NINJAのオイルとドレンプラグ交換、ついでにサイドスタンドプレートの交換

NINJAの取扱説明書には、オイル交換は6,000km毎、もしくは1年毎に交換推奨と書いてあります
前回交換したのが2023年10月ですから、本来なら昨年10月くらいが推奨交換時期になります
前回の交換からの走行距離は、約5,000キロなので特に問題は無いのですが、これから本格的なツーリング
シーズン到来になるので、ここで交換してしまいます
オイル交換のついでに、ドレンボルトをデイトナさんのマグネット付に交換します
カワサキ純正のドレンボルトも、ネジ径を見る限りM12の筈なのですが、頭はM13(17ミリ)なのです
デイトナさんのはM12(14ミリ)ですよね

デイトナ リプレイス ドレンボルト マグネット付き M12×12×P1.5 ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 16769 (Amazon)
デイトナ リプレイス ドレンボルト マグネット付き M12×12×P1.5 ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 16769 (楽天)
あと、サイドスタンドプレートの色がかなり退色してしまったので、これも予備で購入してあったものと
交換します
同じものは、既に販売終了してるみたいなので買っておいて良かったです(安かったので)

見た目まったく同じで違うブランドのものが格安で出ていました
バイク サイドスタンドエンド(カワサキZ1000/Z800/ZX-10R/ZX-6R/ER-6n/ER-6f) (Amazon)
あと、純正のドレンワッシャー(アルミ製)です
以前に、まとめて買っておいたものです(5枚入り)

ちなみに、純正品のドレンパッキンだと定価1枚99円ですが、規格はM12✕22✕2なんですよね
直径22ミリで、2ミリ厚のM12のボルトが通る穴って意味ですが、アマゾンで見つけた同じ規格の
アルミパッキンだと1枚29円で売ってました

アルミ ドレンパッキン 10ピース M12×20mm×2.0mm オイル シーリングワッシャー T1241 (Amazon)

オイルは、安心のカワサキ純正R4です(ちょっと良いやつ)

カワサキ 純正(KAWASAKI) エンジンオイル R4 SJ10W-40 4L缶 (Amazon)
カワサキ 純正(KAWASAKI) エンジンオイル R4 SJ10W-40 4L缶 (楽天)

前回の使ったオイルが2.5Lくらい残っていたので、これを使ってしまいます
廃油処理ボックスは、近所のケーヨーD2で購入したもの(327円なり)
ノーマルドレンボルトです
汚れと錆が出ていますね
クランクケースの下回りとエキゾーストの錆と汚れが凄いので、そのうち手入れしないとですね
今回はオイル交換だけなので、カウリング類は外しません
したに潜ってドレンボルトを外します
約5千キロしか走っていませんが、前回の交換から1年半経過しているので、そこそこ黒いですね
真冬に少しだけエンジンを掛けたりしていると、中で結露してオイルに水が混ざるとか聞きますが、
見た感じでは、それは無さそうでした
左がデイトナ製で、右が純正のドレンです
ネジ径が同じなのに、ボルトの頭の大きさが違いますよね
今回、デイトナのドレンボルトに付属しているパッキンが細かったので、純正パッキンを使いました
純正の黒染めボルトから、亜鉛メッキのボルトになったのでかなり目立つ様になりました
まあ錆には強そうですけど
今回はオイル交換のみなので、取扱説明書には3.2L補給しなさいとありますので3.2L入れました
このあと、エンジンを掛けてしばらく回してから、エンジンを停止させて数分放置してオイルレベルを
見たところ、なんか少ないんですよね

かなり置いてもオイルレベルがロアーの位置までしか来ません
なので、オイルをもう少しだけ足しておきました
次に退色したサイドスタンドプレートの交換です
紫外線の当たったところと当たらないところで、これだけ差があります
赤い色素を作っている成分は、紫外線で分解しやすいんだとか
なので、赤ってすぐに退色してしまうんですね
新品のプレートに交換しましたが、やはり新品は良いですね

見た目まったく同じで違うブランドのものが格安で出ていました
バイク サイドスタンドエンド(カワサキZ1000/Z800/ZX-10R/ZX-6R/ER-6n/ER-6f) (Amazon)


拡大するとサイドスタンドにも錆が少し出ているので、そのうち錆転換剤でも塗っておきます
このあと、チェーンにも給油をしてアイドリング調整をして整備終了

それにしても、風が冷たくて寒かったですね
明日あたりで大寒波の襲来も一息つくみたいなので、一気に暖かくなっていくみたいです



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 私も今グロムのオイル交換を済ませました。
    フィルター交換しても0.9L(笑) なのでオイル交換を1,000キロ毎にやっても懐の負担は少ないです(*^-^*)
    ちなみに軽自動車のオイル量は2.5~2.6Lくらいなのでいかにオイル量が多いのかわかりますね。

    赤は色があせやすいので仕方ないですが、バイクのカウルがいつも綺麗で素晴らしいです。

  • makiさん>
    オイル交換だけだと3.2L、フィルター交換もだと3.8L、分解時は4Lって事になっていますが、セローだとオイルフィルター交換しても1.3LなのでNINJAって下手な車並みですよね

    赤系はどうしても紫外線を多く吸収してしまうので退色が他の色より進みやすいらしいですから
    左右のカウルとも実は1度交換しているので(割れで)、2011年から使い続けているという訳ではないのです
    塗装面には、車用のガラスコートを新品のうちにコーティングしてありますからワックスだけよりは持ちが違うかも(セローもしてあります)

コメントする

目次