セロー ステアリングロアーブラケット交換

お盆休みもついに半分終わってしまりす
台風のおかげで天候が不安定なのと、暑すぎるのでなかなかツーリング行けてません
そろそろやらないといけないな~と、ようやく重い腰を上げました
画像
今年の5月にフロントフォークにスラストベアリングを入れた際に、ロアーブラケットピンチボルトを
ねじ切ってしまったんですよね
その後、いろいろやってみたのですが、折れたボルトを抜き取る事は出来ず
もう、仕方無いのでロアーブラケット毎そっくり交換してしまえってんで、ヤフオクで中古の程度の良い
ブラケットを仕入れてあったんですが、あまりに暑いのでなかなか作業する気になれず
で、8月も半ば過ぎということで重い腰を上げたという訳です
画像
上の写真が、仕入れておいたロアーブラケットアシイです
ベアリングも見た感じ、あまり減ってはいないようなので、意外と走行距離が短い車輌から取った
みたいで、錆も無く程度は良かったです

それと、専用工具を二つ仕入れました
 ヤマハ純正のリングナットレンチ(90890-01268)
 ステアリングナットレンチ(90890-01403)

下の画像が、リングナットレンチ 90890-01268です
別に純正でなくても回ればいいんですけど、純正の方が間違いは無いので
このサイズのものなら、なんでも良さそうです

さらに27ミリのソケットレンチ(ステアリングステムナット用)
わたしの持ってるソケットレンチの差し込みは9.5mmなのですが、27mmのソケットは差し込みが
12.7mmなので、トネ(TONE) ソケットアダプター HP58も購入しました

トネ(TONE) ソケット(6角) HP4S-27 差込角12.7mm(1/2") 二面幅27mm (Amazon)
トネ(TONE) ソケットアダプター HP58 差込角9.5mm(3/8")/12.7mm(1/2") (Amazon)
画像
スタンドに載せられたセロー
画像
ボルトを抜こうと、努力した痕跡です
最後はドリルでほじりましたけど、穴が拡がってしまいましたね(笑)
画像
まずは、フロントブレーキのキャリパーを外します
画像
次に、フロントフェンダーを外します
画像
ハンドルと、フロントタイヤが付いているうちに、ステアリングステムナットを緩めます
そうしないと、かなり固いのでハンドルが無いと緩められません
でも以外と簡単に外れましたけどね
画像
フロントフォークも抜くので、フロント周りに付いているもの全て外していきます
配線が多いので結構大変です
画像
アッパーブラケットまで外したところです
白い紐は、クラッチとか諸々をぶら下げています
画像
綺麗さっぱり外されてフロント周り
残るは、ロアーブラケットを引き抜くだけです
画像
外したロアーブラケットです
下側のベアリング周りの汚れが凄いですね
画像
良く見ると泥とオイルでどろどろです(泥だけに)
ベアリングは、特に傷とか無くて状態は悪く無かったですね
画像
アッパーベアリングには、若干グリスが残っていました
画像
アッパーベアリングレースにも、傷とかは無いですがグリスがほとんど残っていませんけどね
画像
ロアーベアリングレースですが、グリスは残っていますけど汚れが凄い
画像
アッパーとロアーベアリングとレース部分に、グリスを塗って良く馴染ませます
このあと、ロアーブラケットを入れて規定トルクの38Nmで一度締めてから、4Nmで締めると
書いてあるんですけど、わたしは4Nm計れるトルクレンチ持っていません

なので、ブラケットを回しながら、ガタが無くなって渋くならない程度の場所を探りながら、締めて
行きました
フロントサス周りを全て外したのは、ベアリングの動きがわかりやすくするためです

このあと、外した順序で組み上げて行って、ヘッドライト周りやハンドルを仮付けしてから、配線を
組み上げていきます
しかし、セローの配線は大変ですね
画像
ロアーピンチボルトも、ちゃんと2本になりました
画像
14時から作業を始めたのですが、終わる頃には暗くなってしまいましたので、細かい配線とかが
少し残ってしまいました
ほとんど終わってはいるので、後は最終チェックをするだけですが

これで、ようやく林道ツーリングに行ける様になりました
あとは、酷暑が少しでも和らいでくれれば言う事無いのですが

ちなみに、台風12号の影響で、福島の田代山林道は通行止めになってしまったみたいです
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • >フロントフォークははめず
    そうそう!フォーク付けたらブレーキホースの取り回しが間違ってたなんてことがありましたよ(;´Д`)
    ステムナット・・外すのとっても大変だったんですがすんなり外せてよかったですね。
    なかなかブラケットの交換作業の記事がアップされないのでどうしたのかなぁっておもってましたが、これで万端ですね。
    田代山、開通してたんですね。また閉まっちゃってしまったようなので秋に行ってみます。

  • makiさん>
    makiさんの記事を参考にさせてもらいました
    おかげでかなりスムーズに作業が進められました
    ステムナットが固いとあったので、気合いを入れて回したら意外とすんなり回りました
    早く交換しないといけないな~と思っていたんですけど、なかなか忙しくて時間が取れなかったのと、やたらと酷暑が続くので(以前真夏に整備してて熱中症になりかけたことがあったので)
    これでいろいろな意味で万全なので、ようやくセロー出動準備完了です (^_^)ゞ

コメントする

目次