ワイズギア純正PIAAフォグランプキットの取付

先日購入した、ワイズギア純正フォグランプキットの取り付けをしました

それにしても、今週はいろいろありましたね
台風21号で西日本では大きな被害を出しましたし、6日は北海道で震度7の大地震で北海道全土が
ブラックアウトしたという・・・

わたしの行ってる会社も札幌に営業所があるのですが、特に被害は無かった様ですが電気が無いので
仕事にならないと言っていました
そんなばたばたしていた週でしたので、今日の午前中はゆっくり休んで、午後からフォグランプの
取り付けを行いました
画像
上の写真が、ずっとほしかった純正フォグランプです
もう少し安いと購入しやすいんですけどね~

PIAA LEDフォグランプキット YAMAHA セロー250専用 ホワイト MLSE1 (Amazon)
PIAA LEDフォグランプキット YAMAHA セロー250専用 ホワイト MLSE1 (楽天)
画像
内容物はこんな感じです
ハーネスにはスイッチもヒューズも取り付けられていますので、さすが純正品という感じ
説明書もかなり詳しく図解されていて、非常にわかりやすいです
画像
ハーネスの構成は、バッテリーから直接電源を取りつつヒューズを経由して、スイッチングリレーを
介して点灯するという、安心の純正構成です
電源キットを付けているので途中を省こうかとも思いましたが、ハーネスが一体になっているので、
改造するのも面倒なので、説明書通りに配線を行いました

いつもは説明書通りにやらないのですが、説明書通りに進めて行きます
最初はランプ取付ステーから取り付けていきます
画像
取り付けステーには、刻印がしてあるので左右を間違える事はありません
ステーも肉厚の鉄製で、かなりしっかりしていますが、塗装もかなり厚めに塗られています
錆の耐性はかなり強そうですね
ステーのエッジもきちんと落としてありますから、塗装もしっかり乗っています
こういう形って、エッジを落とさないと塗装が乗らないので、そこから錆びるんですよね~
画像
先日交換したばかりの、アンダーブラケットのピンチボルト2本でステーを固定します
これ、ステーが頑丈なので転倒したらステーが曲がらずにランプが飛びますね(笑)
それくらい頑丈なステーです
画像
フォグランプ本体をステーに取り付けます
ボルト1本で取り付けられるので簡単ですね
画像
ハーネスを取り付けていきます
まずは、シートとサイドカバーを外してから、バッテリーの後ろにあるウィンカーリレーを
引っ張り出します

このウィンカーリレーの配線に、フォグランプの配線を割り込ませる事で、メインスイッチの
オンオフに対応させています
私のセローは、ワイズギアの電源取り出しキットを付けていますから、既にウィンカーリレーに
割り込み済みなので、二段重ね状態になります
画像
白い線がフォグランプのハーネスです
ハーネスをフレームに沿って這わせていき、バッテリーのプラスとマイナス端子に電源線を割り込ませます
セローは細身なので、スペースがあまり無いので、うまく這わせないとサイドカバーがはまらなくなります
右側の書類入れには、すでにETC関係の配線が束になって収まっているので、フォグランプのハーネスも
束ねて一緒に納めます
画像
ハーネスの接続が出来た時点で、一度点灯のテストをしてみます
ちゃんと点きましたね
スイッチを入れると、リレーからカチっという音がします
画像
フォグランプのスイッチですが、説明書ではハンドル左側に付ける事になっていますが、左側には
ポジションランプのスイッチが付いているので、とりあえず右側に取り付けました
ブレーキのマスターシリンダーがある関係で右端には付けられませんから(オイルレベル窓がある)
アクセル握ったままだと、スイッチに指が微妙に届かない位置になりました
画像
OFFの状態ではグリーンのLED表示
画像
ONの状態はレッドのLED表示となります
画像
横からフォグランプを見るとこんな感じ
配線はコルゲートチューブで保護されていますね
画像
フォグランプが付いた事で、セローのアドベンチャー感が増してよりワイルドに見えるようになりました
夜の山道とか走る時には、とにかく少しでも明かりが欲しいので、これでより安心感が高まります

実際、秩父の帰りに山伏峠を夜走ると、セローのヘッドライトだけだとかなり心許ないんですよね
HID化して、かなり明るくはなりましたけど、HIビームで照らすと手前が暗くなるので、フォグで
手前を照らせるようになりました

実際に走ってみて効果が楽しみです
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

  • さすがに純正品だけあって取り付けも配線も完璧ですね。
    スイッチも防水仕様のようですし雨の心配もなさそう。
    赤城山の裏、栗原川林道の往復でよく誓う県道62号は夜になると街灯もないので真っ暗なんですよ。
    一度夜に走りましたがカーブが見通せなくて恐ろしかったです。
    とくに車が後ろから来たらさっさと行かせないと・・
    これならそんな道もきっと安心して走れそうです。
    今アマゾンで28,900円ほどですが3万円は軽く超えるのかと思ってました(;´Д`)

  • makiさん>
    ハーネスの作りは完璧で、さすが純正品ていう作りでした
    あとステーですよね~
    MP530用に作ってありますからフィッティングは完璧でした
    峠道を夜になってから走ると本当に真っ暗なので、Hiビーム使って遠くまで見たいけど、手前が手薄になって怖いという思いをしていたので近場を照らせるのは心強いと思います
    わたしもAmazonで\28,880で買いました
    クーポンが4K残っていたので前部突っ込みましたけど(笑)

  • こんにちは!このランプにイエローフィルムを貼って使っています。
    Amazonの安いフィルムを使いましたが、黄色とうかレモンイエローって感じです。
    2枚重ねしてみるか思案中ですw
    本当は純正イエローバージョンが欲しいのですが、買い換えるには負担が大きい値段なのので無理だなぁ

  • ROYGさん>
    わたしもフィルム貼ろうか思案中です
    フィルムは剥がすと糊がかなり残ると書いてあったので躊躇してます
    バルブ交換出来ないかも含め調査中です
    ガラス交換出来れば一番いいんですけどね~
    PIAAにイエローフォグが割れたって事にして、ガラス部分を部品で取れないか聞いてみようかと思ってます

  • ROYGさん>
    さっそくオレンジとイエロー注文しました!
    2種類買っても200円て・・・安すぎです
    見た目重視でイエロー貼ってみようかと思ってます
    視認性では白より断然いいですからね

コメントする

目次