わたしの乗っているNINJAの走行距離がまもなく45,000キロになろうとしています
最近ツーリングに行くたびにチェーンの音が気になるようになってきました
それと整備していてタイヤを回すと一箇所だけ少し重くなるところがあるんですよね
スプロケットの歪みなのかチェーンが原因なのか良くわかりませんが、そもそも推奨
交換時期の二倍以上走ってますから(推奨は15,000キロ)
ということでそっくり交換する事にしました
今回購入したパーツ達
スプロケットはサンスターで前後セットとかもあるのですが、フロント側が純正品と
違ってギアの突き出し位置が変わるという話もありますので安心の純正品にしました
ナット類とワッシャー、それにリアスプロケのダンパーも新品に替えちゃいます
交換するチェーンですが、散々悩んでDIDの525VX3のシルバーにしました
ゴールドも良さげでしたが、ちょっと派手かな~と(赤乗ってるのに?)
スチールだとすぐに錆が出るのが嫌なので、今回はメッキのシルバーです
あと万が一の時用にカシメジョイントのスペアも購入しました
NINJA 1000の適合チェーンは525のコマ数112なんですけど、なぜか120コマと比較すると
やたらと高いんですよね
おそらくですが、120コマは大人気のZ900RSの適合サイズなので、製品の出る量が多いの
ではないかと思っています
なので、今回は価格の安い120コマを購入しました(8コマ切ればいいだけなので)
D.I.Dバイク用チェーン カシメジョイント付属 525VX3-120ZB S&S(シルバー) (Amazon)
D.I.Dバイク用チェーン カシメジョイント付属 525VX3-120ZB S&S(シルバー) (楽天)
D.I.D(大同工業) カシメジョイント 525VX3-ZJ S&S(シルバー) (Amazon)
D.I.D(大同工業) カシメジョイント 525VX3-ZJ S&S(シルバー) (楽天)
チェーンはタイムセールを待っていましたが、結局下がらなかったのでクレカとかの
ポイントをかき集めて、全てアマゾンギフトに交換したら、ななんと3,600円でチェーン
購入出来ちゃいました
ポイントってこういう時のために溜めておくもんですね
旧セローの時にチェーンとスプロケ交換を考えていたので、チェーンカッターだけは持っていたの
ですが、さすがに525サイズには適合していなかったので、今回新しくチェーンツール購入しました
DIDのかし丸くんと、DRCで最後まで迷ってDRCにしました
DRC プロチェーンツール チェーンサイズ(420/428/520/525/530)F8117(旧品番:D59-16-112) (Amazon)
DRC プロチェーンツール チェーンサイズ(420/428/520/525/530)F8117(旧品番:D59-16-112) (楽天)
価格的にこちらの方が安かったのと、調べてみるとDRCの方がチェーンの位置決めがやりやすい
との事で失敗が少ないみたいなのと、チェーンカット時にサンダーで削る必要ありませんと書いて
あったので
チェーンをカットする際に、カットピンを折る人が多いみたいですけど少しでも斜めに押しちゃうと
簡単に折れちゃいますからね~
上の取説が決めてになりました
カット時、圧入時、カシメ時のそれぞれでチェーンをガイドでしっかり保持するので、構造的に斜めに
ならない作りになっています
ちなみに、バイク屋さんでチェーン持ち込みで交換してもらうと工賃が4,000とか6,000と言われてます
このチェーンツールもポイント交換したギフトを使って、6,000円くらいで購入出来ましたから、まあ
それなら買っても悔しくは無いかなと(何事も経験ですし)
次のチェーン交換はいつになるかわかりませんけどね~
と言う事で早速作業開始です
まずはフロントのスプロケットから取り外しに掛かります
NINJAのスプロケットは、新車時オーバートルクで締め付けられているので緩まないので有名です
忍千ユーザーの間でも、スプロケ交換しようとして諦めてバイク屋行ったとかいうブログ記事が
多く見受けられます
まずは、スプロケットカバーを取り外します
カバーの中は相当酷い事になっているだろうな~とは予想はしていましたが、12年分の汚れは
確かに凄まじかったですわ(これからは、たまに開けて掃除するようにします)
チェーンカバーの裏側です
チェーンオイルと混ざった砂と泥がべったりと付いていました
どこ走って来たの?って感じですよね
ちなみに、スプロケカバーは上下2本のボルトで固定されているのですが、写真で見ると左側に
もう一つ穴が見えますが、これ間違えて外したクランクケース側のボルトです
外してみたら、やたらと長いボルトだな~なんて思っていたのですが、カバーを外そうとしても、
ぜんぜん外れ無くて30分くらいぐりぐりやってました
それで再度カバーの周りを確認してみたのですが、良~く見たら真っ黒い泥の中にボルトの頭を
発見しましたよ
このボルトを抜いたら、カバーがスンナリ外れました (-_-) ←まあそんなもんですよね
で、問題のフロントスプロケット固定ナットです(やたらと長い)
写真では緩み止めのために曲げられていたワッシャーは、貫通ドライバーで起こしてあります
わたしのNINJAは2011年型なので長ナットなのですが、2014年型からはナットが薄くなってる
みたいですね
下が純正ナットの型番です
2011 92210-0323 NUT,20MM
2014 92210-0850 NUT,20MM
パーツ名に20MMって書いてありますけど、実際には27ミリのソケットじゃないと外れませんから
最初、勘違いして20ミリのソケット手配したらナットに合わないという罠が・・・
では、さっそく外しに掛かります
わたしの持っているインパクトレンチはタイヤ交換用に購入したものなのですが、最大締め付け
トルクが320Nmって書いてあります
スプロケット固定ナットの指定締め付けトルクが125Nmとなっていますから、まあなんとか
いけるかな~と少し期待していたのですが、結果何回やっても外れず
で、一応用意しておいたロングスピンナーハンドル505mmを使い、なおかつ延長パイプも使い
やってみましたが、ブレーキを踏んでいてもトルクを掛けると回ってしまうくらい固いナットでした
噂に違わず固いのね~ (T-T)
もう自宅では無理なのねという事で、バイク屋さんでフロントスプロケだけ持ち込み交換して貰うか
会社に行ってエアインパクト借りて外すかなんて事を考えつつ、時間の無駄なので諦めてチェーンの
交換作業に移りました
まず古いチェーンをカットします
青く見えているガイドをチェーンに密着するまで締めていくと、自動的にピンがど真ん中を進んで
いくという構造です
途中で進捗を確認しましたが、ちゃんと真ん中を押していたので安心してボルトを締めていくと
途中でスッと軽くなったと思ったら、ピンがコロンと下に落ちました
グラインダーで先に削れなんてカッターもありますが、これはそんな心配はまったくありません
普通はカシメピンの場所を見つけてカットするとか書いてありますが、これは別にどこのピンでも
いけまっせ~って感じですね
DRCさんのチェーンツールだと、ガイドがチェーン側面に密着しているので、押しピンが斜めに
当たる事がそもそも無いんですよね(ちゃんと密着させないと駄目ですが)
でも心配性なので、予備のピン一式も買ってありましたけどね
DIDの525VX3のシルバーのカシメタイプです
一応、高級チェーンと言う事になってます
初めてのメッキチェーンです
シルバーが眩しい~
コマ数が120コマの製品ですから、純正サイズの112コマにするために8コマ切りました
これもあっと言う間にカットできましたので、DRCのチェーンカッター恐るべしです
それにしても、上の新品チェーンと比較して下のノーマルチェーンの汚い事(先日掃除したのに)
まあ、約4万キロも頑張ってくれたチェーンですから仕方ないですね
古いチェーンに新しいチェーンを同梱の結束バンドで接続して、スルスル~とスプロケを回すと
あっと言う間にチェーンが交換されました
上の写真は、新しいチェーンのリンク部分をはめて、プレートを入れてピンを慎重にカシメて
いるところです
最初は何回も確認しながら、ノギスでマメに計りながらやりました(折れたら怖いので)
ピンの直径が5.3ミリですから、だいたい5.6~5.7あたりが目標ですね(0.3~0.4プラス)
と思ったら、DIDのHPにカシメ時のサイズが掲載されていました
この写真を取ったときが5.5ミリでしたが、もう少しカシメて5.7ミリにしました
2本とも5.7ミリまでカシメて、チェーン回してみて変な引っかかりが無いか確認したら
チェーンの交換は無事完了です
チェーン交換が終わって少し休憩してから、駄目元でもう一回インパクレンチで回してみたら・・
なんと、2~3回の打撃でナットがシューンと回りました
なんで? と思いましたけど、さんざんロングスピンナーハンドルとかで回していたので少しだけ
緩んで来ていたのですかね
外したスプロケットを新旧比較してみましたが、そこまで酷くは減っていませんでしたけど、山が
少し片減りしているのがわかります
それにしても外れてくれて良かった~
スプロケットを外した状態です
この状態で中をパーツクリーナーを吹き付けながら掃除しました
新品のスプロケットとナットを付けた後ですが、当然ワッシャーも新品ですからピカピカです
ワッシャーを曲げる前にトルクレンチで125Nmで締めてから、試しにインパクトレンチで
外してみましたけど、普通に5回くらいの打撃で外れましたよ
新車の時ってどれだけオーバートルク掛けてるんだ?
ちなみに、わたしが使用しているインパクトレンチはこれです
SK11製のコードタイプのやつですね
車のタイヤ交換を毎年2回はするので、十字レンチでやるのが面倒になってきたのでこれを
購入しました
車のホイールナットであれば、数回の打撃であっと言う間に外れちゃいますから、超楽ちん
になりました
これ、タイムセールで安かったんですよね
それでも、年に数回しか使わないので4万以上するコードレスのインパクト買ってもな~と
思ったので安いコード式にしました
電源コードが10mもあるので、車庫のコンセントに繋いで使っても、普通にタイヤ4本に
アクセス出来ちゃいますから、コード式でもぜんぜん不便は感じませんし、バッテリー充電
する手間が無いのと、バッテリー切れが無いのが良いですよね
SK11 コード式インパクトレンチ 差込角1/2(12.7mm) SIW-320AC 最大締付トルク320N (Amazon)
SK11 コード式インパクトレンチ 差込角1/2(12.7mm) SIW-320AC 最大締付トルク320N (楽天)
さて、次はリアホイールを外してリアスプロケットを交換すれば終わりだ~、なんて
思ったのですが・・・
リアのアクスルシャフトは、右側の12mmの六角レンチで外すのですが車載工具で
外れると思い込んでいて完全に油断していたら、まったく歯が立ちませんでした~
しかも12mmの六角レンチのソケットは用意してなかったんですよね(10mmまで)
ということで、固いと悪名高いフロントスプロケットの交換は出来たのに、リアホイール
外せないというオチになりました (T-T) とほほ ←ほんと何やってんだか
ちなみに、タイヤを回すと一箇所固くなるところがあると書きましたが、無事解消しました
エンジンを掛けてギアを入れてタイヤを回してみましたが、チェーンの異音も消えました
リアスプロケットあたりが歪んでいるのかな~と思っていましたが、どうやらチェーンが
主な原因だったみたいです
作業が終わってから、すぐに12mmの六角ソケットをAmazonで手配しましたよ
いつ、リアスプロケットの交換しようかな・・・
コメント
コメント一覧 (2件)
チェーンってコマ数が専用の数になってるとお値段が高いのはよくあることですね。
原付2種のチェーンだって結構な差がありますから
コマ数をうっかり間違ってカットしたりしたら・・やばいです(*´з`)
ピンのカシメも何気に割れないようにカシメるのが難しいと聞きますが・・
makiさん>
コマ数が少ないのに高いってイマイチ納得いかないんですよね~
使ってる材料少ないのに高いって事ですから
一応、チェーンをカットする前にスプロケットにチェーンをはめて、接続位置を確認してからカットしました(8コマカットで正解でした)
間違えてカットしないようにマジックでマーキングしてからカッター当てました
カシメに関してはかなり慎重に作業を進めました
カシメ過ぎるとピンが割れると聞いていましたから、少しカシメては外してノギスで計ってを何回も繰り返して進めていきました
でも、2回目は感覚的にだいたいわかったので早かったですけどね