この土日から月曜日の2月10日をお休みにして4連休にしていたのですが、溜まっていた用事と
自宅の片付けなどをしていました
が、土曜日からずっと晴天続きということで、寒いのですがちょっとウズウズしてきました
山方面は路面凍結が怖いので、仮に滑ってもなんとかなるセローで出掛けて来ました
ただし、先週あちこちで雪が降っているので気温が上がってくるのを待って出発しましたが、
自宅を出たのは11:30(ほぼお昼)

甲州街道をひたすら走って大月へ向かいます
大月IC近くから見えた富士山です

1月の走り初めの時には拝めなかった富士山ですが、建国記念日に勇壮な姿を見せてくれました
やはり、空気の澄んだ冬場の富士山はいいですよね
最近深城ダムに来ていなかったので、大月市内で曲がるところを間違えてバイパスで先に行って
しまったので、IC過ぎてから戻りましたよ
大月から深城ダム方面に行く道は、真田幸村で有名な岩殿城址(岩殿山)へ行く道に入ります
まあ、そのおかげで富士山を拝めたので良かったですけど


大月市内からCRL250RALLYの後ろに付いて走っていましたけど、その前の初心者マークの車があまりに
遅くて、途中の直線で抜かせて頂きました
今日は日差しは暖かいのですが、風が滅茶苦茶冷たくて気温は一応10度ありましたけど、感覚的に
5度くらいな感じ?
寒いだろうな~と予想はしていたので、ホッカイロをお腹に貼って下はヒートテックにプラスして、
防風インナーを履いて来たので、顔以外はあまり寒くはありませんでしたけどね




深城ダムに到着したのが14:30頃
甲州街道で遅い車に先導されてしまったので(40キロ以下で走ってた)少し時間が掛かりました
まあ、お休みの日は仕方ないですね
それにしても空が青い!
深城ダムには、ダム事務所前に駐車場とちょっとした公園があるのですが、今日は原付二種の
スクーターさん2台と車1台しか居ませんでした(寒いから?)
トイレを借りてから、ブーツを履いた足があまりに痛いのでベンチでバックルの調整をしました
今日は、先日購入したガエルネのパンテーラを履いて来たのですよ
まったくのおニューなので、横方向がかなりきつくて、バックルをほぼ効いてないくらい?の
ユルユルな状態にしたら痛みがかなり緩和されましたけど、靴が馴染むまではしばらくの間は
掛かりそうです
それと靴下も2枚履いてきたので、1枚に減らして厚みを調整しました
そしたらかなり楽になって、これが原因か~と(馴染むまで厚い靴下は駄目そうですね)
ダムで写真を撮ったら、急いで出発します
お昼を食べていないので、奥多摩湖畔にある「のんきや」さんへ急ぎます
営業が15:30時までなので(16時だと思っていました)少しだけ飛ばします

のんきやさんに到着
なんとか15:00頃に到着出来ました
入った時にはお客さんが2人のみ
今日は祝日なのに空いてました(閉店間際だし)
席に着くなり「手打ち中華そばと餃子をお願いします~」とオーダーを入れます

店内はこんな感じです
お店は2階なので窓から奥多摩湖が見えます

窓から見た奥多摩湖です(かなり西の外れですけどね)

5分くらい待って着丼です
このビジュアルがたまりません(ナルトが入ってるお店は少ない)
香りも豚骨系の中華って感じの出汁の香りが食欲をそそります
ここ、餃子もおいしいのですよ
手打ち中華そば850円、餃子400円と値上げの嵐の中では安い方なのかなと
最近じゃ、ラーメン1杯1000円とか普通にしてますからね
いや~、寒い日に熱いらーめんと餃子なんて、日本人で良かった~

駐車場は屋根付きです
ただし、カーブを曲がったすぐのところにお店があるので、気を付けていないと通り過ぎますけどね

食べ終わったのが15:30を過ぎてましたので、お店を出る頃には営業終了となっていました
タイミングとしてはギリギリでした
さて、あとは帰るだけなので、暗くなる前に帰ります
青梅街道をひたすら走りますが、これまた初心者マークの軽が先導でちんたら、いやいや安全運転ですね
途中のバイバスを右に入ったので、旧道を急いでうまく先に出られました
軍畑まで青梅街道を行って、軍畑で橋を渡って吉野街道へ
今日は祝日なのに特に渋滞も無く、のんきやさんから自宅まで1時間少々で帰り付けました
セローで空いてるした道を、のんびりツーリングするのは久しぶりだったので楽しめました

本日の走行距離は、143.7キロ 燃費は42.5キロ/Lでした
一般道だと、セローは超燃費いいですよね~(そこそこ飛ばしたのに)
にしても、購入してから2年以上経過してるのに、実質走行距離は2,864キロしか走っていませんね
(購入時1,317キロ)
今年は、もう少しセローにも乗らないといけませんね
のんびりとセローでのソロキャンプも、一度行ってみたいと思っています

ガエルネパンテーラですが、最初は横がかなりきつくて、走ってる最中に痛くなったりしたので、
バックルをゆるゆるに調整していたのですが、自宅に着く頃には少し馴染んだのか、痛みはほぼ
無くなっていました
まだ少し窮屈な感じはありますが、何回か履いてるうちに伸びるのかな?
ハイグレードインソールに変更しているので、それも影響してるのかも知れませんね
にしても、シンプルにまっ黒ですね
奥多摩湖からの道は、ずっと日陰だったのと夕方に掛かって気温が下がったので寒かった~
帰宅してすぐ、風呂を沸かして浸かりましたよ
暖かくなるまでもう少し掛かりそうですね
あわせて読みたい


ガエルネ パンテーラにハイグレードインソール
先日購入した、ガエルネのパンテーラネオブラックですが、ハイグレードインソールを一緒に購入しようと思っていたのですが、ブーツと同じサイズのものが欠品だったので…
あわせて読みたい


ガエルネのブーツ(パンテーラ ネオブラック)を新調しました
先日の1月4日に行った初ツーリングで、ふと足元のタフギアを見たところ、あちこちにほつれと言うか、合皮の表面が劣化してむけて来てしまっている部分が・・・ かかと…
コメント
コメント一覧 (4件)
奥多摩散歩ツーお疲れ様でした。
もうちょっと路面が怪しいのかと思っていましたが湖周辺ではそれほどでもなかったようですね。
この週末は渋川のR17でも積雪があったくらいの寒波でしたので、鮪川以北はバイクではちょっと危ないかもしれないです。
ガエルネのブーツで足が痛くなるようなことはなかったので、少し馴染めば問題なくなると思いますよ(*^-^*)
makiさん>
先週は山梨県周辺も降雪があった様なので、柳沢峠は避けて大月から小菅に抜けました
青梅街道も小菅あたりも路肩に雪がありましたから、さらに西はやばそうな感じでした
ガエルネのタフギアの時には足が痛くなる事は無かったので、しばらく履けば馴染むと思いますけど、最初からハイグレードインソール入れちゃったので、少し底あげされた感じかも知れません
今年はまだ一度も奥多摩方面、もちろん深城ダムにも行けてませんよ
埼玉県内の平地ツーばかりです(;’∀’)
奥多摩の方が気温が低いので路面凍結が怖くって
のんきやさんには2~3回行きましたけど、
何年経っても「新規オープン」の看板があるのが面白いですよね(笑)
私もガエルネ履いてますけど、次第に慣れてくると思いますよ♪
スマイルさん>
あら、まだ奥多摩方面行ってないんですね
先日行った限りでは、奥多摩湖までは路面凍結は大丈夫そうした
さすがに柳沢峠は怖くて行けませんでしたけど(今年は寒すぎです)
冬になるとのんきやさんのラーメンが食べたくなるんですよね~
あと、秩父の珍達そばも食べたくなりますね
ブーツは馴染むまで何回も履いて動かないとですよね