カワサキ純正V47トップケースにストップライトキットを装着

お盆休みになってから、いまひとつ天気が良くありません
なので、手間の掛かるパーツの取り付け作業を毎日の様にやっています
今日はカワサキ純正トップケースにGIVI V47用LEDキットを組み込みます
NINJA 1000SXを購入した時に、純正トップケースブラケットと純正トップケースが付いて
来たので、もともとGIVIのB47(モノキー)を使用していましたが、B47は某サイトで売却
して、純正のV47(モノロック)を現在は使用しています
B47も購入して2年は経っていなかったのでもったい無かったのですが、まあ同じ容量のものが
2つあっても使いませんからね~

モノロックケースは大型バイク用という事になっているので、モノキーケースに比べると作りは頑丈
ですから、使っていて安心感はありますね
純正ブラケットには汎用モノキーベースが付いていましたが、この際なのでベースもGIVIのM7
ベースに交換しました
GIVIのV47用ストップライトキットです(ストップランプじゃないのね)
純正のトップケースは、ケース自体はGIVIのV47とまったく同じなのですが、どうやら
キーシリンダーのみ若干仕様が違うみたいです(GIVIの汎用キーシリンダーは入らない)

GIVI (ジビ) バイク用 リアボックス ランプキット V47用 (Amazon)
GIVI (ジビ) バイク用 リアボックス ランプキット V47用 (楽天)
中身はこんな感じ
ベース用配線とトップケース内の配線、それにリフレクター部分に付けるLED基板が付属しています
説明書には日本語版も同梱されていました
まずはベース側から
無印NINJAから配線を取り外してあったので、そのまま流用します
ベースのこの部分を貫通ドライバとハンマーで叩いて抜きます
結構な力で叩かないと抜けません
無事貫通です
ここに上から配線を通して接点をはめ込むだけ
結構な年数使っていましたから、アップにするとそれなりに傷んでますね
まあそのうち接点部分だけ交換しますけど、当分このままかな
次にトップケース側の接点を付けて行きます
こちらも貫通ドライバで抜きますが、結構簡単に抜けました
次はリフレクター部分にLEDを仕込みます
透明な部分を裏から外します
ちなみに、この赤いトップケースカバーだけで、24,310円もするんですよね
写真では見えにくいですが、赤丸で囲んだビスを外していきます
リフレクターが外れました
次に配線を通す穴をドリルで開けます
今回は裏側からではなく表から開けます
取り付けビスの穴の右側にポンチマークが付けられています
ここにドリルで配線が通る穴を開けました
次にLED基板を本体に両面テープで貼り付けます
配線は開けた穴を通して中へ入れますが、この時に取り付け穴を塞がない様に配線を迂回
させておきます(タッピングビスで切っちゃいますからね)
両側ともLEDをセットするとこんな感じです
LEDの配線を束ねて、トップケースカバー側の接点に接続します
配線はとりあえず束ねておきます(あとでカバーする予定)
トップケースのボトム側端子も取り付けてカバーとの接点端子に配線します
この時、プラスマイナスに気を付けて配線しないと極性があるのでLEDが付かなくなります
ベースに一度取り付けて、12V電源で点灯テストをします
結構明るいですね
次は車体側との配線作業です
純正トップケースキャリアを外した時に、あらかじめ付けておいたブレーキ配線の分岐ハーネスを
リアカウルを外して取り出します
SXになってから、タンデムバーのボルトを緩めて開かないと、リアカウルが外れ無くなったので
少し面倒くさいですね(タンデムバーは、完全に外さなくても外せます)
ベースとの配線はブレーキランプとリアカウルの隙間に通してカウルを装着します
実際にブレーキを掛けてLEDが点灯するのを確認します
ちょっと斜めから撮影しているのでトップケースとテールランプが真ん中に写っていませんね
夕方に掛かって雨模様なので少し薄暗い感じでしたので、テストには丁度良かったです
フルパニアにするとテールランプが少し見えにくくなるので、ストップランプキットは必須ですね
あと、ホームセンターでゴムシートを買って来て(大きいサイズが無いので2分割になってます)
トップケースの中敷きを作成しました
紙を敷いて型紙を取ってから、カッターで型紙の沿って切りましたけどまあまあ良い感じです

多少なりとも荷物が滑りにくくなったのと、振動で跳ねてもガタガタ言わなくなりましたので
運転中あまり気になりません

お盆休み中に一回くらいツーリング行きたいところですが、お天気がね~
暑すぎるのも嫌ですが雨に降られるのも嫌なので、しばらく様子見です
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次