お盆休みに入ってから天気が今一つよくありませんでしたが、ようやく今日あたりから天気が
回復してきました
午前中は雲が凄かったので様子見していたのですが、10時過ぎたあたりから晴れ間が出て来た
ので大急ぎで用意して自宅を出発しました
今回は、オーリンズのリアサスとアクラボのスリップオンを付けてから初めてのツーリングに
なるので、少しワクワクしながら出発しました
とりあえず向かったのは、夏でも涼しい奥多摩周遊道路
五日市駅前から奥多摩方面へ進み、檜原村役場を過ぎたら左折して周遊道路方面へ
ここまで、とっても安全運転な車の後ろについて30キロ~40キロの間で走っていましたよ
まあお盆休みですからね、しゃ~ない
途中何台かの車が進路を譲ってくれたので、まあまあ良いペースで走れましたけど結局車に捕まって
安全運転になりました
ひさしぶりの都民の森で休憩です
写真には写っていませんが、右の方に数台のBMW S1000RRが止まっていて、ど派手な
皮ツナギを来た人を含めて5~6人が中国語で話していましたね
オレンジ色の革ツナギ着てましたけど、ここサーキットじゃないんですけどね
今日の最高気温は、30度前後ですからそこまで暑くはないとは思いますけど、さすがに皮の
ツナギは暑いでしょ~と思いながら見てました
奥多摩周遊道路は久しぶりに来ました
夜中に降った雨がところどころ路面を濡らしていて、しかも枯れ葉が濡れた状態で落ちていたりと
完全なドライではなかったので、かなり慎重に走りましたよ
アクラボとオーリンズを付けて初めての峠道ですが、オーリンズは柔らかいながらしっかりと
路面を捉えてくれます
アクラボのマフラーですが、音自体はノーマルとあまり変わらなくて、比較すると雑音が少ない
感じというかすっきりした音に感じました
正直なところ、運転している分にはノーマルマフラーより静かじゃね? みたいな感じです
また、極低回転域でのトルクが増しているのを感じました
SXに乗り始めた時に、発進時クラッチを繋ぐ際にノーマルマフラーだとなんとなくワンテンポ
遅れる様な感じがして、無印NINJAの時以上に極低回転時のトルク不足を感じていたんです
でも今回、アクラボに変えたら発進時にスルっと発進出来るようになったので、あれって感じで
変わっていたんですよね
NINJA1000の弱点は極低回転域のトルク不足なんですが、新型1100では排気量を増
やして最大トルクの発生回転数をさげてトルクを太らせたみたいですが、メーカーさんもそこは
よくわかっていたみたいですね
アクラボ買った最大の理由は、ノーマルマフラーの見た目だったんですが音と性能も良くなって
付けて良かったな~と思いました(そもそもカッコ良くはなってますけどね)
上のグラフは、アクラボビッチ公式HPで公開されているスリップオンマフラーパフォーマンス
グラフなのですが、発進時に使う回転数(1800~2800回転)付近のトルク曲線を見ると、STOCK
EXHAUST(純正マフラー)よりも、あきらかにアクラボビッチのSLIP-ONの方がトルクが増加して
いるのがデータでも良くわかりますね
これ、自分の体感があっているかどうか調べてみたら、実際にデータとして出ていたので、納得
できました(気のせいでは無かった)
※公式ページ掲載の型番は(S-K10SO24-HRC)ですが、JMCAモデル型番は(S-K10SO24-HRCJPP)
月夜見第一駐車場から見た奥多摩湖です
偶然写真に赤とんぼが写っていましたから、もう山は秋の気配なんですかね
ちなみに奥多摩周遊道路の温度計は21度でした(めっちゃ涼しかった)
駐車場で写真を撮っていたら、さっき都民の森に居たBMWの人達(皮ツナギ着た人含む)が走って
いきましたけど、意外と安全運転してました
この先、奥多摩周遊道路も中国人で溢れるとか無いですよね?
日本に住むならきちんと日本のルールを守ってくれる人達なら良いですが、中国のルールを持ち込む
のだけは勘弁してほしいので(マックのハッピーセットしかり)
写真を撮り終わって駐車場を出発しようとしたら、奥で写真に写っている方々が急にわたしに
注目してずっと見ているもんだから、出発する時に緊張しちゃいましたよ(笑)
下りはところどころ濡れていたり落ち葉があったりと気持ち良く走ってとはいきませんでした
(終始慎重に路面を確認しながら走ってました)
青梅街道は空いていましたが、前を走るバイクが安全運転だったのでそのまま後について走り
次の場所へ
次に寄ったのが奥多摩湖の小河内ダム
水と緑のふれあい館でランチでもしようかと入ったのですが、満席で並んでいたので素通りしました
ダムカレーでも食べようかと思ったんですけどね
上の写真が食べられなかった、小河内ダムカレーです
しばらく行ってない間に値段が上がっていました(数年前は1000円だったような)
まあ、諸物価高騰のおりですから仕方ないですね
ここに来る前に、いつも寄っている「のんきや」さんに寄ろうと思っていたのですが駐車場が
満杯な上に、人が並んでいたので素通りしましたよ
あんなに混んでるの見た事なかったです
結局、奥多摩湖も写真を撮って水分補給しただけでした
まあ混んでるだろうな~とは思っていたんですけどね
奥多摩湖を出発して帰りに奥多摩駅でも寄って駅そばでもと思いましたけど、駅方面も車がいっぱい
なので諦めて、そのまま青梅街道で御嶽まで下って、吉野街道に入って梅ヶ谷峠経由で五日市に出て、
スタンドで給油してから帰りました
帰りは車はそれなりに居ましたけど特に渋滞する事なく、スムーズに流れていました
あちこち道路工事をやっていたので片側通行とか多かった気がします
それにしても、この暑い中で道路工事や交通整理している人達はほんとに大変ですよね
本日の走行距離は、95.9キロ 燃費は17.5キロでした
今日は山の中ばかり走っていたので、風が涼しくてほんとに気持ち良く走れました
クイックシフターにも慣れてきたので、左手使うのが発進の時くらいなので左手が疲れません
来週からまた猛暑に戻るみたいなので、しばらくバイクは乗れないかな
コメント