セローの補充電と、夏場の酷暑対策グッズなど

ここのところ、買い換えたNINJAの話題ばかりでしたけど、セローもちゃんと面倒
見ていますよ
今年の2月にツーリングに行ったきり乗ってなかったセローですが、先週にエンジンを
掛けた際にセルが元気よく回らなかったので補充電しました

3連休は毎日暑い中で整備にいそしんでいますが、空調服が大活躍しています
シートとサイドカバーを外して、補充電中のセローです
購入したのが2022年ですから、今年で満3年目になりますが2020年型という事を考えると
そろそろバッテリー交換も視野に入れないといけませんね
冬場にバッテリー終了というのが良くあるパターンなので
バッテリーチェックしたら最初は12.3Vだったのですが、写真を撮影するために補充電が始まって
すぐに2度目のチェックをしたら12.7Vまで回復していました
まだバッテリー自体の劣化はそんなに進んでいなさそうですね
診断後はフル充電の2.0Aになりましたから、やっぱり結構弱っていたみたいです
充電完了後にセルを回してみましたが、元気よくエンジンが掛かったので一安心です
今の時期は気温が高いので、比較的バッテリー性能も落ちませんから、とりあえずは
問題無さそうです

林道にも行きたいけど、この酷暑だとちょっと躊躇しちゃいますよね~
さすがに36度とかだと路面温度が50度超えたりしますから、熱風の中を走る事になるので
バイクで走っていたら、熱中症になりましたなんて洒落になりませんから

最近、電車の中でも見かける様になってきたネッククーラーですが、なんとバイク用も販売されて
いましたよ
コミネからブレインクーラーという商品名で販売されています
電源部が別なので、ネック部分はかなり小さいですね
頸動脈を冷やして熱中症を予防するらしい

コミネ 00-923 KK-923 ペルチェ素子ウェアラブル ブレインクーラー Black Free (Amazon)
コミネ 00-923 KK-923 ペルチェ素子ウェアラブル ブレインクーラー Black Free (楽天)

電源部は別なので、普通に売ってるネッククーラーよりは使い勝手良さそうです
さすがにバイクに乗るのにあのでかいネッククーラー付けてたら邪魔ですからね~


こちらは、RSタイチのリキッドウインド送水クールベスト
送水ボトルからベストに水を送って、インナーウェアをわざと濡らして気化熱を利用して
積極的に走行風で冷やすというもの
なんでも、メントール配合の専用冷却水でより冷たさを感じるとの事です
爽やかな香りでより涼しさを感じますってところでしょうか

RSタイチ バイク 気化熱冷却 リキッドウインド 送水クールベスト RSU502 BLACK (Amazon)
RSタイチ バイク 気化熱冷却 リキッドウインド 送水クールベスト RSU502 BLACK (楽天)

ベストと電動ポンプ付き(手動もある)ボトルキットを揃えると、そこそこお高いので
買うのを躊躇しますが、ちょっと使ってみたい気もしますね
専用リキッドウォーターだけだと600円くらいで買えるので、百均の霧吹き買って自分で
メッシュジャケットにシュッシュしながら走るのも、ありですかね?(笑)
少なくとも汗臭くなるのは防止出来そうです
ラフアンドロードからは、Vベントメッシュなんてのが販売されています
同社の対応ジャケットに取り付けると、前面にフルメッシュの部分ができるので走行風を体に
積極的に当てるというもの
基本的にオールシーズンジャケットに付ける前提なので、メッシュジャケットを持ってる人は
不要ですけどね

[ラフアンドロード] フロントVベントメッシュ BK RR7608 ブラック (Amazon)
[ラフアンドロード] フロントVベントメッシュ BK RR7608 ブラック (楽天)

最近の夏は、メッシュジャケット着ていても暑いと感じますから、なんならエアコン着て走り
たいと思ってしまいますよね、と思ったらありました(笑)
最近大人気の空調服の進化版で、その名もペルチェベスト
ペルチェ素子で冷たい空気をファンで供給するというもの
最近の夏は暑すぎて空調服でも暑いというので、最近増えてるタイプですね
バッテリーだといつ切れるかわかりませんけど、バイクならUSB給電出来るのでバッテリー
切れの心配は無くなります

ペルチェベストバッテリーセット スポーツ アウトドア用 (Amazon)
ペルチェベストバッテリーセット スポーツ アウトドア用 (楽天)

空調服もずいぶん安くなって来たので、導入する企業も増えていますが、最近は外国の観光客が
買っていくとTVのニュースでやっていました
こういう発想って日本人だけなのかな?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次