おざさん– Author –
-
志賀草津高原ルートの通行止め解除が5月22日に決定
4月に発生した雪崩の影響で冬季閉鎖の解除が延期されていた国道292号志賀草津高原ルートについて、 群馬県は15日、雪崩の危険性が下がったとして、22日午前8時に全面通行止めを解除すると発表したとの 事です。(ネタ元は上毛新聞) 本来なら4月23日... -
NINJA用 マフラースライダー
マフラースライダーは、存在は知っていたのですが価格が数万円もしていたのもありまだいいやと思っていたのですが、先日のキャンプツーで隣のサイトを利用していたライダーさんが、Z900に付けていたのを見て良いかも~ と、気になったので検索してみ... -
車載工具用 GISUKE 板ラチェットレンチ
車載工具って、最低限のスパナとかレンチを積んいるのですけど意外と重いんですよね多少でも軽量化出来ないかな~と思っていたら良いのがありました それが、高儀 GISUKE 板ラチェットレンチ 10×12×13×14mmラチェット式のレンチなんですが、左右で違う口径... -
キャンプ道具紹介 ガスバーナー用 五徳付き風防
SOTOのST-340の購入を機に購入したものですイワタニのジュニアバーナーには風防が標準で付いているのですが、ST-340は火口がかなり大きいので、それだけ風の影響も大きいので風防は必需品だと思います 購入したのがこの製品ですステンレス... -
GW恒例の奥飛騨温泉郷までNINJAでキャンプツーリングに行って来ました
今年も、GW前半に二泊三日のキャンプツーリングに行って来ました行き先はいつもの奥飛騨温泉郷オートキャンプ場です 荷物満載のNINJA29日は祝日でしたが、車もバイクも少なめでした 中央道藤野PAに6時半に集合したのですが、出発しようとした... -
RSタイチ クールライド インナーグローブ
冬場以外は、ほとんど毎回お世話になっているインナーグローブなのですが、使い初めて5~6回は買い換えているので、俗に言うヘビロテってやつですねバイクに乗っている回数にもよりますが、隔年で買い換えている気がしますそれが、RSタイチ クールラ... -
NINJA 1000のリアスプロケット交換(リベンジです)
先週チェーン交換の時に、リアアクスルナットが外せなくてリアスプロケットの交換が出来なかったので、12ミリの六角レンチソケットを入手したので、今週リベンジです 今回交換するのは、リアスプロケットとナット、緩み止めのリング、さらにハブダンパー... -
横手山に行け無かったので永井食堂に行って来ました
本当ならば、昨日の4月23日に志賀草津高原ルートが開通して、本日はお日柄も良く気持ち良く雪の回廊を見て来る予定でしたが、なんと冬季閉鎖期間が延長になってしまりす【国道292号】志賀草津道路 冬季閉鎖区間で雪崩 通行止め解除には時間がかかる見込... -
NINJA 1000のチェーン&スプロケット交換
わたしの乗っているNINJAの走行距離がまもなく45,000キロになろうとしています最近ツーリングに行くたびにチェーンの音が気になるようになってきましたそれと整備していてタイヤを回すと一箇所だけ少し重くなるところがあるんですよねスプロケットの... -
XTZ250 LANDER 2025年モデル(ブラジルヤマハ)
以前にこのブログで紹介したことのある、ブラジルヤマハのXTZ250A LANDERですが大幅に進化して2025年モデルが出ていましたその名も、XTZ250 NOVA LANDER CONNECTED / ABSちなみに、NOVAとはポルト... -
ベルハンマーゴールドとベルハンマーシリコングリスを購入しました
先週行って来た、東京モーターサイクルショー2025では、いろいろなメーカーのブースが出ていましたが、その中で最近人気の潤滑材ベルハンマーを販売している、スズキ機工さんのブースにも立ち寄りましたベルハンマーって、バイク系Youtuberの人達が推... -
東京モーターサイクルショー2025に行って来ました その3
その3は、BMWのブースから M1000XRベースのF1000XRが、Mになると迫力が違います(価格も大幅に違いますが) こちらは、M1000R アドベンチャーモデルの、F900GS こちらは、ローダウンキットを組み込んだ、F800GS足つ... -
東京モーターサイクルショー2025に行って来ました その2
続きは、カワサキのブースから カワサキのブースも大人気でしたね まずは、発売されたばかりのNINJA 1100SX SE今回は、かなり緑が多めですね ラメの入ったカワサキグリーンが妖艶な輝きを放っていますね~ フロントブレーキにブレンボ、リ... -
東京モーターサイクルショー2025に行って来ました その1
今年もモーターサイクルショーの季節がやってきました開催2日目の3月29日(土)に早速行って来ましたけど、今回も注目のマシンがいくつかあるので楽しみです 国際展示場駅に9:25分頃に到着10時の待ち合わせなので、少し早く着きました 駅の中に... -
ヤマハのオフロードカスタマイズコンセプトってWR155Rじゃん
写真はXのヤマハポストから参照です大阪モーターサイクルショー2025で、ヤマハブースに謎のオフ車が展示されましたXのヤマハ公式アカウント ヤマハ バイク@yamaha_bike 午後0:56 2025年3月21日のポストによるとシンプルで自分らしさを楽しめる125c... -
CB1000Fコンセプトが発表されました
先日終了した、大阪モーターサイクルショーでホンダからCB1000Fコンセプトが発表されました4年前にも、CB1000コンセプトFと言うモデルが発表になりましたが、その時には泣かず飛ばず今回は、新型ホーネット1000のエンジンとフレームをまんま使用している... -
NINJAで道志みち経由で、山中湖まで行って来ました
20日の春分の日から金曜日をお休みにして四連休にして、バイクの整備やら家の片付けやらをしてましたが、さすがにこれだけ天気が良いとムズムズしてきますよね~(花粉症ではありません)ということで、本日23日はNINJAで2ヶ月半ぶりにツーリングに行... -
NINJA 1000のクーラント(LLC)交換
Yutubeで水冷エンジンのクーラント交換について解説していた動画を、たまたま見たのですが、そういや、NINJAのクーラントって自分で交換した事が無いな~と f^^;)最後に交換したのを調べてみたら、2018年の10月にバイク屋さんで修理した時でしたて... -
カワサキから、NINJA1100 SX SEがついに発売されました!
カワサキから、NINJA1000 SXの後継としてNINJA 1100SXと、NINJA 1100SX SEが発売されました気になる価格は、 NINJA 1100SXが \1,771,000(\1,610,000) NINJA 1100SX SE \1,980,000(\1,800,000) ※()内は税抜き価格NINJA 1000SXの価格が\1,595,000(1,45... -
NINJAのオイルとドレンプラグ交換、ついでにサイドスタンドプレートの交換
NINJAの取扱説明書には、オイル交換は6,000km毎、もしくは1年毎に交換推奨と書いてあります前回交換したのが2023年10月ですから、本来なら昨年10月くらいが推奨交換時期になります前回の交換からの走行距離は、約5,000キロなので特に問題は無いのですが、...