この土日も、猛暑で毎日36度が続いております
来週から37度とか38度なんて予報も出てたりして
なので日中は暑いので午前中に残っていた交換作業をやってしまいます
まずは旧NINJAから取り外してあったオーリンズから
先日、長距離ツーリングでノーマルサスの感じを十分味わったので、そろそろ交換する頃かな~と
ノーマルとの差がどれくらい違うか比較したいですもんね
オーリンズS46DR1S NINJA1000、Z1000用です
旧NINJAの時に15,000キロほど走行していますので、一旦オーバーホール出そうか
迷いましたけど、3万キロくらいまでいいよねと(メーカー推奨は1万キロ超)
NINJA1000は、リアサスの交換がすこぶる簡単です
前側はフレームの穴から取り付けネジがアクセス出来るので、14㎜のボルトを外すだけ
後ろ側もリンクのところの取付ボルト(14㎜)を外せば、ショックユニットは外れます
ただし、フレームにジャッキを掛けてリアホイールをフリー状態にしないと、当然ながら
外せません
旧NINJAの時にメンテスタンドをリアに掛けて外そうとして、あれっ?となりました(笑)
これは勝手知ったるというところなので、あっという間に終了しました
しか~し、朝9時くらいから作業を始めたのですが、滝の様な汗でしばし休憩
マジで暑すぎます
しばし涼んで水分補給をしてから、次はマフラーに取りかかります
すでにヒートガードのボルト2本は外してあります
ヒートガードを外すと、マフラーの大きさがより強調されます
写真では取付位置を間違えてますね(ブラケットの後ろ側に付けるのが正解です)
写真を見て気づいたので付け直しましたよ
一応、装着してありますが、まだ仮です
もともと、購入したアクラボビッチのマフラーにもガスケットが付いていたのですが、少し
斜めに入れてしまったのかガスケットがよれてしまって、そのうちボロボロ崩れてしまいました
ガスケットを手配してなかったので、こりゃ~駄目だとなってノーマルマフラーから外そうと
思いましたけど、これまた固着していて無理して外すとボロボロになりそうなので、とりあえず
仮付けでガスケットが来たらちゃんと取り付ける事に
チタンとカーボンで悩んだのですが、カーボンの黒が渋いですね
Yオクで半額で落としたので、まあガスケットくらいは新品で購入しないと
ヒートガードをまだ購入していないのでステップの後ろ側のパイプがむき出しです
靴のかかとが溶ける様な事は無いと思いますが、そのうち付けようかな~と思っています
作業後に洗車して、一昨日のツーリングで汚れた車体を綺麗にしました
もともと旧NINJAより取り回しが軽いSXですけど、マフラー変えたらさらに軽くなりました
ノーマルが5.2キロで、アクラボが2.5キロですから半分ですね
持った感じもほんとに軽くて、こんなんで大丈夫なのって感じでした
あと残るはドライブレコーダーの装着ですね
コメント