11月の3連休に、奥飛騨温泉郷オートキャンプ場に行って来ました

毎年恒例の11月3連休のキャンプに行って来ました
最初はバイクで行く予定でいましたが、関東地方は良い天気なのに飛騨高山方面は
連日天気が悪い予報

しかも11月1日も雨模様という事で、前日に急遽バイクツーでのキャンプを諦め
車でのキャンプに切り替えました
3連休ということで、中央道の渋滞を予想して自宅に5時に後輩くんに迎えに来てもらい
荷物を積んだら即出発
圏央道の八王子西ICから乗り中央道に入りも、特に渋滞は無し
車の量はそれなりにありますが、普通に流れていました

まあ31日の夜が土砂降りでしたから、皆さん出足が鈍っているのでしょうね
スムーズに進んで諏訪湖SAで最初の休憩です
とりあえず諏訪湖までは天気はまあまあでした
朝食がまだでしたので、今回は暖かいとろろ蕎麦を流し込みます
バイク置き場を見ると、数台のバイク乗りが居て皆さん雨具を脱いでいました
路面はかなり濡れていましたから、雨具を着ていないとびしょ濡れになりますからね

岡谷JCTで工事渋滞と出ていましたが、合流で少し混雑したくらいで渋滞という程
ではありませんでした
長野道もスムーズに進んで、松本ICで降りたらスタンドで給油します
1/4くらいしか減っていませんでしたけど、この先は極端にスタンドが少なくなり
ますからね

松本市内からR158を進みますが、特に渋滞はなく車が少なめなくらい
3連休の初日ですよね?
なんだかな~と思いつつ進むと、途中から小雨が降り出しました
結局、安房トンネルを抜けるまでずっと降っていて、バイクで来なくて良かったと
思いましたよ(雨の中走ると憂鬱になりますからね)

平湯の交差点を左折して高山方面へ
やっぱり飛騨に来たら飛騨牛食べないと
高山市内の丸明さんに10時前に到着しました
予定では11時半頃に着く予定だったのですが、途中の渋滞がまったく無かったので1時間以上
早くついてしまりす

なので、肉屋さんの丸明で買い物をしてから、近くにあるスーパーバローへ先に行き食材を購入
いろいろ買い物していたら10時半を回ってしまい慌ててスーパーを出て丸明へ
既にレストランは開いていて受付は始まっていました(11:00開店)

あんなに早く行ったのに順番は8番目ですが、1桁ならぜんぜんOKですね
今回は外人さんは少なくて日本人ばかり
いつもは3連休の前日の平日に来ていたので、平日の方が外人さんが多いんですね

で、土曜日なのでランチがやってない (T-T)
いつもランチのすき焼きセットを頼むのですが、ランチじゃないと1500円くらい高いのです
まあ、それでも東京で食べる半値くらいですけどね

すき焼きを食べたら一路キャンプ場へ
キャンプ場に着いた時には小雨でしたが、すぐに雨は上がって晴れ間が出て来ました
でも、雨雲レーダーだと数時間後にはまた降り出す予定なので、雨が止んでいるうちに設営をしちゃいます
テントを張り終わって、雨よけにタープを張ろうとしていたら雨が降り出しました
昨年も雨続きだったし、11月の3連休は天気がめまぐるしく変わりますね

コーヒーを涌かしてまったりしてから、露天風呂に入って夕飯はスーパーで購入した海鮮バター焼きと
スーパーで購入した焼きたてパンを食べてお腹いっぱいになりました(お昼がすき焼きなので)
前日あまり寝ていなかったので、無性に眠くて19:30過ぎにはシェラフに入って寝てしまいました
夜中の3時頃に雨の音で目が覚めて、トイレに行ってから熱い紅茶を飲んで再度寝床に
5時半過ぎに起きて、支度をして朝一の露天風呂に入りました(6時からやってます)
上の写真は露天風呂に行った帰りに撮ったキャンプ場と朝食の写真です
この日はスーパーで購入した厚切りフレンチトーストとコーヒーで簡単に済ませました
2日目は予報では曇りのち晴れの筈だったのですが、なんと天気が曇りのち雨に変わっていました
まあ、とりあえず行ってみようということで新穂高ロープーウェーのしらかば平駅へ
駅周辺の紅葉はとても綺麗でしたけど、山から雲が出て来てあまり視界が良くありません
ロープーウェーは、西穂高口駅に到着する少し前から雲の中に突入
展望台に上がってみましたが、真っ白で何も見えません
しかも、前日降った雪であたりは真っ白だし、気温は4度しかないしで春に来たときとは大違いです

あまりに真っ白で何も見えないので、とっとと降りてお昼を食べに行きます
キャンプ場を通り過ぎて飛騨市方面へ走り、CAFE&SHOP 和仁の蔵というお店に入りました
初めて来ましたけど、髙原川の真上にお店があってロケーションがやたら良いお店です
この日は、日曜日なのに特別ランチのみ営業との事でしたので、それを注文しました
すき焼き風煮付け定食なのですが、新米のご飯がおかわり自由というもの
オプションでタマゴを付けて、タマゴ掛けご飯で2杯も新米を食べてしまいましたよ

お店の方も親切だし、何より新米が食べ放題なんてお米の高い今、ほんとありがたいですね
前日もすき焼きを食べて、翌日もお昼はすき焼き風煮付け(具だくさんのすき焼き)という
にくざんまいって感じですね
いや~久しぶりにタマゴかけご飯を食べましたけど、日本人で良かったと思いました
最近、来日外国人の間でもTKG人気みたいですが
ランチを食べた後、まだ時間があったので飛騨市方面へもう少し走り、道の駅 宙(スカイ)ドーム・神岡へ
ここの道の駅にはドームがあって(写真撮り忘れました)その中に、ひだ宇宙科学館カミオカラボという
施設があるのですよ

実は今まで何回も来ていたキャンプ場の近くに、あのニュートリノを観測しているスーパーカミオカンデが
あったんですね~(知らんかった) ⇒ スーパーカミオカンデ公式HP
このカミオラボというのが、カミオカンデを紹介している施設になるのですが、ガラス製の観測管の実物が
展示してあったり、上の写真の様に観測管を並べた状態で展示してあったり、紹介ビデオを上映していたり
なかなか面白い施設でした

あと、道の駅宙ドーム神岡も食堂が充実していたので、次回来た時に食事をしに来たいなと思います
(熊肉丼とかあります)
道の駅を出る頃には、また雨がパラパラ降り出して来たのでキャンプ場に戻ります

お昼にご飯を2杯と肉をたらふく食べてしまったので、夕飯は海老とイカのアヒージョとニンニクトマト
ソースのパスタを1人前作って半分ずつ後輩くんと分けました
2日の夜は雨が朝方までずっと降っていましたが、気温もぐっと冷え込んでました

夕食後はYutubeを見ながらまったりと過ごして、22時前に就寝
3日の最終日ですが、この日は天気が悪いのはわかっていたので、午前中のチェックアウト11時だと
雨の中で撤収する事になりそうなので、あらかじめキャンプ場の受付で、レイトチェックアウトにして
もらいました(16時チェックアウト)

なので遅めに起きて、8時過ぎに露天風呂に行ったら誰も居なかったので写真を撮らせてもらいました
いや~、広い露天風呂を独り占め出来るって贅沢過ぎますよね
最終日のお昼は、道の駅にある お食事処いちすけ に行ってヤマメ塩焼き定食を頂きました
ヤマメの塩焼きが炭火で良く焼かれていて、骨までおいしく頂きました
お昼を食べてキャンプサイトに戻る頃には予報通り晴れ間が出て、テントも乾いたので撤収
作業に入れました

レイトチェックアウトにして大正解でしたね
雨が降っていたら最悪の場合、テントを丸めてビニール袋に突っ込んで帰る事も考えましたが
なんとか通常通りに撤収作業が出来ました
それに、車なので多少帰りが遅くなっても困らないというのもあるので(バイクで暗い峠道は
走りたくないですからね)

キャンプ場を14時半頃に出発
平湯からR158で高山市街方面へ向かい途中でR361で木曽方面へ向かいます
キャンプ場から平湯方面へ曲がって坂を登って行ったらびっくり、周囲の山々が真っ白になっていました
昨日の昼間は雪なんて無かったので、2日の夜に雪が降った様です
平湯大滝近くの平湯キャンプ場も雪がうっすら積もっていましたからキャンパーの人達もびっくりだった
のでは無いでしょうか(奥飛騨温泉郷オートキャンプ場は雨だけでしたが)
どうりで昨晩寒い訳ですね
伊奈方面へ行く途中にある開田高原から見た中央アルプスの山々が、全面真っ白に雪化粧して
いましたけど、11月の頭なのにどんだけ雪降ったの? って感じですよね
まあ夕日に映えて綺麗でしたけど

このあと順調にR361を走って木曽で福島でR19に入って、R361で権兵衛トンネルを
抜けで伊那市に入り、伊奈ICから中央道に乗りました
中央道の岡谷JCT手前から5㎞くらい渋滞していましたが、東京方面へ行く右車線は流れて
いたので、伊奈から乗って正解でした

諏訪湖SAで休憩したついでに夕飯をレストランで食べたのですが、カツとじ蕎麦付き定食を
頼んだら、カツ丼のご飯が半分生米という信じられないカツ丼
すぐに店員さんに言ったら作りなおしてくれましたけど、炊飯釜の一部に炊けていない部分が
あったと説明されましたけど、そんな事あるんかいなって感じでした
まあ、作りなおしてくれたカツ丼はおいしかったので、特に不満はありませんけどね

諏訪湖SAで渋滞情報を見ると、大月JCT~小仏峠まで渋滞150分との事
なので、クルーズコントロールで80㎞巡航してゆっくりめに帰ったら、最終的に10分ほど
小仏手前で渋滞しましたけど、ほぼナビの予定通りに自宅に着きました

今回のキャンプも昨年の秋同様に雨の中のキャンプになりましたけど、まあ移動は車だし
設営と撤収時は晴れていたので特に問題はありませんでした
次はバイクで行けると良いんですけどね
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次