この土日は、梅雨の晴れ間で晴天で暑くなるという天気予報だったので、これは行かねばなるまいと今回はNINJAで出動です 先日購入したショウエイの新しいヘルメットを早く使ってみたいというのもありましたけどね いつもの後輩くんを誘ったら、まだTMAXが手元にあるというので一緒に行く事に 実は後輩くんは既に新しいバイクを購入済みで納車待ちなのだとか(ええな~) 本当は天気が良いので黒部ダムにでも行こうかと思っていたのですが、夕方用事が有るので早めに帰らないと行けないとの事なので近場でコースを設定 中央道藤野PAに6:00集合ということにしたのですが、今回はわたしが寝坊した上に圏央道八王子JCTから相模湖ICまで渋滞が始まっていたため15分ほど遅刻してしまりす 後輩くんは道が空いてたとの事で5:30には着いてたらしく、45分も待たせてしまいました(すまんすまん) すぐに出発して韮崎IC手前までは、すこぶる順調に走っていたのですが、韮崎の先で工事で車線規制があり大渋滞 小淵沢ICで降りる予定でしたが、急遽韮崎ICで降りました 予定では八ヶ岳の方から回り込んで川上村→北相木村→南相木村と進む予定でしたが、韮崎で降りたのでいつもセローで行くルートに変更



韮崎からR141清里ラインに入り、駒井の交差点から県道23号増富ラジウムラインを北上しました そして上の写真は、いつもの明野新田にて 今日は暑くなるとの事でメッシュジャケットを着てきましたが、朝は17度しか無かったので防風インナーを着ていましたけど、このあたりだとそれでもギリギリ寒くないレベルでした

後輩くんのTMAX これが本当に最後の見納めになります 実はこの時、Vベルト警告灯なるものが点灯してしまい意味がわからず焦りました 調べてみたら2万キロ越えると点灯するみたいで(交換を促すという意味らしい)リセットすれば消えるらしい



鳥井峠のトンネル手前にある新紅葉大橋にて ここ、秋の紅葉シーズンになると後ろの山が紅葉して超綺麗なんですよね



みずがき湖でトイレ休憩です 天気が良すぎて日差しが超強い 新しいヘルメットのグラフィックも映えますね ちなみに、新しいSHOEIのGT-AirIIですが凄く良いです まず高速で風切り音が少なくて静かなこと 角度が合うと綺麗に風が流れてくれるので、ヘルメット回りの風切り音が非常に少なくなります それと視界が広い 開口面積が広いので上下左右の視界が広いです(オフ用のツアークロス並み) さらにインナーバイザーが超絶便利 いままでは、手で少し持ち上げて上げ下げしてましたが、GT-AirIIだと左側のレバーでワンタッチで出来ます なのでトンネルに入る手前やトンネルから出てすぐ一瞬で操作が出来る様になりました さらにスモークバイザーがインナーなのでまったく汚れない 外側のシールドには虫とか付きますが、インナーバイザーは汚れませんから両方拭かなくて良いのは楽ちん と、ヘルメットの評価はこれくらいにして続きをば みずがき湖からそのまま北上して行って、信州峠を越えて川上村から馬越峠を抜けるつもりでしたが、NINJAだと道が狭いし道も荒れてるしという事で、一度野辺山方面に出てから小海線の佐久海ノ口駅のところで右折して南相木村方面へ かなりの大回りにはなりますが、道が良いのでそこそこ速度も出るし何より走るには楽ですから しか~し、今週の大雨のせいなのか畑の土が大量に道路に出ていて、土埃が凄くてバイクが埃まみれになりました オフ車じゃないのに~(笑)



で、ひたすらくねくね道を走り続けて、ようやく南相木ダムに到着 影の濃さで日差しの強さがわかります ちなみに、今の今まで「みなみそうきダム」だとばっかり思ってました(笑) みなみあいきダムって言うんですね それにしても、ここに来るまで細いくねくね道をこれでもかってくらい登りますね どちらかと言うとセローで来た方が良さげな道でしたよ(本当はセローで来たかった)





南相木ダムは日本一標高の高いところにあるそうで、ダム湖の名前は奥三川湖(おくみかわこ)と言うそうな 石灰岩が積まれたロックウェルダムらしいですが、真っ白で綺麗なダムでした

ダムに着いたのが8:30頃でしたが、日差しが強くて風は冷たいのですが日向にいると暑いという 屋根がどこにも無いので真夏はちょっときついですね タープと椅子でも自前で持って来ない限り、休憩したくてもする場所がありません せっかくの景色なのにもったい無いですよね





ダム下にある、うずまく広場なる場所にも行ってみました 草が生い茂っていたので、うずまき模様が良くわかりませんでしたけど、下からのダムはなかなかの眺めでした それと滑り台みたいな水の流路があって、それがキラキラして綺麗でしたね この時点で10:30 さてお昼はどうしようと言う事になり、とりあえず秩父へ抜けましょうと来た道を戻って、途中からぶどう峠方面に行き、ぶどう峠を越えたら、またぞろ細いくねくね道をひたすら下ってR299を右折して秩父方面へ

R299に入ってすぐにある、川の駅上野で小休止です 時間的には11:30くらいでしたけど、かなり暑くてクールダウンです ここの食堂、カレーは有名なのですが今日はお蕎麦の気分(後輩くんがダイエット中との事で)なのでアイスのみ投入して先へ急ぎます

しばらく走り、道の駅上野の隣にあるスタンドでガス補給してから道の反対側にある福寿庵さんでランチにしました わたしは天盛り蕎麦を注文 実は、以前1人で来た時にあまりおいしくないな~と思っていたのですが(失礼)、今日はそこそこおいしかったです 蕎麦を打つ人が変わったんですかね?(それとも閉店近くだったから蕎麦が乾いていた?) 福寿庵さんの蕎麦は、ちょっと固めの田舎蕎麦って感じですかね 以前食べた時は喉ごしが超絶悪くて、乾蕎麦か?くらいな味でしたけど、今日はそこそこ喉ごしも良くて、おいしゅ~ございました ランチも食べたので、あとはひたすら帰るだけ 12:30を回った時点で既に外気温は32度です 信号待ちで停まると、マジであち~って感じ(上から下から) 福寿庵からCB400FOURのグループ4台と一緒の出発になり、前を4台のCB400がずっと走っていたのですが、超絶懐かしい音だな~なんて思いながら走っていましたけど、排ガスの臭いにはちょっと閉口しました(笑)


暑い暑いと言いながら秩父市街を通り抜け、芦ヶ久保の道の駅で最後の休憩です 当然ながらクールダウン(本日2個目)紅茶ソフトを投入しました いや~、いつもながらバイクが凄い台数来てましたけど、朝は17度くらいだったのに、この時秩父は33度ですから 日中は走ってはいけません(笑) 後輩くんの用事の時間が迫っているので、そそくさと出発して名栗経由で青梅に抜けて流れ解散となりました

本日の走行距離は334.3キロ 燃費は約19キロ/Lと、高速区間が約半分くらいあるので、峠道ばかりを後半走っていた割には意外と燃費が良かったですね いや~、久しぶりに楽しく走れましたけど、今日のコースはセローが向いてますね(笑)
コメント
コメント一覧 (5件)
>日差しが強くて風は冷たいのですが日向にいると暑い
ほんとそうなんですよね
せめて小さな東屋でもあるとありがたいんですけど(笑)
堤体の奥まで行けば山陰になるけれど、堤体は400mもあるし熊も出そうでちょっと・・
八ヶ岳の残雪もほぼ消えてしまったようですね・・・
makiさん>
天空の石広場とかもそうですが、基本的に石灰石を敷いているので真っ白なんですよね
地面からの照り返しが半端なくて屋根のある場所がほしいですよね
それにあれだけの景色ですから、何かと組み合わせたら(ダムの見える展望温泉とか)十分観光資源になると思うんですけど
宮ヶ瀬ダムは結構な人来てますから(アクセスの点で差はありますが)
時間的にもすれ違ったのは紛れもなく私たちです
南相木ダムは標高が1532mもあるのに日差しが強く、結構暑いんですよね!
ウチはいつもはお弁当持参してダム湖を眺めながらランチするんですけど、
最近はあちらこちらにクマが出没してるので、
匂いにつられて現れたら怖いと思い、古民家レストランでのお食事でした
あっ!それから馬越峠は通行止めでしたよ!
選択は間違ってなかったですね
スマイルさん>
やっぱりそうでしたか~ う~ん残念
ダムの回りはあちこち熊出没注意って書いてありましたからね
でも注意言われてもってところはありますが(笑)
馬越峠通行止めだったんですか?
それは確かに大正解のコース選択だったと言う事ですね
ラッキーでした ←調べておけよって(笑)