NINJA 1000SXで簡単にアクセサリ電源を取る方法

無印NINJA 1000の時には、アクセサリ電源のコネクタが用意されていたのですが、SXに
なかってからはETC標準装備になった関係で、アクセサリ電源がETCに使用されてしまった様で
空きコネクタが無くなってしまったんですよね~

なので、他の皆さんはバッテリーから直接電源を取ったり、デイトナのアクセサリ電源ユニットを
付けたりといろいろ苦労されているようでした
もっと簡単に電源を取る方法が無いかな~と考えていたのですが、あるじゃん(笑)

もともと、NINJA 1000SXにはDC電源ソケット(シガーソケット)が付いていますから、
そこの線を分岐させりゃ~簡単じゃんと言う事で、分岐に使えそうなコネクタを早速調べてみました
(エレクトロタップ使うのは好きで無いので)
上の写真はDCソケットについているコネクタです
DCソケットをUSBタイプに変更した際の写真ですが、この時はコネクタの端子が外れ無くて線を
切って純正コネクタをキジマのソケットに接続しなおしてます
このコネクタから分岐させれば簡単に電源が取れるので、このコネクタに合うやつを探していたらありました
コネクタの規格は、住友電装製のHM090タイプみたいです
最初コネクタだけ購入して自作しようかと思ったのですが、電源取り出し用ハーネスとして製品が売ってました
最初に見つけたのがこれ
キタコ製のZ900RS用電源分岐コネクターという製品です
キタコ 電源取り出しハーネス (カワサキ タイプ4) Z900RS 756-9000430 (Amazon)
キタコ 電源取り出しハーネス (カワサキ タイプ4) Z900RS 756-9000430 (楽天)

この製品は、Z900RS用の電源取り出し用ハーネスという事なのですがNINJA1000SXの
DCソケットについているコネクタと同じものでした
ちなみに、下の写真のキジマ製のハーネスもHM090タイプなので、コネクタは同じものです

キジマ アクセサリー電源分岐ハーネスキット 2P HM090タイプ 304-7156 (Amazon)
キジマ アクセサリー電源分岐ハーネスキット 2P HM090タイプ 304-7156 (楽天)

キジマさんのは、取り出しハーネスのコネクタがギボシのオスメスタイプになっています
価格的はキタコのものと変わらないので好みで選べますね
わたしはギボシ端子はあまり好きでは無いので、この部分は加工して防水コネクタ化する予定なので、
切っちゃいますから何でも良いのですが
接続してみるまでは本当に付くのか不安でしたけど、実際にDCソケットのコネクタに接続したらドンピシャ
はまりました
で、実際にDCソケットの間に割り込ませた状態がこちらです
これならいつでも元に戻せますし、何より純正配線をいじっていませんので安心です
取り出し部分はプラスマイナスともに、ギボシコネクタのメス端子になっています

HM090コネクタが2連になってますから、DCソケットのコネクタを変更する時ついでに分岐
しておけば良かったな~と、後で写真見ながら思いました(余計な配線増えるのが嫌なので)
配線の長さに余裕があるので、そのうち改造するかもです

なお、DCソケットの電源はバッテリー直ではなくACC電源になるので、キーオフでオフに
なりますから、常時給電するものには使えません
とりあえず、今すぐは使わないので絶縁テープを巻いて格納しておきました
ドラレコを取り付けた際の電源を取るときに必要になるので、それまでこのままです
ちなみに、このコネクタを抜く際は、オス側コネクタにある平たい突起を上に持ち上げると簡単に抜けます
最初知らなくて、反対側のメス側にある平たいところを押して何回やっても外れ無いので??となりました

これでアクセサリ電源の確保が出来たので、あとはドラレコを購入するだけですね
ちなみに、DCソケットのコネクタにアクセスするためには、メーター回りを外さないとケーブルに
余裕が無いのでコネクタを外すのがかなり困難なんですよね
メーターパネルを外したついでに、ETCアンテナが付いているステーの状態も確認しておきました
ここに新たなステーを付けて、ドラレコのGPSアンテナも同居させる予定なので

ということで簡単にアクセサリ電源を確保する方法でした
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次