NINJA 1000SXに純正フレームスライダー取り付け

今日から世間は3連休です
わたしも世間に習って3連休ですが、暑すぎてあまり遠出したいという気が起きませぬ
なので自宅でNINJAにパーツ取り付け作業を午前中にしました
上の写真が今回購入した純正フレームスライダー 99994-1411 です
実はこれ、メルカリで新品未開封品を2割引きで売っていたので購入したものです
スライダーは、旧NINJAでBabyFaceのものを使っていたので、どっちにしようか
散々迷ったのですが、新品で購入出来るものでこれが一番安かったのと、まあ純正品
なので、安心感が違います
装着前の状態です
カウルの隙間から見えている、前側の黒いボルトと後ろの黒いボルトにブラケットを付けていきます
まずはカウルを、アッパー、ミドル、サイドカウルの順ですべて外します
右側から付けていきます
ロアエンジンブラケットボルトを外して、付属のボルトでブラケットを固定します
リアブラケットボルトを付けたので、フロントブラケットボルトを締め付けてます
フロントブラケットボルトは45Nm、リアブラケットボルトは60Nmのトルクで
トルクレンチで締め付けます
左側も同じ様に固定します
Yutubeでエンジン下にジャッキをかましている方がいましたけど、フロント側を先に
ボルトをさして仮止めしてからリアボルトを付ければ、エンジンが落ちるような事は
無いですね~(この2本だけで固定されている訳では無いので大丈夫)
このあと、カウルを戻してからスライダをボルトで固定して、カバーをボルト止めしたら
完成です
今回、せっかくカウルをすべて外したので、ついでにとあるブラケットを交換しました
それが上の写真のもの
パーツ名は、ブラケットコンプ、DRレギュレーター 
レギュレーター他を固定しているブラケットですね
これを、新型NINJA 1100SXのものに交換します
写真に写っていますが、左側の図が1000SXのもので、右側の図が1100SXのものです
電装品を外したブラケットです
右側が1100SXのもの
レギュレーターの上に屋根が追加されています
実は、純正のドライブレコーダーのコントローラーがここに乗るのですよ
カワサキ純正のドライブレコーダーはミツバサンコーワ製なのですが、コントローラーを
こんなところに格納していたんですよね
ブラケットを交換した状態です
本当はここにさらに小さなブラケット類が追加されるのですが、それはドライブレコーダーを
購入してからの作業になります(まだ未購入なのです)

ドライブレコーダーの取り付けステーやらなんやらは、すべて純正品で行く予定なのでパーツは
既に購入済みなので本体待ちの状態です
とりあえず付いていた電装品を新しいブラケットに付けて、とりあえず作業は終了です
フロントアクスルスライダー、フレームスライダー、マフラースライダーと完璧に防御してます(笑)
左側はマフラーが付いていないので、マフラースライダーは付けていません
これで安心してツーリング行けますね
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次