NINJA 1000SXにアクラボのマフラーを再装着しました

アクラボのマフラーを装着したのは良いのですが、ジョイントガスケットを痛めてしまった
関係で先週純正マフラーに戻したのですが、手配してあったガスケットが届いたので、本日
アクラボを再装着してみました

ちなみに、アクラボ純正のガスケットは前の記事でも書きましたが、今手配しても2.5~
4ヶ月くらいリードタイムが掛かる上に、ジョイントガスケット単体で(送料別)7,000円
との事ですから、早々に諦めて相当品を探して手配したものです
手配したのは、キタコ製のスズキGSF1200・イナズマ1200用のジョイントガスケットです
正式品番は 973-2000002 EXジョイントガスケット<JPS-2> です

キタコ マフラージョイントガスケット(JPS-2) GSF1200/イナズマ1200等 973-2000002 (Amazon)
キタコ マフラージョイントガスケット(JPS-2) GSF1200/イナズマ1200等 973-2000002 (楽天)
それでは、再度マフラー交換をしていきます
もう何回外した事か(笑)
純正マフラーのジョイント部です
前回、一回取り外しているのでガスケットは新品に交換してあります
純正ガスケットのサイズは、外径62mmx内径54mmx長さ30mmです

左が純正ガスケット(前回交換したとき抜いたもの)で、右がキタコのガスケットです
キタコのガスケットサイズは、外径60mmx内径54mmx長さ27mmとなりますから、全長が少し
短くなってます
キタコのガスケットをアクラボに装着した状態です
止まる場所まで押し込むと純正マフラーみたいに、手前側に隙間が出来ますね
おそらく30mmだと、きっちりはまる感じみたいです
ただし、アクラボの方が接合部の長さが少し短いので、本来のガスケットは口いっぱいまで
来ていると思われます
なので、ガスケットを最初に1センチくらい出した状態で接続します
これなら、はめて押し込むと奥側にガスケットが入りますから
スリットの長さを測ってみましたが、ガスケットよりも短いので隙間から排ガスが漏れる
心配は無さそうです
バイク側にキタコのガスケットをはめた状態です
純正と比べると少し足りませんが、この程度なら特に問題は無いでしょう
締め付け金具の位置ではガスケットがきちんと効いていますから、性能に影響が出ることは
無いと思います
アクラボのマフラーを装着して、締め付け金具で固定しました
締め付け金具の位置ではガスケットがきちんと効いています
付属のスプリング金具を取り付けて、マフラーが外れない様に引っ張ります
上から見るとこんな感じです
スプリング金具を引っかける位置が逆だったかな~
アクラボのインストレーションマニュアルを調べてみたら、上の写真のように掲載されていました
なのでスプリングを掛ける方向は間違っていませんでした
エンジンを掛けてみましたが、ジョイント部からの排気漏れもなくしっかりと装着出来ました
いや~、やっばり付けるとかっこいいですね
ちなみに、このアクラボのマフラーはパニアケースも問題なく装着可能です
後ろから見るとこんな感じになりました
純正マフラーに比べると全体的に細めですかね
出来れば両側出しだとバランス良いのですが、左側はマフラーが無いとチェーンメンテが
やりやすいですが
実は、カワサキヨーロッパではアクラボのマフラーはオプションで純正装着品になって
いるんですよね
上の写真がそうですが、パフォーマンスモデルという事でカーボンタイプのものを装着
しています(シングルシート化されてますね)
マフラーのロゴは、AKRAPOVICの下にNINJAというロゴが入ってます

今回は、様々な理由からアクラボ純正のガスケットを使いませんでしたけど(そもそも買っても
すぐ来ないし)もし、真似する場合には、あくまで自己責任にてお願いします

気になる音ですが、アイドリングから少し低音が効いてる感じに感じました
JMCA認定品(車検対応品)なので、ノーマルと比較するとちょっと低音多めな感じ?
エンジンを吹かすと、うるさくない程度に良い音になります
実際に走ってみないとなんとも言えませんが、吹かした時の音がかなり官能的な音になった
様な気がします

販売元のプロトさんがYutubeで動画を上げていますので、こちらで音が聴けます
【新型 Ninja1000SX】AKRAPOVIC アクラポビッチ JMCA 車検対応スリップオンマフラー販売開始!!

あと、ノーマルマフラーよりも2.5キロほど軽くなっているので、取り回しが明らかに
軽く感じました
もともと、無印NINJAと比べてSXは取り回しが軽く感じていたのですが、さらに軽く
なった印象です

これで、装備品としては新型NINJAに取り付けるものは、大体付いた感じでしょうか
あとは、ドラレコだけですね
こちらは配線の取り回しなんかを調べている最中なので、そのうち購入して取り付けたいと
思っています
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次