたい・・・
フロントもリアもベアリング仕込んだだけで、こうも変わるんですね(リアサスは純正のまま)
トラクションを常に掛けておけば、スイスイって感じでギャップを越えていっちゃいます
林道を走るのがとっても楽になりました
もともとセローは、中低速で粘るエンジンと軽量な車体でひらりひらりと林道を走れるバイク
でしたけど、ガレた路面では固めのサスという事もあってフロントもリアも暴れるので、上から
押さえ込んで走る感覚が好きと言えば好きなんですが、今日はそんな事しなくても走れちゃいます
なので、ぜんぜん疲れないんですよね
ヤマハさん! やっぱり肝心なところにはベアリング使ってくださいよ~
疲れ方がまるで違いますから
あっと言う間に隧道に到着です
季節毎に隧道から見える景色が変わるのが大好きな場所です
紅葉していると、なお綺麗なんですけどね
皇海山の登山道入口です
落石でとんでもないことになってますね
こんなのに直撃されたら、ひとたまりもありません
なんだか今回は、やたらと熊出没注意の看板を見かけます
このあたりも熊が餌を求めて出て来ているのでしょうかね
さてここから後半戦です
林道は根利側の方がガレている区間が多いので楽しみです(サスの具合を見るのに)
あっと言う間に、栗原川林道の根利側の出口に到着です
林道が久しぶりというのもありますが、セローで走る林道が楽し過ぎます
フロントもリアもサスがスムーズなので、関東屈指の長距離林道の栗原川林道を走っても
ぜんぜん疲れませんでした~
最後のゲートを抜けて栗原川林道は終わり
このあと、少し時間があるので以前から行ってみたかった足尾銅山に行ってみました
入山料を払って鉱山の中へ、トロッコ電車で坑道にに入っていきます
坑道の中は水がしたたり落ちていて、とっても涼しいというか寒いです
今日は夏休み中という事もあって子供連れの家族が多いですね
坑道はかなりリアルな感じでした
足尾銅山観光という名前の施設でした
入坑券は大人820円でした
本物の坑道内に入っていくので、なかなか楽しかったです
ただ、この日の坑道内はほぼ濡れている状態でしたので、サンダルとかだと滑るかも知れません
このあと、渡良瀬渓谷鉄道の足尾駅に行ってみました
本当は渡良瀬渓谷鐵道を見てみたかったんですけど、行った時には数分前に出てしまった後でした
また改めて渓谷鐵道に、乗りに来ないといけませんね~
さて、ここからUターンして伊勢崎方面へ
渡良瀬渓谷が綺麗です
さて最後の目的地、伊勢崎市にある焼き饅頭の忠治茶屋です
明日から姪達が来るので10本入りを購入して、店内でスタンダードな焼き饅頭を2本
いただきました
これと同じお盆うちにもあります(笑)
大変おいしゅ~ございました
お店で食べると焼きたてなので香ばしさが違いますね
親父の田舎が沼田市だったので、小さい頃田舎に行った時に良く食べてたんですよね~焼きまんじゅう
さて、このあとは帰宅ですが、関越は事故渋滞の様なので一般道で秩父経由で帰る事にしました
ナビでも自宅まで2時間と出てますから、高速で行っても数十分しか変わらないので、ここは退屈な
高速は避けて下道でセローのハンドリングを楽しんで帰ります
最後の休憩で寄った、秩父にあるみちの駅芦ヶ久保にて
味噌ポテト買おうと思ったらすべて売り切れてましたよ (T-T)
これ絶対にTVの影響ですよね~(夕方で売り切れって今まであまり無かった)
先日、県民ショーでローカル名物特集やっていて、秩父の味噌ポテトを紹介してたんですよね
ちなみに、道の駅に寄る手前でCB400SFと一緒になったんですけど、女性ライダー?って思って
いたらソロの女性ライダーさんでした
ワインレッドが綺麗なCB400SFでしたが、同じワインレッドのヘルメットが似合う可愛い方でした
女性のライダーさんも最近かなり増えて来ましたね
しばし休憩して、山伏峠を越えて名栗から青梅経由で帰宅しました
自宅に18:00過ぎに到着
本日の走行距離は425.8キロで、燃費は行きの高速が26キロ、沼田から秩父までが36キロ、
秩父から自宅までは40キロということで平均は33キロ/Lでした
ちなみに、今回は合計で14Lほどガソリン補給していますから、古いガソリンはこれですべて使い
切りましたから少し安心
それにしても、400キロオーバーなのにお尻があまり痛くありません
普通は200キロ超えると痛くなるんですけどね、やっぱりサスのおかげかしらん ♪
コメント
コメント一覧 (8件)
最寄りのインターから沼田インターまで2時間6分と出ます。毎年、その周辺を日帰りで行ってみようかと狙ってるのですが、中々重い腰が上がりません。今年もまた今年こそはと思ってます。(笑)
キャンプでもしちゃおうかな。
ベアリング良さそうですね。
リアサスだけですがTGRに交換したとき最初の林道はビックリしましたから、フロントも手を入れてあると更に走りやすいでしょうね。
ラオさん>
セローでの高速道路は好きではありませんでしたけど、パフォーマンスダンパー付けてから振動が激減したので楽ちんになりました
ラオさんTGRに替えてるんですね
makiさんの記事を見てTGRいいなと思って狙ってます
ベアリングの効果は乗ってみるとこんなに違うのってくらい違います(特に林道と高速)
フロントはスラストベアリング入れるだけなので超簡単ですからお薦めですよ
群馬来訪お疲れさまでした。{%万歳webry%}
今年新しいセローにしてすぐにフォークのベアリングとリアのベアリング、サスもTGRにしちゃったので、川上牧丘とか万沢とかに行ったときに前のセローとずいぶん乗り味がちがって楽ちんだなぁって思ってたんですが、おざさんのこの記事読んでなんか納得できたような感じがしました。
特にフロントサスの変化はすぐに体感できましたからね。
足尾・・サルがいませんでしたか!?
なんか人間よりサルが多い気がする(;´・ω・)
焼きまんじゅうはお店で食べたほうが数倍美味しいんですが、一人で行くことが多いのでついお持ち帰りになっちゃうんですよね。
makiさん>
リアは昨年にセローで田代山林道行った時に経験していたのですが、フロントサスのベアリング効果はここまで凄いとは思いませんでした
スプリングが捩れないって大事なんですね
足尾ですがサルは見かけませんでしたよ
先月に日光行った時にはあちこち居ましたけど
焼きまんじゅう絶対にお店で食べた方がおいしいですよね~
今日さっそく姪たちと焼きまんじゅう食べましたけど、オーブントースターで焼いてもそこそこおいしかったですけどね(笑)
今までの猛暑が信じられないくらい涼しかったですねぇ~{%ハート1webry%}
数年前に足尾駅に立ち寄った時に運よく列車が停車し、女性の車掌さんでしたよ♪
>ワインレッドのヘルメットの似合う可愛い方でした。
あぁ~こんなだったらいいのになぁ~
私がメットを脱いだら
「なんだーオバサンだぁ~」だもんねぇ{%がっかり(orZ)webry%}
足尾銅山には私も数年前に行ったことがありますがなかなか見ごたえありました。
足尾事件で有名ですからね。あと最近では朝ドラの影響で、主人公がプローポーズを受けたロケ駅がわたらせ渓谷線の駅で話題になっているそうですよ。
セローの400オーバーで尻痛がないのはすごいですな、サスでそこまで差がでるもんのですね。
スマイルさん>
足尾渓谷鐵道見てみたかったんですけどね~
昨日丁度TVでやってて女性の車掌さん写ってました~
そんなおばさんだなんて
永遠の乙女でしょ~(笑)
塞翁さん>
朝ドラでも使っていたんですね
前から足尾の渓谷鐵道は興味あったんですけど、なかなか行けなくて
わたしも400キロ走って今までで一番快適に走れました
帰り道で道路の継ぎ目を越えても嫌ではなかったのでそういう蓄積が効くんでしょうね