セローのヘッドライトHID化計画発動(装着編)

画像
大型の台風18号が近づいているので、朝から降ったり晴れたり変な天気です
風が強くなるのは明日かららしいので、セローに購入してあったHIDバルブを装着しました
画像
まずは、久しぶりにセローの身ぐるみを剥ぎます
画像
久しぶりにシートを外すと、泥だらけですね~
あとでお掃除しましょう
画像
ヘッドライト回りでは、まずミニスクリーンを外します
スクリーンの内側が、かなりよごれてますね
黒いシートは、ミニスクリーンに付属している反射防止用のシートです
スポンジの固いやつみたいな素材なので、汚れると白っぽくなります
画像
ハロゲンバルブを外して、まずはHIDバルブを装着して点灯テストをしてみます
眩し~ (>_<)
見ていられないほど眩しいですね
画像
ハイビームだと、さらに眩しい~
最近のバルブは、から焼きはあまり必要ないみたいなので数分だけ付けて終了
画像
コネクタ類は、間違えて接続しないように形がみんな違っているので、説明書を見なくても普通に組み立てが
出来る様になっています

そういう意味では凄く親切な作りになっています
それに、電源をバッテリーから直接取っていないため、リレー配線が無い分(純正バルブソケットに差すだけ)
配線がシンプルでいいですよね
これなら、電装系にあまり詳しくない人でも簡単に装着できると思います
画像
ヘッドライト本体にHIDを装着してみますが、なんの問題もありません・・・・と思ったら
唯一の問題点がこれ
バルブの後ろが太いので、純正の防水カバーがはまりません
画像
しばし考えましたが、さすがに防水カバー無しだと雨の時に怖いので(電圧高いし)、防水カバーの穴を
拡げて装着する事にしました
ニッパーを使って、バルブがはまる部分の穴を数ミリずつ切り取っていって、HIDのバルブがきつめに
はまるサイズまで拡げて、あとは無理矢理押し込みました

ちょっと仕上げが雑ですね
最初カッターで切ろうと思ったのですが、結構厚みがあるので難しいんですよね
画像
バラスト類は、左側書類入れに収めました
もともと、ここはセロー購入時から空いてたので格納に丁度いい場所です
ただし、バラストは結構な高温になるらしいので、本当ならもう少し空間を空けたいところです

写真ではわかりにくいですが、バラストの周りは多少隙間を空けて設置してあります
放熱しやすいように、何かステーに固定した方がよさそうてすので、フレームに直接固定しようか
考えています

ハンドルを左右に切った際に、配線が挟まらない様に長さを調整しながら配線作業は完了です
写真でもわかりますが、コントローラーを繋ぐ小さいコネクタが2つ外に出る格好になるので、
ハンドルを左右に切った時に、配線が擦れないか気になるところです
(これについては、後日コルゲートチューブか何かで覆う予定)
画像
HIDバルブの装着が終わったので、分解ついでに洗車したのでシート下も奇麗になりました
設置作業は比較的簡単ではありますが、歌い文句の10分で設置は無理だと思います
まあでも、ハーネスの長さも長すぎず短すぎず、微妙な長さになっているのでセロー専用?なのは
本当みたいです
画像
ノーマルのハロゲンランプ
かなり黄色いですね(霧とか雨の時には、このくらいの方が目立つんですけどね)
画像
HIDの点灯直後は少し青白く光りますが、だんだん白くなっていきます
LEDやノーマルの電球みたいに、ぱっと付かないのがHIDのデメリットですかね
画像
しばらく経って電圧が安定すると、こんな感じです
今回購入したバルブは、4300Kなので真っ白ではなくて少しだけ黄色っぽいのですが、純正の
バルブと比べると、かなり白いですね

やはりHIDは、すこぶる明るいです
あとは、耐久性ですね
まあ、4,980円でこの明るさなので、切れたらすぐに買い換えてもいいかなと
これで、夜の峠道走っても怖くないかな~

■9/21追記
セローで300キロほどの林道ツーリングしてきました
高速道路と、かな~りガレガレの林道も走って来ました
高速道路で100キロほど走行後にPAでバラストの状態をチェックしてみましたが、バラスト本体は、
多少熱くはなってましたが、普通に触れる程度

裏面の方が若干熱くなっていたので、バラストを裏返しにセットしなおしておきました
書類入れの位置が、シリンダーヘッドの上なので、熱がこもらないか心配しましたが、
特に心配することは無さそうです

・林道走行後は?
まったく問題無しでした
たまに、ハイビームにしたりして走ってましたが、振動で切れることはありませんでしたね
かなりガレガレの林道も走りましたので、振動面での心配は特に無さそうです

・肝心の夜間走行時は?
夜の峠道も走ってみましたが、ライトだけセローではなくロードのライトみたいでした
贅沢を言えば、もっと横方向(特に左側)を照らしてほしいところですが、セローのヘッド
ランプのレンズカットは評判が悪いので、まあ、こんなもんかな~と

それにしても、前を走る車に写りこむライトの光が明るすぎます
初めて走ってみたインプレッションとしてはこんなところですかね
さすがにHIDだけあって、ノーマルとは比較にならない程に明るいというのが正直な感想
安全面を考えると、投資するだけの効果は十分過ぎる程あります

これで、耐久性が良ければ超お買い得な商品ということになりますね
H4タイプのバルブ単体で、2,990円との事なので、仮にハロゲン球より耐久性が無くても、
この明るさを知ってしまうと、もう元には戻れません
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

  • さすがHID!明るいですね。しかも買い物上手なお値段のようでw
    セローのヘッドライトが暗いのは有名な話ですが、あまり夜間走行の機会がないので、しょうがないかなと諦めてましたがこの値段なら少し考えてしまいますw
    以前夜間で雨天走行時にあまりに路面が見とれないのでビビリミッターを最大限発動したのを覚えています。
    快適で安全な走行には良いカスタムですね(´∀`)

  • たっつんさん>
    ども~
    わたしも基本的には夜は走らない様にしているんですけど、ツーリングの帰りが渋滞で遅くなったりして夜になってしまう事もたまにあります。
    雨でも降っているとハイビームにしないと何も見えないに近いので、前からHID付けたかったんですよね~
    この価格ならお試し価格的な感じなので、万が一あまり耐久性無くても、悔しくないかな~と(笑)
    そのうちどこかでライトの効果を試してみたいと思います。
    もし良さそうならNINJAにも適用しようかと思っておりまする。

  • あなたの取り付け方法を参照にさせていただきました。
    作業は1時間ほどかかりましたかね。
    ヘッドライトの防水カバーは、私も無理やり押し込んだかも。ww
    ありがとうございました。

  • サイチャンさん>
    書類入れにバラストとかを収めるのは、セローだと定番みたいですね。
    少しでもお役に立てたら光栄です~

  • その後のHIDの様子はいかがですか⁉
    その後のレポもないようなので、きっと満足な結果の耐久性を示しているんだろうと勝手に推測しています。( ̄▽ ̄;)
    と言うことで、私も同じものをネットで見つけたのでポチってしまいましたが、
    ポイントと割引クーポンで4,000円弱で買えました。
    おざさんの記事を参考に今週末にでも取り付けてみようとおもってます。😅

  • makiさん>
    すでに丸3年経過していますが、HIDの明るさはあまり変わりません。
    NINJAでは2年前のHIDが、車検ギリギリ通らなかった事を考えると、ある程度劣化はしていると思うんですけど、それでも純正ハロゲンとは比べものになりません。
    たぶんHIDにした時の明るさの違いに愕然とすると思います。
    トンネル入ると良くわかりますよ(笑)

コメントする

目次