GW恒例のキャンプツーリングに行って来ました

今年も、GW前半に二泊三日のキャンプツーリングに行って来ました
行き先はいつもの奥飛騨温泉郷オートキャンプ場です
荷物満載のNINJA
29日は祝日でしたが、車もバイクも少なめでした
中央道藤野PAに6時半に集合したのですが、出発しようとしたところ後輩君のCBR650Rに
トラブルが・・・
上の写真中央に写っているバイクに付けていた、サイドバッグのチャックが壊れました(笑)

笑い事では無いのですが、買ったばかりのサイドバックのチャックが壊れるという
なんでも、通販サイトで有名なTemuで買ったらしいのですが、さすがメイドインチャイナと言う
感じですね~

とりあえず予備のベルトを持っていたので、バッグをベルトで締め付けて出発しました
予想以上にこの日は気温が低くて、寒いのと朝食がまだなのでお腹が空いたので早めに双葉SAで
休憩することに
双葉SAには皆さん休憩に入るみたいで、20台くらいバイクが居ました
隣にブルーのセローが停まっていて、思わず見てしまいましたよ(綺麗な色ですよね)
朝食がまだだったので、モーニングほうとうなるものがあったので食べてみました
ちょっと小ぶりな? ほうとうですが体が温まりましたし野菜がいっぱいなのでヘルシーですね

双葉で休憩したので、いつもは諏訪湖SAで休憩するのを飛ばして先を急ぎます
諏訪湖の先で長野道に入り、松本ICを降りてすぐのスタンドで給油します
高速のみでしたが、リッター18キロくらい?

この後、平湯までR158をひたすら走り、安房トンネルを抜けたら交差点を直進してR471で
奥飛騨温泉郷方面へ進みます

予定では、初日に高山に行って飛騨牛ランチをして、高山市内のスーパーで買い物をしてキャンプ
場に向かう予定でしたが、いろいろあって少し時間的に遅れてしまったので、高山行きは翌日に
行く事にしました(JA飛騨が閉店してしまったので大きなスーパーが無いのですよ)
奥飛騨くま牧場の先を左折して、福地温泉の中を抜けた先にある垂れ桜の咲いている場所でパチリ
この時は少し雲が出て来てしまったので、薄暗くなってしまいました
この日は真冬の様な寒さで、平湯の交差点を過ぎたところにある気温計が、昼近いのに8度と表示
されていました(真冬かよっ)
ランチは居酒屋けんけんさんへ
ここ、飛騨牛モツ焼き定食とか飛騨牛レバニラ定食が有名なんですよね
後輩君は飛騨牛レバニラが品切れとの事なので、熱々の飛騨牛もつ焼き定食を注文
もつ焼き定食がいちおしメニューですが、以前食べましたけどおいしかったです
この日の私は、とんかつの気分だったのでトンカツ定食にしました
揚げたてのトンカツがさくさくで、お肉も柔らかくておいしかったです
ランチを食べ終わったのが12時少し前くらいでしたから、キャンプ場のチェックインが13時
ですから、まだ少し時間があったのでここから北アルプス大橋へ向かいます
北アルプス大橋に付いたら、すでにバイクが5~6台くらい居て橋のど真ん中で撮影会してましたよ
白いジャケットのBMW乗りのおじさんが居ますが、この人ずっと真ん中に止めていて、写真を撮り
終わっても、スマホをいじっていて移動する気配がないので、仕方ないのでこの状態で写真撮りました

ほんと言いたくないけど邪魔ですよね
でも、気が弱いのでどいてくださいとか言えない(笑)
でも、ここで写真撮りたいのは一人じゃないんだから少しは気を使えよと思ってしまいましたよ (-_-#)

後から来た若いライダーさん達なんて、周りを気にしながらバイクを置いて写真を撮ったら、すぐに
移動してましたからね(まあそれが普通ですが)
最近は、年寄りの方が気が効かない人が多くてほんと困ったもんですわ
幸い、この日は車がぜんぜん来なかったおかげで皆さん満喫出来ていたようですが、一応公道なんだし
後から来る人も多いので、少しは気を使ってほしいですよね(日本人ならね)
なんか雲が出て来て寒いし、ついに雪がちらちら降って来たのでとっとと退散します
キャンプ場近くのスーパーJA飛騨店が閉店してしまったので、唯一のお店のフレッシュフーズカシキさんへ
ここで少し食材を仕入れてからキャンプ場に向かいます
JA飛騨店が閉店したせいか、昨年来た時より品揃えが格段に良くなっていたのは気のせいですかね(笑)
栃尾温泉のライトアップをしている川沿いの道ですが、この時期は夜ライトアップしているのですが
一度夜に来てみたいところです
この後、リカーショップゴリラにも寄って後輩くんがお酒をゲットして、キャンプ場に向かいます
今回も川沿いのⅡサイトを借りましたが、両隣ともバイカーさんでした
隣のブルーのWR250Xが目立ちますね~

バイクなので二人ともドーム型のテントにタープで日よけというスタンダードな設営です
それにしても、この日はほんとに寒いし風も強くて設営するのが大変でした
なので、設営が終わったらすぐに露天風呂に温まりに行きました
少しピンボケですが、18時の時点でテント内でも9度しかありませんね
この日は、スナップえんどうとアスパラとベーコンのぺペロンチーノを作って夕飯にしました
寒いのと設営で疲れたので、21時頃には早めの就寝となりました
翌日の朝、6時半過ぎに露天風呂に行った帰りに撮影した景色です
30日は晴れたのは良いのですが、気温が朝方0度まで下がったので凄く寒かったです
朝方寒くて一度目が覚めて、服を着込んでまた寝ました

朝食はコーヒーと前日買ってあったパンで簡単に済ませて、少しまったりしてからキャンプ場を
出発します
荷物が無いと、バイクがとっても軽く感じます(重いけど)
翌日は高山市内へ
観光は昨年いっぱいしたので、ここが目的です
高山に来たら飛騨牛食べないと
飛騨牛のA5ランクとかだと最近は焼肉にすると少し油がきつくなってきたので、もっぱら
すき焼き一択です

野菜付きの赤肉すきやきセットが2,980円、これにA5ランクの追い肉1,980円と
ライス2つ、ミニ玉子スープ2つを付けて5,780円
一人分で2,890円ですから、飛騨牛という事を考えるとリーズナブルではないかと

ランチで飛騨牛のすき焼きなんて贅沢の極みですよね~
この日は高山市内に10時に付いたので、まずはレストラン併設の肉の丸明さんでお土産を
購入して送って貰ってから、予約票に記入して(3番目でした)開店の11時まで少し市内を
歩いて観光してました

開店後にすぐに呼ばれて、なんと個室ブースに案内されました
飛騨牛のすき焼きをしっかりと堪能してお腹もいっぱいに

この後、高山市内のスーパーバロー高山店で、夕飯の買い出しをして戻ります
毎回思うんですけど、ここのスーパーは山の中なのに海鮮類が豊富で安いんですよね~
店内のパン屋さんが焼きたてパンを売っているのですが、この日は98円均一をやっていて、
思わず買いまくってしまいました

ここ最近の値上げラッシュで金額的にマヒしていたので、地方に来ると野菜や食材が本当に
安いな~と実感します(産地近いですからね)
高山の帰りは新穂高ロープーウェーへ
まあ、観光地と言ったら北アルプス大橋とここくらいしか無いので
しかし、今回は雪が多めですね

360度パノラマの絶景なので、料金高くても毎回来ちゃうんですよね~
ロープーウェーの料金が往復で、3,700円になっていました
なんか来る度に値上がりしている気がしますが、それにしてもバイク駐車場はなんとかしてほしいですね
毎回思いますが、あんな砂利道みたいなところで300円取るとかありえません
来なきゃいいんですけど、行っちゃうのがなんとも悔しいけど(笑)
しらかば平駅の構内にある、アルプスパン屋さんでアルプスのプリンを購入して食べてみました
焼きプリンでは無いので、柔らかいプリンですが濃厚なプリンでした
私は持って帰りませんでしたけど、後輩くんは瓶をお土産にしてました
キャンプ場に戻って来たのが16時過ぎくらい
すぐに露天風呂に入って体を温めてから、しばらくお茶を飲みながらまったり
夕飯はお昼にすき焼きを食べたせいか、スーパーで買ったお惣菜の唐揚げと竹輪を食べて終わって
しまいました

この日は少し頭が痛くてあまり調子が良く無かったので、風邪薬を飲んで19時頃にシェラフに
潜っていたらそのまま寝てしまいました
0時頃にお腹が空いたので、お湯を沸かして紅茶で98円で買ったアップルパイとクルミパンを
食べて少しまったりしてから、また寝ました
都合10時間くらい寝たら、頭痛も治って調子良くなったので朝一で露天風呂に浸かり温まりました
いや~露天風呂入り放題って素敵過ぎます
最終日の朝食は、買ってあってシュガートーストを少し焼いてカリカリにして、コーヒーで食べました

なんか今回のキャンプは、かなりの手抜き料理ばかりでしたね
初日が寒すぎて風邪気味になってしまったので、調子悪かったというのもありますけど食欲があまり
無かった?(いやいや、すき焼き食ってるし)

8時頃から撤収作業を始めたのですが、結局撤収したのが10時半
まあ、それでも前回よりは30分早くなりましたけど

ちなみに、私達が31番で隣の30番サイトにご夫婦のライダーさんが設営されていたのですが、
奥様がセロー225WE(FINAL EDITION)のブルーを、旦那様がWR250Xのブルーを乗られて
いました

神戸から下道で来ましたとおっしゃっていましたが、なかなか旅慣れた感じの素敵なご夫婦でした
セロー225を見て思わず話しかけてしまったのですが、キャンプ装備もいろいろ工夫されていて
凄く参考になりました
こういう出会いがあるのも旅の良さですよね、またどこかでお逢い出来たらと思います
(バイクの写真撮れば良かったです)
最終日は高山方面へ向かい、いつもの伊奈方面へ抜けるコース
高山市内手前にある、明郷さんで早めのランチにしました
ここの、つけとろ蕎麦がおいしいんです
今回はゴマ豆腐も注文してみましたが、ムチムチで濃厚なゴマ豆腐でまいう~でした

この日は暑くて、天気予報だと高山市内は25度になるとか
初日が日中8度で最終日が25度って、その差が17度って体が付いて行けません
最終日はさすがにインナーは不要でしたが、お昼近くになると暑いくて汗かいてきました

なので、途中にあったドライブステーション飛騨高山に寄って、アイスを投入しました
ブルーベリーアイスを注文したら、ソフトクリームにブルーベリージャムが乗ってました
まあ、混ぜるな危険・・じゃなくて確かに混ぜればブルーベリーアイスですけどね

で、道路状況を確認していたら、高山から木曽町へ抜けるR361が途中通行止めらしいとの事
確かに木曽方面の山が雪で真っ白になってしましたから、まさかの雪崩とか?
なので、来た道を戻って平湯まで戻り、松本へ向かう事に

平湯から安房トンネル入口で、前を大型バス2台が居て(福岡ナンバーと名古屋ナンバーでした)ずっと
一緒かよ~と思っていたら、どうやら上高地に行くバスらしく途中で離脱しました
ようやくバスが居なくなったと思ったら、乗鞍方面への交差点で信号待ちをしていたら、今度はダンプが
まあ、平日なので仕方ないですね

結局ダンプも途中の工事現場で離脱したのですが、まあまあスムーズに流れて松本ICには14時前に
入れました
諏訪湖SAに15時頃に到着
この頃になると結構暑くて、かなり汗ばむ感じに
後輩くんが急にカレーが食べたいと言うので、諏訪湖SAのフードコートでカレーを食べましたが
余計に暑くなったので、アイスコーヒーを投入しました
久しぶりに出来るまで映像に映る自販機で購入してみました

もう何処に行ってもキャッシュレスで(蕎麦の明郷さんは現金でした)決済出来るので、スマホが
あればなんでも出来る時代になりましたね~

この後、中央道原あたりから気温が急激に下がって寒くなって来たので、八ヶ岳PAに急遽入って
ネックウォーマーを着用しましたよ
その後も順調に流れて談合坂SAで最後の休憩をしました(写真撮り忘れました)

上野原から小仏まで渋滞中と出たので、とりあえず上野原まで進みますが流れが停まってしまったので、
上野原ICで降りて、下道でR20を行きましたが普通に流れていました
高尾を過ぎたところで後輩くんと別れて自宅に到着したのが、19時過ぎでした
二泊三日のキャンツーで走った距離が、676.9キロ 平均燃費は19/Lでした
最低が18キロ、最高が20キロですから、まあまあですかね

チェーンとスプロケット前後も新品でしたので、高速道路もすこぶる快適に走れました
やはりメンテナンスは大事ですね
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Temuは巷でいろいろと問題ありって言われてるので安くても買わないのが吉ですね。

    私の偏見ですが 外車オーナーと年寄りは大概・・(‘Д’)って感じの人が多いです。

    今年は寒い日が4月になっても続いてたので、それをまだ引きずっているような陽気ですよね。
    体調不良に遭いながらも、食をたっぷりと堪能してるようにお見受けしました(笑)
    しかし、よく食べましたね~(^^♪
    お疲れさまでした。

  • makiさん>
    Temuは詐欺も多いので、わたしは購入したことがありません
    あまりに安いのはちょっとって感じですよね
    料金払ったのに商品が来ないなんて事も多々あるみたいです

    いい歳して周りに気を使えない大人ってどうなの?って電車に乗っていても良く思います
    日本人の良さって、常に周囲の人達に対して気を使えるところだと思っているのですが

    寒すぎて露天風呂に入ったあと外でまったりしていたので、湯冷めしたのかも知れませんね
    食欲があまり無くて(ほんとかよ)少なめに食べてましたから
    カレーもいつもならカツカレー頼むとところをビーフカレーでしたし(笑)

コメントする

目次